STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

バーナーパット

2021-09-29 10:44:49 | キャンプツーと装備
2回目ワクチン接種から 二晩明けた。
38時間後 36.5℃ 平熱に戻っていた。二の腕の痛みも減っている。

さて、本題へ 本来は焼き網や底網なのだが 小生がバーナーパットとして使っているもののお話。

メスティンとポケットストーブで半自動炊飯する人には まったく関係ない話だ。

メスティンは当たり前のように五徳に載る。

小生はシングルバーナーを多用するので・・・・

ホエーブスやマナスルの五徳に メスティンはうまく載らない
飯盒もしかり うまく載らない。

五徳から落ちるのだ、
ならばと バーナーパットを使うが、

網の縁枠に火力が取られている気がして 好きではない。
それで、丸い鍋底網を使い始めたが・・・

不注意で 網が五徳から外れるのだ

外れたら けっこうビックリする
それで 目の細かい焼き網を使うようになった。

これなら目が細かいから外れない。

先日100均店で 丸と四角の焼き網 2枚セットが売られていたので バーナーパット代わりになるか 検討してみた

小さいな、五徳に少ししか載っていない。

これらの網 直径が小さすぎて バーナーパットの役に立たない 不採用だな。
はて、焼き網としても 小さすぎるような気がする。

100均店でラージメスティンの底網に使うつもりで買ったコレ

これがまた バーナーパットに良い。

なかなか座りがよく、

飯盒載せても、メスティン載せても 安心して見ていられるのだ


コメント

ワクチン接種2回目から一晩明けた

2021-09-28 18:15:37 | その他
朝 昨日につづき庭のブドウ収穫 これで全部である。

小粒だが食べたらおいしい。今年はこれの4倍くらい収穫できたかな。
肩と言うか二の腕と言うか? がものすごく痛いぞ。

さてワクチン接種から18時間 体温を測定してみる 36.6℃
以下時間は2回目ワクチン接種後で その時の測定した体温
19時間 37.2℃
20時間 37.5℃
21時間 37.6℃
23時間 37.5℃
24時間 37.6℃
25時間 37.5℃
26時間 37.8℃
27時間 38.0℃
28時間 37.8℃
なかなか下がらない
寝床に入る おやすみなさい。
からの DVD鑑賞
29時間 37.7℃
30時間 37.5℃
ユーチューブ鑑賞
31時間 37.3℃

コメント

ワクチン2回目

2021-09-27 19:02:55 | その他
今日2回目のワクチン打ちました。ひと安心かな。

朝 庭のブドウ収穫 市販品なら2房相当の量だが 我家では4房合わせてそのくらいになる。
小粒だが食べたらおいしい。今日は注射だ・・・W

それから 作業手袋、ニトリル背抜きグローブ3セットの洗濯、手洗いである。
それらを天日干ししてから、昼飯にジンギスカン風焼きそばを食べる。(肉が羊だよ)
午後から注射だーっ。

さてワクチン集団接種会場へ自転車でGO!
注射待ちの要領は分かっているので色々観察しながら待った。・・・・今日から16歳以上のワクチン接種も始まり、接種の来場者 年齢幅が広いなー。この会場は30分で200人くらい予防接種さばいてるな。
予約時間より30分以上早く来ている人もそれなりにいるが、時間まで待たされているぞ。
白髪まじりでてっぺん薄々頭のおっさんは数えるほどもいない。小生は平均年齢より上だな。

スルスルっと手続きは進み、医師の問診は爺さんで、注射は若くノリの良い女医さん?看護師さんかな? に、プチッと打たれて終了。
その4時間後、 肩と言うか二の腕と言うか? が痛くなってきたぞっ。
コメント

レガシィ号 冷却水漏れ再修理2

2021-09-25 09:50:17 | その他
内緒の修理、

大公開、(大後悔とも言う)
エアクリーナーとターボの間に有るプラ製箱 インテークチャンバーかな?
それのニップルが折れた(折った?)のである。
昨晩は真鍮パイプを箱に埋め込み UVレジンで固定し、直径もニップルに合わせて太らせた。

