STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

マナスル訓練

2021-04-30 08:16:28 | キャンプツーと装備
マナスル121に火を入れるたびに 火達磨じゃあ恥ずかしい。
そんな訳で 点火訓練開始。

その前に 前回の失火直後 バーナーヘッドを増し締めしたら
半田が出てきた その接合部を観察

異常ありだが 下手に弄らない方が良さそう。

さて、慎重にマナスルの具合を見ながら点火訓練だ 
アルコールを使い プレヒートに十分時間をかけて 点火 加圧 

なにも問題なく 普通に燃焼。

嗚呼、バーナーヘッドの締まり具合を毎回確認して プレヒートに時間を十分掛ければ良いのだが ついつい 手抜きで火達磨にしていた 反省。

100均焼き網バーナーパットで飯盒を火に掛けて 湯を沸かす。


あれっ、またバーナーヘッドの組み立て隙間からガス漏れしてる・・・・締め付け確認したのに・・・

パッキンの劣化だな

蓋フライパンを火に掛けてみる、

網の上で蓋フライパンが滑るので、網を裏返してみると 座りが良くなった。

100均焼き網を100均クッカークリップハンドルでつかんでみる 使えるOK!


点火は100円ライターより イムコライターの方が 楽だ、なんて再確認できたりして。 


以上 マナスル121点火訓練 終わり。
コメント

バーナーパットの代用品

2021-04-29 12:46:43 | キャンプツーと装備
桜が満開 花見気分で 100均焼き網の試用評価だ

例年より一週間早く満開になったぞ。

本日のお題は 100均焼き網をバーナーパットの代わりに使ってみること、
これまでは鍋底網をバーナーパットに流用していた

網目が一方向なので 使えない向きがあり 使いづらい
100均焼き網(以下焼き網と呼ぶ)は

網目が 小さくて具合がよろしい。

それでは マナスル121を アルコールでプレヒート、
着火・・・・いつもの火達磨がっ、 


なぜ いつも失敗するのか・・・・

火達磨 鎮火、
再び 着火、

湯沸かし開始 (特に湯が必要な訳ではない空焚きがいやだから湯を沸かしている )

つづいては 焼き網とミニ鉄板

たいへん具合がよろしい。

鍋底網とカスケードシステム、


鍋底網でも湯沸かしは出来るが やはり 焼き網の方が使いやすいな

つづいては メスティン

あれっ、このメスティン火に掛けた覚えがないぞ・・・

焼き網と デビューしたてメスティン


あれれっ、火力が不安定になって 火が消えた・・・・

原因は バーナーヘッドのジョイントが緩んでいたからだ それで圧力が抜けて火が消えた。
まだまだ マナスル使いに成れない小生でした。

結果 100均焼き網の流用バーナーパッド 耐久性は未知だが 使えてる。 
コメント

クッカー

2021-04-28 19:23:47 | キャンプツーと装備
小生は サイズ違いで数種類のクッカー(コッヘル)を持っているので 新たに買う機会が無い。
そこで、クッカーを持っていない 紅のおやじさんに クッカーキットを組んでプレゼントした。久しぶりに 小生はクッカーの買い物を楽しめたのだ。

紅のおやじさんは フライパン使いである。これでラーツーやバーベキューをこなす。
ツワモノ?だ。
でもね クッカーが有るともっと便利だよ、を知ってもらうために キツトを二種類組んだ。 

ひとつめ スノピアルミパーソナルクッカー 使い勝手の良いアルミ製でサイズ感の良い大きさ。米炊いてカレーが作れる。
更に箱の中には チタン製で柄のたためるシェラカップと蓋、小さな焼き網をセットにした。
この焼き網は ミニ鉄板のバーナーパットに使えるもの。
このキット 自分でも欲しい位 自画自賛の組み合わせ。

