STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

キャンプツーリング無事終了

2008-09-28 17:49:58 | キャンプツーと装備
毎年恒例のキャンプツーリングをしました。
場所は天栄村の羽鳥湖。

大人5名子供3名
中学生は子供でカウントしています。
キャンプ場使用料は大人ですけど。
大人並みに食べるしね
大学生は子供と同じ会費にしました。
酒飲むけど。よく働くから。


Ninja250Rで行きたかったのだけれど、持参する装備品の搭載を考えると
ZRX号にしました。


27日9時ZRX組集合


途中ZZRと車組を向かえに行き、昼食を取り、食料の買い物をし、
羽鳥湖のキャンプ場に到着。
バイク駐車用の木の板が用意されていて感動した。
以前ここに来た時は木板のサービスは無かった、進化しています。



いつも通り 日が暮れる前に釜戸の場所と寝床の設営、そして食材の支度をする。
相変わらず手際がよい。感心。



昨年美味しかった豚バラ串を用意、炭火で焼き上げます。
そのほかのメニューは
トン汁
チャンチャン焼き(今回は不人気)
ジャガバター





焼き上がり、辛子を付けて食す。ウマ!
これ辛子付いてないんですが・・・




そして日が暮れて、
寒くなり、
雨が降り、
でも、盛り上がり。
テントの中でも飲み。

よい子のおやじは23時回って、グーです。
雨が降っていたので暗闇の中の宴会写真は撮り忘れました。

いつもはテントは使わない私ですが、寒さと雨のため急遽
持参した20年前のテントを使いました。(半分タープの中)
テントの組み立て方はすでに忘れてました。久しぶりのテントよ、ご苦労さま
キャンプの都度持参しているテントなので、収納袋は年季が入っているが、
テント自体はデッドストック品の様。

28日朝5時半起床 まだ誰も起きていない。
昨夜は大変盛り上がりました、しかし朝は寒々。



恒例の朝散歩に出かける、冷たい空気と景色は早起きの人の特権です。

肌寒いが空気澄んでます、この爽やかさ 「早起き やめられません!」





早朝湖畔散歩の後はコーヒーを立てる。これ必須です。
そして朝飯は米炊いてトン汁、トン汁は前の夜から朝飯のために仕込まれています。
二日酔いでも食べたくなる逸品。
昨夜食べそびれたジャガバターも一個のみ登場、それ以外は昨夜 一部の夜更かし
者に、食べられてしまった。残念!わざわざ一個残しておいた様です。
よっ!日本人



手際よく後片付けをして 家路に付く。
途中 伊王野の道の駅で休憩。

ここで今回のキャンプ装備品の反省をしておこう。
テント(大変役立ちました)
寝袋
ロールマット
ガソリンストーブ
燃料ボトル
コッヘルどんぶりサイズ
蚊取り線香(明るい内は有効)
ロウソクランタン
空気枕(大きい方がよかった)
着替えと洗面具
忘れたもの、フリース(昼飯時にネルシャツを買った)

長年愛用のピークワンはメンテナンスが必要な状態で、
不調でしたが役割は何とか果たせました。
ウイスパーライトが適任でしたが。
バイクに装備を搭載する状態は20年前と同じ、バイクが変わっても。
(大学生はCOURSEバックに関心を持ったようだ)




PM3時 無事帰宅
260Km走行
給油なしだがリザーブタンクで帰宅した。

そのあとバイク用品店にCB50の部品を受け取りに行く。
Ninjaに合う振り分けバックも探してみたがコレといったものが
なかった。




コメント (2)

運命の出会いか鍵が合う

2008-09-24 00:08:04 | Ninja250
チョイノリ用のヘルメットホルダーを
Ninja250Rに試してみたくなった。

バイク用品店にあったので、購入。
カワサキに乗るのにスズキの鍵を携帯している方は
結構います、特に逆車。

さて、チョイノリ ヘルメットホルダーはこんな感じ。
鍵が値段の割りに立派です、スズキロゴも入っています。



ん~?鍵山の形がなんとなく見覚えがある。
CB50JX-1
Z400FX
KMX125
ZRX(刺さるが回らず)
エリミネーター コレダ!


なんとエリミネーター鍵とそっくりではないか!
試してみると、ロック開きました、なんて偶然。



がしかし、Ninjaとはキー溝が違って刺さりません。
強いて言えばカワサキ純正キーで合鍵が作れて
スズキとコラボ,ダブルネームorカワサキのみか 選べるくらいか?
携帯する鍵が減る訳ではないので、偶然合った鍵ですが
実用上は何もメリットは無いようです。
でも不思議!









