STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

今年を振り返り

2022-12-31 08:34:08 | その他
今年の思い出深いこと

一番は CB125号オイル消費改善

ピストンのオイルリング交換で オイルの消費量と排気煙改善

二番は ゴールド号復活

ヘッド交換 カム交換 マフラーつまり解消で 普通に走れるようになった。めでたし めでたし

カラスにより ぶどう壊滅的被害

害鳥ネットを上手にくぐり抜け 熟す前からカラスに食べられ わずかしか収穫できなかった。残念。

影武者CB50 形になる

フレームが曲がっていなかったら 公道復帰できるくらい 部品がそろった。ブレーキは固着しているけど

未完成のまま約40年過ぎたUコン機 ついに完成


約30年近く製作途中で放置していた バルサモデル 胴体を再作してついに完成

2022年は ものづくりの年だったなー

では、よいお年を!



コメント (1)

グース号

2022-12-30 15:04:23 | プラモデル
1/12 Z1Aをグース号に改造しながら製作
シングルシートとシートカウルを作ってみたが

シングルシートが大きかったなー シートカウルが小さく見える。
シートカウルはプラバンで土台作って パテ盛って 削って、パテ盛って 削っての繰り返し。
その作業がこんなに大変だとは思わなかった。
超メンドクセー

すでにフロントカウルは 作りたくないよーモード。 面倒だよー やりたくないよー。

何時 出来上がるやら 諦めるやら。

コメント (1)

OS復旧

2022-12-29 09:43:54 | その他
PCの立ち上がりが遅い 動作も鈍い・・・・まるでメモリーが少ないような
いや、OSがHDDに入っているぞ、本来はSSDのはずだ。

どうしてなったかは 不明だが
OSダウン前の ミドルタワーNo.2PCには
Win10入り SSDと Win7入りHDD(No.1 PCのお下がり)が搭載されていて、
SSDダウン、HDDのWin7 OS立ち上がり それを小生がWin10にアップグレードさせちゃったのだ。
そのことに気づいて、SSDのOSが先に立ち上るように あーだ こーだ してたら復旧完。めでたし。
よくわからないが 以前と同じく動くように戻せたぞ。
結果 年末のPC大掃除とDVDドライブの交換が成果として残った。
コメント (1)

OSアウト

2022-12-28 18:19:58 | その他
好奇心からDVDドライブの故障修理に着手
DVDドライブを取り出し なんとか分解はできたが

これを分解するために パソコンの電源入れたり 強制終了したり 修理(分解掃除)後の動作確認してたら
なんと、OSが落ちて・・・・あーだ こーだ 復帰させたらWin7から立ち上がった えっ・・・・・さらにWin10にアップグレードさせるのっ!!!・・・OTL

長い時間かかって Win10に上がったが 
WiFi子機がダウン 
メールソフト消え
表計算ソフトも消え
DVDドライバーも消え
オンラインゲームも消え
音楽再生ソフトも消え
etc.etc あ~あっ、
ちなみに DVDドライブはCDドライブと認識されたままで修理(分解掃除)の成果なし。
 
コメント (1)

DVDドライブOUT

2022-12-27 19:42:59 | その他
先日 小生自作のミドルタワー(No.2)に 昔使っていた2.1chスピーカーセットを接続。
さて、ミュージックDVDでも 観ようとしたところ
DVDディスクを認識しない????
CDは認識する???

DVDドライバーの問題? ドライバーを入れ直すも不具合はそのまま。
そこで、昔々使っていたパソコン(No.1)から初代DVDドライブを取り外し
ミドルタワー(No.2)に搭載しようとし ケースの蓋を外したところ、

水冷CPUクーラーラジエターに埃が びっしり・・・・
その他の送風ファンのフィルターから ブレードまで埃が・・・・OTL
恥ずかしいので写真は ご勘弁。

そんな訳で 掃除機で埃を吸いながら 初代DVDドライブ(安物)に交換。
ジューダスプリーストライブで試運転 動作確認OK!
WIN10 OS32bit メモリ4GB そろそろ(No.2)引退かなー



コメント

Z1

2022-12-24 18:44:23 | プラモデル
バイク弄りがしたいが 冬
青空整備は 雪の上ではできない。
そんな訳で、プラモを弄る。

1/12 グース号製作再開、

昔々、足は怪我しているけど GPz1100と松葉づえで クラブツーリングに来た漢がいた。
痛い方の足を地面に着けなければ平気とのこと、
当時は へーっ 松葉づえ持参ねー? やるなーと感心。
今になって、グースのノリだったんだ と気づく。遅いっ、てか!
さらに思い出した やっぱり 足が痛いと漢はツーリング途中で帰っていった覚えがある。
このときのツーリング目的地 何処だったっけか?