ふたつめは メスティンのキット
トランギアのメスティンと 専用底網 ロールトップ収納袋、もひとつおまけでキャンドゥメスティンをキット化
つぼは押さえたつもりのキット。これでも米炊いてカレーが作れる。蒸し物もできる。
昔はトランギアメスティンの専用アクセサリーパーツは販売されていなかったので、
小生のメスティンキットは 100均底網 100均弁当箱袋に収納 それらの中にはエスビットストーブと固形燃料を入れている。
そして、これらは使っていない。ラージメスティンもあるが同じく使っていない。

ではなぜ 紅のおやじさんにメスティンキットをプレゼントしたか、今話題のメスティン 小生に代わり その有用性を確認してもらうためである。頑張ってね。
コメント

装備追加2

2021-04-27 19:13:02 | キャンプツーと装備
道具ヲタの与太はづづく
100均店で盛り上がっているキャンプ用グッズ またまた調達したのだ

新たに手に入れた食器類は

100均シェラカップと
網のシェラカップと
味噌ラーメンに生姜が擂れるシェラカップ用おろし器
そしてクッカークリップハンドルに組立式ステンレス箸

クッカークリップハンドルは 愛用のトランギア製クリップハンドルと比較しても機能は大差ない

110円で 一個増えた 満足。 はて、増やす必要は有ったのか・・・・それを自問自答。

つづいて、購入したスタッキング補助品

食器バンド 7cm 9cm 12cmの三本の仕事

小生所有の丸(12cm)や四角のクッカー(9cm)や
100均シェラカップ用おろし器とシェラカップと網のシェラカップ(7cm)を留めたりできたぞ

50cmのシリコンベルトは 飯盒を留めるのに購入したが・・・・長さが足りなかった 残念。

この留め方で妥協する。オサレ?

食品コンテナは 袋麺とコーヒーを入れるのに役立ちそう。帰りはコレに空き袋と出汁殻を入れて持ち帰る。

密閉できる シール容器は 大変便利だ。110円だし、

コメント

装備追加

2021-04-25 16:37:01 | キャンプツーと装備
道具ヲタの与太である。

100均店のキャンプ用品を物色していたら、
キャンプ用カトラリーの 折り畳みナイフ(ギザ刃)を見つけてしまった。 即購入

これで折り畳みの スプーン・フォーク・ナイフ 3種が揃った

110円の幸せ・・・

他の100均店では こんなものを買った、
焼き物シートである。

これを兵式飯盒の蓋にセット 似非テフロン加工フライパンに変身させる目論見。妄想全開!

マスキングテープを貼って 中蓋の形を写し取る

後はハサミで飯盒の蓋と中蓋の二枚を 現物合わせで切り出す。 蓋の底に嵌めたら似非テフロン加工 完

外観は普通だが

高性能な飯盒になった気がする。

つづいてはアウトドア用品店へ、山クッカー角型3専用品 マルチボードを買いに行った。

発見、早速購入

スタッキング ピッタリ。
湯切り穴にフォークを刺して 取り外すと簡単、ふむふむ。

湯切り板と まな板を兼用する優れモノ?  言いすぎだな。

山クッカー角型3 一段と使い勝手が良くなったか? 自己満足の世界である。




コメント (1)

平等に歳は取る

2021-04-24 22:12:13 | その他
22日インプレッサ号を夏タイヤに換えた。

その時、
リアブレーキキャリパーの見た目が寂しいことに 気づく

何かが足りない????
反対側のリアキャリパーと比較する・・・・

何が足りなく感じさせるのか・・
これだ、フロントのキャリパーは はっきり・くっきり。

それはSUBARUの文字が消えているから 見た目が寂しく感じたんだ 納得。

23日 良い天気 ZRX号でお散歩ツー

ZRX号とインプレッサ号は同じ年に新車で購入、同級生
そのZRX号はカムカバーからの オイル漏れ発生・・・・
エンジン音も♪ガチャガチャ♪が大きくなったような・・・
年式相応の劣化が始まっているなー
コメント