さて、サクサク車体に取り付けて 試運転、
その前に ボルト・コネクタ・ホースバンドの 締め忘れの確認・・・・
あっ、インタークーラー下のホースバンド締め忘れ、しかも向きが悪くて ホースバンドが締められない・・・・
そんな訳で、クンタークーラーの冷却水を抜いて、インタークーラー取って、

ホースバンドの向きを直して再組み立て・・・・戻り作業の涙を拭く。
やっと試運転、

町内を走ったが OK!
あとは、エアが抜けた頃 冷却水の補充をすれば 完璧。
コメント (1)

レガシィ号 冷却水漏れ再修理

2021-09-24 18:56:14 | その他
今日は良い天気、レガシィ号の冷却水漏れは応急修理してあるが 耐久性が不安。
それなので、純正部品使用し再修理するぞ。
さっそく 冷却水抜いてマニホールドの取り外し、

若干の 配線・配管を残して マニホールドを浮かせて作業。

メインの交換部品は コレ

左、純正部品のゴムホース 耐熱・耐圧性ゴムホースと思われるもの。右、応急修理で使ったバイクのゴム製燃料ホース。それは既にプラスチック製の様に硬くなっていたぞ。

そして、懸案事項のOリング 再確認。

前回の応急修理は、純正部品のサイズが合わないので 汎用品を使用した。
再度純正部品が使えないか 検討してみたのだが・・・

何度合わせてみても 純正Oリングは直径(内径)が1~2mm大きい
 
結局内径31mmの汎用品を再び使用した。(想定内)

そして、冷却水のジョイントパイプ取付ボルトの交換

全ネジのホームセンターボルトから 強度区分がそれより上の純正ボルトに交換
ホームセンターボルトは既に腐食して粉吹いてる・・・表面処理も違うのかな。
キラリ光る 純正ボルト。

完璧な修理の予感。
マニホールドの再取り付けでは ガスケットを新品に交換した。(応急修理時は再利用した)

NEWガスケットには位置決めタブが追加されていて 組立てが楽チンだった。

ついでに パワステポンプオイルラインのOリングも交換した。

予防整備のつもりなのだが・・・ちょっとOリング太かったので・・・蛇足か。

夕方、冷却水とパワステオイルを入れて 本日の作業終了

内緒だが、夜は壊した部品をこっそり修理して明日取り付ける予定。それなので、試運転は明日
コメント

とうきび

2021-09-23 22:30:33 | 旬カレンダー
そろそろトウモロコシの旬が終わる
そんな訳で 産直店へGO!
とうきび10本と 野菜もろもろ購入

おまけでもらった2本を含め 12本が茹で上がる
熱いとうきびを 扇風機で冷ましてかぶりつく、う~ま~っ。
コメント

圧縮測定

2021-09-20 19:10:10 | CB125
オイル消費が多いが 楽しく乗っているCB125号
ふと 好奇心から圧縮圧力を測定してみたくなった。
まずは冷間時の圧縮圧力から、
左気筒 450kPa・・・低いなー


右気筒 600kPa…左右ばらついてるな。


もちろん、両方の点火プラグを外し アクセル全開でセルを回し 測定した。

続いては 十分暖気運転してから 同様に測定
左気筒

んっ、上がった

750kPa・・・でも低いような

右気筒

750kPa・・・左右同じだ でも 低い様な
規定値は・・・・圧縮比9.5としかマニュアルに書いてない。OTL
   「 うっひひーっ、規定値が分からないのに 圧力測定したぞ無駄な検査だ ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる
小生 「 黙れ妖精、左右気筒の圧力が同じなのは ベストなことだ 有意義な検査だよ 」まけおしみである。

妖精に内緒で 手持ちのマニュアルからデーターを集めてみた。
ZRXの圧縮圧力は775kPa~だ でもCB50JXは981kPa~だ
うーむ CB125号(CB125K3)の750kPaが一番低いなー ポンコツだ。
それと 普段から暖気運転しないと アイドリングが落ち着かないのは 冷間時の圧縮圧力が低いからだな。
コメント (2)