コメント

CB50のエンジン組み立て

2008-09-23 22:43:24 | CB50
台所の片隅で新参者のくせに場所を取っている
CB50のエンジン腰下を組み立てた。

色々勉強になりました。

シリンダーとヘッドとキャブはダメでしょう。
腰下は使えます。

苦労した点は
汚いので洗うのが大変。
シリンダーが抜けない。
クランクケースが割れない。
写真は分解中のエンジンクランクケース ドロドロです。


左右クランクケース位置決めのノックピンが抜けない。
そこで、ノックピンにドリルで孔を横に開けて、
六角レンチ入れて、たたき出しました。
我ながら上手く行った。感心、簡単。
左は穴を開けたピン
真ん中はレンチを入れた状態、エンジンマウント孔に
適当な俸を入れて叩き出しました。楽々です。
右は新品のピン


組み立てで苦労した点は
ベアリングの圧入が出来ない。

APEのガスケットが合わない。
キックシャフトのオイルシールも合わない。

色々特殊工具持っているつもりでしたが
50cc用(ホンダ)の特殊工具が必要

今回学んだことは
腰下は開けない。
圧入はハンドプレスを借りる。
思い込みで部品を買わない。
ですかね。

以前に学んでいたことは、
子部品をピカピカまで洗わない
ポート削ったり、鏡面仕上げはしない。
砂泥の混ざった洗い油(灯油)は避ける。
(今回は拭くと水と洗剤で済ませた。)

写真は洗った後の組み立て中エンジン




ところで、バイク用品店に部品を買いに行ったら、
フロントフォークインナーチューブ絶版
L,RフロントフォークASSYも絶版
今後どうしたらいいのだろう。
エンジン整備して遊んでいる場合ではない。
フロント周りの流用を考えねば・・・・

PS
衝動買いで、チョイノリのヘルメットホルダーを
買ってしまった。


 

コメント

ヘルメットホルダーが「きた~!」

2008-09-20 16:31:24 | Ninja250
Ninja250R純正ヘルメットホルダーつけました。


届いたヘルメットホルダー単品は!
専用のプレートにホルダー本体が付いた形状です。
鍵は専用のものが付いてきます。
当然バイクの鍵は刺さりません。
乗るときはバイクとホルダーの鍵 2つ携帯することになります。
(写真は左右逆でした)


ハンドル用を流用したようです。
プレートとの接合部に半円状のトンネルがあります。
取り付けはバイク屋さんがしてくれました。
(新製品の確認と取り付け方法を確認しているようです)
ついでに、色々と整備してくれました。
ありがとうございます。感謝!





使い方は簡単(普通)です。
フックを鍵で開けてヘルメットのDリングを掛ける。
フックを閉じて鍵を抜く。



フックを閉める時にも鍵は必要です。
(フックを押し込んでロックは出来ませんでした)



リアステップのステーの中にヘルメットホルダーが付くので、
写真の位置にヘルメットが収まります。
これなら荷物をリアシートにつけたままヘルメットホルダーが
使えますね。


フルボコの青ニンジャがバイク屋にありました。
発売日バイク屋入荷一号車は青だったな・・・・
心が痛みます。
Ninja250R故障中の方々、復帰に向けてがんばってください。




コメント (2)

ヘルメットホルダー

2008-09-18 20:34:53 | Ninja250
先ほど、NINJA250R用のヘルメットホルダーを
注文してきた。

疑問点 鍵は別になるのか?
FXのタンクキャップのようにアイスクリームの
ヘラでも開くのだろうか?
カワサキのKEY溝に合っているのか?

待ち遠しい。

今月は毎年恒例のクラブ、キャンプツーリングの季節です。
今年は羽鳥湖、皆 用意はいいかな?何人来れるやら???
コメント (1)

カッパ持ってはしる。

2008-09-14 17:29:55 | Ninja250
初心に帰り。
雨カッパを持って出発。

まずは給油
11.8リッター 燃費27km
前回遊びすぎです。反省。

まず龍王峡で休憩、マスツーリングバイクが多い。
川治ダムに寄りまたまた休憩。


川治ダムは裏道と自分では思っている、良い天気だ。



人気スポットには寄らず一気に蕎麦屋に向かう。
天せいろ。汁は美味しいが、蕎麦の風味が、ん~
蕎麦の花があちこちで咲いています。
新そばはまだか・・・

良い感じの晴れだなと思い、遠回りをしよう。


今日はのりのりです。
タイヤも端を少々残して使っています。
過去に、ちゃんとタイヤの端まで使ったバイクはNinja号
だけです。250は扱いやすいと思う。
400だとハンドル手放しでは曲がらないけど、
Ninja号は曲がってくれます。
単純に車重と体重の比率ですけどね。