CD50号走る

2021-04-21 19:54:59 | CD50
半年の間 インプレッサ号が紅のおやじさん所へ奉公に出ていた。その年季が明けたので、人質のCD50号と交換・開放する。

交換場所は岩見沢 そこまでフェリーなのだが、途中の新篠津で休憩、そこから作戦に変更が無いことを連絡する。

今回も50ccバイクから出してはいけないものをドバドバ出して走ってきた。1975年原付 それが出る、恐るべし。映画バニシングポイントを思い出す
今回もヘッドライトの球切れは起きていないか確認。切れて無いOK!
こんな残雪を見たからか寒い、しかし出発。

休憩後に20分位走って集合場所に到着。順調な走りだった。

その後は お駄賃に 淡路島ばあさんのお好み焼きを御馳走になり、テイクアウトも頂き。大満足。
インプレッサ号で紅のおやじさん行きつけのバイク屋へ行き 冬季預けていたレブル号の引き取りに付き合い・・・・
ところが そこには小生が気になっている GSX-250R新車が展示されていて ざっくり価格を聞き興味がますます沸いたが
またがってみるも バレリーナ。OTL
涙するので有った。
解散


コメント

ミニ鉄板で遊ぶ2

2021-04-20 10:43:17 | キャンプツーと装備
ミニ鉄板遊びはつづく
当該鉄板をミニストーブに載せると、つるつる滑って 座りが悪い・・・・

うーむ、ストーブとの接触位置をザラザラにすれば 滑らなくなるはず、
そんな訳で、ポケットストーブと

ミニ焚火スタンドの2機種 使える様に

ストーブの 当たる位置をケガいて
ディスクグラインダーで 軽く面を荒らしてみる

しかし、鉄板が小さいので 狙ったところにキズが上手く入れられない。失敗

そこで、リューターに持ち替え 傷を入れてみる

狙い通りにキズは入る、指先で触っても 削った場所はザラッとしている。
しかし、ミニストーブに載せると まだ滑る。失敗
ならばと 金工ヤスリに持ち替えて 多数の傷を入れる

おっ、引っ掛かりが強いぞ コレだ。

初めから ヤスリで傷を入れれば早かった、反省
完成

P.S 金切鋸の方が良かったか? 

コメント

あたり

2021-04-19 09:34:18 | 旬カレンダー
オホーツク 枝幸産の毛ガニ 今が旬
なぜなら流氷下のプランクトンを食べて蟹が太るからだ

スーパーの魚屋で見つけた カット済の毛蟹 即購入

身がぎっしり・・・そして 味が濃いぞ あたりの蟹だ
例えが悪いが 蟹かまぼこみたいに身が硬い しっかり食べた気がする。

そして、蟹甲羅焼き

味の濃い毛ガニで作るレシピは  
蟹ミソ入り甲羅に脚身を入れて、レンジで♪チン♪ そして一味唐辛子をパラパラ
味が更に濃くなったから 酒を少々振っても良かったかな と思いながら たいらげた。





コメント (1)

部品塗装

2021-04-18 09:23:23 | プラモデル
紅のおやじさんから お駄賃の缶ビールと共に
エアブラシでの部品塗装依頼が、
筆塗りよりましな仕上がりが合格ライン

塗る塗料は メーカー純正色タッチペンタイプなので
希釈に使うプラモの溶剤がそれと合うか心配
それで塗装前に 塗料とプラモシンナーの相性確認
それらを塗料皿で混ぜ合わせ・・・・普通に溶けるOK!

部品の下地処理
部品はラッカーシンナーでは溶けないウレタン塗料が塗られていた 剥離は不可能。 
そんな訳で 下地処理は 部品表面をサンディングで荒らし そして脱脂
赤色の発色を良くするために 下塗りにベースホワイト吹いて
直射日光で十分乾かした後
2倍以上に希釈した純正赤塗料をエアブラシで 上塗り3回
車の部品だけど プラモと同じ手法で塗れた。

部品塗装後は 缶ビール数本が胃袋の中へ
コメント