STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

豚串とサフォーク羊

2015-09-25 09:25:45 | その他
9/20の法事で弟が帰省していた。
当然夜は酒飲み。
初日は、テーブルコンロで焼き鳥&つくね焼。
二日目は、テーブルコンロで室蘭やきとり。野菜焼き。

お手軽で、弟も本コンロは絶賛 大活躍。
屋外で焼きたかったが、雨天でやむなく室内で実施。

三日目は、たぬき小路で サフォーク羊のジンギスカン。
ロースにモモにカルビで煙を上げる。

来店は二回目だがうまっ。でも高いよな。

法事をキッカケに肉と酒がつづいたのだった。

昼のもてぎでは チームミニグリーン健闘するも残念な結果
次戦は勝ちに行こう。
コメント

宗谷で折り返し

2015-09-24 09:08:08 | その他
シルバーウィークと称した連休になった。
前半は小生 父親の法事をした。
後半は、道北ドライブにGO!
目的を 天塩のしじみラーメンを食う で計画。
車中泊装備として寝袋&ロールマットと若干のキャンプ装備を積み込み
インブレッサ号で出発。

装備は最小限(テントは積まない)
寝袋は厚手と薄手の二種類、ロールマット
湯沸し用クッカーとガス・ストーブ
シェラカップとロッキーカップ。
箸箱と箸、フォーク。
クーラーボックスに空きペットボトルを利用した氷

遠足前の子供のように入念に準備。
でもね、おやつ買うの忘れた。

石狩から天塩までの日本海側を道の駅で休みながら走る。
天塩のレストランで遅めの昼飯、しじみラーメン。

タンメンにシジミの出汁プラス、シジミの身は・・・川臭っ。
シジミ風味ね。シジミも完食

次は宗谷岬を目指す。
途中カーナビの案内で、高速道路(無料期間)に案内され。
想定より早く宗谷岬着。
最北端を征服。(3度目)


天塩への折り返し道は猿払経由に決め、ホタテ飯弁当を探すも売り切れ。
しかたなくコンビニで普通のおにぎりを購入。
寂しい晩飯が想像される。
そういえば、猿払あたりの海岸では 無人の釣竿がズラリ並んでいた。鮭釣り???

例の高速を再び使い南下。便利な道路じゃ。苦しゅうない。褒めてつかわす。
高速降りたら夕日が沈む。


宿泊地の道の駅にレストランが有り営業中。高速道路様々。晩飯。
おにぎりは明日の朝飯に変更。

タコ刺し定食。煮物のタコと辛いイカの塩辛うまっ。

夜・車になにか当たる。
街路灯にぶつかり落ちてきた大きな蛾
調べるとクスサン。ほんとに大きい。
いろんな土地で多数の本蛾をみかけた。

朝、枯葉のように見えるクスサンはカラスに見つかり。
飛び立つこともなく、食べられた。羽だけになった。
蛾はうまいのか? ゾッとする。

気を取りなおし、おにぎりを食べ。GO!
失敗は、
朝飯用に用意したカップ飯は電子レンジ調理専用品だった。
それで湯沸し装備は出番なし。1リットルのミネラルワラーは持ち帰り。
朝コーヒーは自販機で調達。

帰路は内陸の道の駅経由で走るが、昼飯食いに 再び海沿いの道の駅へ
どうしてもホタテが食べたかった。

ホタテカツ丼なのだ。ホタテフライのカツ丼。
タコの煮付けをお土産に買う

留萌から またまた内陸へ進み
カーナビ案内の無料高速も使い
車の数珠繋ぎに加わりながら札幌へ走る。

912キロの旅でした。
ホント、無料高速道路は便利だな。






コメント

CB50部品取り号がなんと

2015-09-16 16:56:01 | CB50カフェレーサー?
いままでCB50JXのための部品取り車として扱われたCB部品取り号
とりあえず走らせていたのだが80ccエンジンは思いのほか乗りやすかった。
そしてNS-1流用フロントとブレーキは想像より物足りないものだった。

そこで、本末転倒なのですが・・・
部品取り号にCB50JXのフロント周りを移植しました。

CB50JX号はフロント無しで冬眠へ。(まだ秋が始まったばかりだが)

CB50部品取り号は原付二種登録車両なので60キロまでOK!これも魅力。

フロント周りCB50JX機械式ディスク仕様。
エンジン80ccボアアップキット組み付けTL50エンジン 吸気ポート拡大
TLカムそのまま。
キャブPC20エイプ用 MJ・SJ不明(買ったときのまま)
マフラーCB50S
フレームCB50Sの加工
燃料タンクCB50初期型
スイングアームから後ろはCB50初期型
フロントスプロケ13T
リアスプロケ39T