Ninja乗りのよい子は試してはダメです。


タイヤ全体を使っていますが、減り方は角刈りに近い
台形です。

帰り道会津田島でツーリング集団の後ろに付いた。
もしかすると、二つのグループが連なっていたのかもしれない。
十数台の車列である。昔のクラブツーリングはこの位の規模だったのを
思い出す。

集団の中に一台とちぎナンバーのNinja250Rライムが居た。
信号待ちで並び会釈。親近感が沸く。
そのバイクはリッターバイクと同じ加速をしていた。
私は末尾で置いていかれる。ちょっとショック。
まだまだ乗れていない様です。

256km 6.5時間走行
カッパを使わず帰還する。
大変疲れました。
今日はツーリングバイクがおおかったなー。
コメント (2)

CB50エンジン分解

2008-09-13 19:36:02 | CB50
ここのところ雨によく当たってた。
気分が乗らず、バイクには乗らない。
台所の隅で先日手に入れたCB50のエンジンを
分解した。

このエンジンはCB50JX-1のスペアエンジンとして
分解整備するつもりだったのだが状態が悪すぎた。

ピストンリングが折れていて一部が無い。
ピストンヘッドと燃焼室に打痕がいっぱい。
たぶん折れたリングがつけたのでしょう。
そして、そのリングは錆びの塊に変化して
ピストンの上に有ったと思われる。
アルミピストンの上が赤錆なので、変だと思っていた。

そもそもJX-1と初期型ではヘッドが違う。

興味本位で腕試し。これ以上損傷させないように
分解しました。昔と違い覚えながら分解して再組み立てを
する自信が無いので写真を撮りながら分解、
写真に写っている姿はあまりにも汚い。醜い。
そういえばエンジンの中に見たことの無い部品が付いていた。
想像するに エンジンオイルを遠心分離して、綺麗なオイルのみ
クラッチ回りにサンプする機能のようだ!

苦労した点はシリンダーと左右ケースの固着、
おっかなびっくりプラハンマーで叩く。
一部不要なエレキギターのボディで叩いたりして、
(適当な木が無かった)リッチーブラックモア気分です。
15年ぶりに、クランクケースを割りました。
根気が無いので腕を信じて勢いでバラバラ。

一番綺麗に部品が見える写真はコレかな?部品掃除はまだまだつづく。
コメント

今度はNinja号ののろい

2008-09-07 14:11:31 | バイク
朝、よい天気。
今度はZRX号で出かけよう。
峠三昧 行くか!ところが。

日光方面は怪しい空、しかし雨の前の風は吹いていない。
遠くから雷鳴が聞こえる。
そのうち雨が降りそうなので、小来川で蕎麦食べて早々に帰ることにしよう。
計画大幅に変更。


蕎麦屋に到着、一時間ほど降らなければよいが・・・


甘かった! 食べ始める比より降り始める。
局地的な雨、今度はNinja号の呪い、
いや、十分速い。ん~? 

ご馳走さま。ウドの花の天ぷらが付いていた。



少々濡れたが走っているうちに乾く。
バイク用品店に寄ってから帰宅。
3.5時間、95キロ走行
時間当たりの走行距離が少ない。
ZRX号はのろい。ん~?





コメント

ツーリングしたものの

2008-09-06 16:33:49 | Ninja250
今日はツーリングできる
でも、天気予報は午後雨、降りそうになったら帰ることとして
早速出かける。だからカッパは不要と判断。

粕尾峠経由で定番の草木ダムへ向かう。
今日は走っているバイク・車が少ない。

草木ダム到着、話しかけられた。
リターンライダーの様だ、
NINJA250Rに関心があるようで、話は弾んだ。


思ったより天気は良い、日差しがキツイ、金精峠回りで帰ろう! が、しかし
金精峠に着くとそこは局地的な雨が・・・・
とりあえずカメラと財布をシングルシートカウル内に入れた。
その後、雨脚は強くなり 完全にずぶぬれ。


雨を抜けたと思い休憩。バイクとジャンバーからは雨水が乾いた路面に流れる。
愛用の安全靴の中まで雨水がたまっている。
昔、ツーリング仲間と濡れ具合の表現で「金魚が飼えるくらい水がたまってる!」とよく言いましたな。
当然靴の中に金魚を入れた事は無い。



先ほどの晴れは局地的な晴れ、その後も戦場ヶ原まで雨は降り続いた。

完全に良い天気に成ったので、ジャンバーとグローブを
コンビニ駐車場で天日干し、ジーパンは乾かず。


6時間半で、230キロ走った。
帰宅後はZRX号も町内会一周走らせ、雨の呪いを解いたのだった。
次はZRXに乗るからね。
コメント