コメント (2)

ペットカップ

2022-12-23 15:52:21 | キャンプツーと装備
今は冬 ディキャンプには行けないが、キャンプネタ。
コンビニで売っている 焼酎220mlのペットカップの話

一合炊飯で 米研ぎ 吸水 加熱 蒸らし この工程を極端に短縮しても おいしい飯は炊けない。
しかし、短時間で 米は炊きたーいっ。

そんな訳で、ディキャン出かける前に 一合の米を研ぎ 水と共にペットカップへ入れる・吸水の始まりである。
キャンプ地に着いたら ペットカップの米を水切りして、メスティンに入れ、ペットカップで水220mlを計量しメスティンに入れてから 半自動炊飯を始める。
言い換えれば 一合炊飯で、米研ぎから20分の吸水時間を 前倒しで実施しておくのだ。

焼酎ペットカップは
液体用容器なので 新しいうちは水漏れ無し。
この用途以外にも 濡れ布巾の持ち帰りなどにも使える。
標準メスティン内に収納可能サイズ。
中身の焼酎は事前に 美味しく頂ける。
小生は 以前から バイクパーツ保管や 部品洗浄容器としても多数使っている。
多数購入しているのは 飲む目的ではない。断じて。

一合の米 吸水用に220mlのペットカップを用意し あらかじめフェルトペンで 180mlのラインと 220mlのラインを書いておく。
これを使えば 20分の時短炊飯ができる。20分・・・・のっ。

 
コメント

Z1300修理

2022-12-21 11:38:22 | プラモデル
先日 本棚整理で、手元が滑り ヘリのダイキャストモデル(箱入り)を落とした。 その直撃は免れたが 近くの1/8 Z1300が立ちゴケ。

ミラーが折れて、数か所接着が剥がれた。
そんな訳で、ミラーのアームを真鍮線に交換して修理

目が遠くて 作業が・・・・
金属とプラスチックの接着は 瞬間接着剤を使い、接着部品間に 隙間があるところは 粘度の高い接着剤を使い 隙間の狭いところは流し込みタイプの接着剤を使い。

めがねルーペ使い組立、 うーむ、 メンドクセーぞ 
コメント (1)

オイルリング

2022-12-19 13:09:00 | CB125
オイル消費に悩まされ続けていたCB125号
結局 主な原因は オイルリングの張力低下による オイル上がりだった。
エンジン回転数8000rpmあたりから排気に青色が付き始めるのでオイル下がりと診断し、
吸排気バルブ交換 ステムシール交換 エンジンヘッド(バルブガイド)交換と色々対策したが効果が少なかった。
そこでオイル上がり対策に方針を変えて ピストンとシリンダーを摩耗の少ない物に交換するのだが そのときに オイルリングを損傷させ、やむなく 組立式オイルリング(NEW)に交換した。 するとオイル消費が大きく改善した。

始めは 単純に摩耗していたオイルリングが新しくなったから改善したと思っていたが、
当時ものの 鋳造オイルリングは 経年で張力低下するらしく強度も落ちるようだ。
中古購入ピストンについていたNo1リングの半数が折れていたのも同じ理由か?
現在は それらの弱点を補う 鋼製(組立式)オイルリングに変わっているみたいだ。
P.S 組立式オイルリングの方が シリンダー壁の追従性が良いらしい。

コメント (4)

除雪

2022-12-19 08:25:43 | その他
今年は早くも根雪になりそう
昨日は 朝から除雪機走らせて雪かき 今朝はその残りを作業

車を掘り出すのだ
コメント (1)