試運転も終わり、天気もいいし、高負荷かけて走らせたい。セッティング煮詰めたい。

支笏湖ツーリングへGO! 高負荷運転インプレは

50ccより80ccはトルクが増えて上り坂も乗りやすい。
しかし、急な登り坂では時速30キロを下回る場合がある。
50ccよりは、格段よく登るのだが熱ダレ感は同じ様にある。

機械式ディスクブレーキはその効きが甘いが、80ccでもそれで十分である。
キャブセッティングはパイロットエア量の調整で済みMJ・SJの変更は不要。

後は外装を見てくれ良くして遊ぼうかな。まだまだ遊べます。
コメント (1)

いかめし 食うぞ。

2015-09-10 08:26:18 | 
森駅の駅弁 名物いかめし
日本各地の北海道物産展では人気ものである。

小生は、森駅いかめし を食べたことがない。
そんなわけで いかめし食べにGO!

朝飯食べてから機材積み込み出発。
お昼は長万部のドライブインレストランにて、好物のカニ飯を食べることにした。
この店では メニュー名 かに飯重 

他に特上カニ飯重もあり、内容をお店の人に聞いてみると、蟹足七本載せカニ飯と聞き・・・少々悩やんだが、食べ過ぎ やめとこ。

海岸線をひた走り。
夕方 森駅に到着 駅前の商店で いかめしを購入(思ったより箱小さい) 本日の晩飯としてキープする。

函館山に向かう。
函館山は交通規制とロープウェイの待ちで行列、夜景観るのヤメ退散。
道の駅に車停めて、とっとと いかめし食おう。

これが本場のいかめし。うまっ。 お休みなさい。



海岸線の道の駅にて早起き 朝日を待つものの曇が厚く 日の出時間前後で、明るくなった。
明確な日の出が確認できず。つまらん。


車の横で、海風を避けながら朝飯の準備。

湯沸し楽勝。お手軽なガス缶ストーブを使用。
今回はガソリンストーブ出番なし。

海岸線で、潮風に吹かれながら、シーフード味。

朝飯満喫である。
野立て道具を車に積み忘れたので、缶コーヒーで我慢。さあ出発。

漁村の朝を横目で見ながら 大沼公園へ向かう。
静かな ひと時を満喫。

次は八雲から瀬棚の海へぬける山道を通る。日本海側に出るのだ。

島牧の道の駅に寄り、イカの沖漬け買ってこんどは、内陸の黒松内へ。北海道のくびれウロウロ。

黒松内道の駅名物は・・・ピザ? えっ。
とりあえず瓶コーラを買い

焼けるまで待つこと20分。

黒松内名産チーズを使ったピザ。

それで道の駅名物はピザ。 焼きたてで、うまっ。

あとは いつものに中山峠を通り帰宅。
二日間 曇空 761キロの食べ走り 終了。

{今年のクラブキャンプツーリングは10/10,11ですか。晴れるといいね。}





コメント (1)

秋が始まる

2015-09-07 06:36:04 | 
はまなすの花ももう終わる。
実も落ちる。

そんな季節になりました。

羊は天然ウールが役立つ気温になってきましたな。

けっして、うまそうな羊 と見ているわけではない。
が、先日食べたロースジンガスカンを思い出す。

さて、食欲の秋も始まり、ラーメンが食べやすい気温です。
豚の背脂が流行った頃の ラーメン有名店に行ってきました。
本来、油は苦手なのですが・・・

味噌ラーメンをオーダー。

やっぱり、油は苦手でした。
コメント (2)

牛肉の勉強

2015-09-02 07:40:29 | 
先日牛肉を食べに白老まで行ってきた。
ステーキ店の情報が少なく店選びに手間取っていたら、観光案内所発見、
白老牛のステーキ店を教えてもらい、白老牛の日イベント開催中とも教えてもらった。

白老の牧場で育てた牛を炭火焼肉やバーベキューで、自分で焼く形式が白老牛の定義だそうで・・・でも、肉を焼いてから出てくる店に決め、肉食いにGO!


小生、牛肉の食べ比べ修行の身、まだ自分の好みの味が決まっていない。
ただ 柔らかいor硬いは やはり 柔らかいが○
油身は少ないが○ 霜降りは△✕
海鮮で例えると クロマグロの赤身○ の系統が好みなのだ

そこで、スーパーの オーストラリア牛赤身登場、極端な赤身代表。

赤身硬い✕ 赤身の旨み・・△それなり。油無い△。

写真は無いが、近所のステーキ&ハンバーグファミレス。も食す。
小生サーロインステーキ。(おふくろハンバーグ)をオーダー。
筋ありだが柔らかい○ 油身&赤身それなり△。
地方ステーキ店の半分の価格○。
でもね、ハンバーグ ひと口おすそ分けが一番美味かった。

ハンバーグを発明した人は偉大だ。なんて思うのだから修行が足りん。
コメント (1)