ブラックメスティン

2021-09-20 18:01:10 | キャンプツーと装備
100均メスティンでノンスティック加工された 通称100均ブラックメスティン(1100円)他を買ってきた。
以下 それの机上の検討

早速キットを組んでケースに入れて検討開始。
ケースから出すと

左 トランギア標準メスティン 右は100均ブラックメスティン
見たまんまの黒色以外大きな違いは無い・・・?
さてキット中身は
左 従来の米炊きキット。 右はブラックメスティン特化の 100均キャニスターと組んだキット。

メスティンにぴったりのキャニスターが100均にあったので採用・・・実は幅がきつかったので メスティンの口を極わずかに広げた。蓋も。

このキャニスターはシリコンゴムパッキンがついているので 吸水中の米を入れても良し、生肉を入れてもよし 使い方は工夫次第だ。
それと、ブラックメスティンの蓋は ノンスティック加工フライパンとして使える。

これは便利かも。

標準トランギアメスティンの蓋とブラックメスティンで米を炊き 並行してブラックメスティン蓋で肉が焼けるぞ。標準メスティンでカレーが煮れるぞ。
ノンスティック加工は金属で擦ると傷が入りやすいので、パッキングはその加工を傷付けづらい プラ製のものとするのが良いだろう。
そんな訳で、メスティンの中にはキャニスター上にはプラのカトラリーをパッキングする。

次のフィールドでの活躍に期待。机上の検討でした。
コメント

CB125 14Tに

2021-09-19 22:02:18 | CB125
今日のお題は CB125号のフロントスプロケット交換

速度60km/h前後で速度ムラ走行をする車 その後ろに付いた時にストレスなく走るには 経験上フロントスプロケはT14が良い。ギアチェンジの回数を減らせるからだ。
そんな訳でJTF264-15 → 23801-KVX-600 14Tに交換 
  
ついでに確認 クラッチ関連のオイル漏れ痕跡無し。
Fスプロケをサクサク交換して、チェーンを張って・・・

作業後スタンドでガソリン入れてきましたら 燃費25km/リッター
オイルレベルは ゲージの真ん中。
オイル消費が少ないのは インマニ圧力がマイナスにならないようにアクセルワークを 気を付けたから
乗り方で オイル消費が減るんだ・・・・腕か・・・
コメント

CD50部品取り号で遊ぶ2

2021-09-18 12:45:52 | CD50
本日のお題は メインハーネス通しと 結線。
妖精登場 「 うひひーっ、失敗の臭い プンプンだぜ ひゃっひゃっ 」
小生   「 出たな悪霊、地獄へ帰れ、」 
かまわず作業を続ける。

フレームのトンネルに いつもの園芸ワイヤーを通す。
園芸ワイヤーにメインハーネスを結ぶ その時ギボシをキャンディの様に包むのを忘れずに、

園芸ワイヤーを手繰り寄せれば、

メインハーネスと再びご対面、
包みを解いて グロメット付けたら トンネル通し終了

妖精 「 エアクリーナーは入れないのか 腕の見せ所だろ 難易度MAX ひゃっひゃっ 」
小生 「 そんなのグリス塗ってにゅるっと入れられるよ 只、ダクトが破損しているから入れない 」
妖精 「 それで前キャブなんだな、 」

何事もなく メインハーネスは通った。気温が高いと配線が柔らかくて詐欺妖精、もとい作業性が良い。
妖精 「 つまらん、」 言い残し どこかへ飛んで行った。

後ろは 簡単にメインハーネスが通せるので 楽チン。

サクサク結線して・・・飽きたなー。 
妖精もいなくなったし ガレージに仕舞おう!

ここで備忘録
CD50-160 部品棚号 スペック=スペアパーツ=チューニングCD50
フロントフォーク、ブレーキ ホイール ハンドルCB50S
フォークブーツ(ダミー)CB50初期型
三又CB90 トップブリッジCD50

モンキーエンジン Z50JE改 85cc  51×41.4
HAYASHI R16ピストン(ヘッド削)
ダックス70 後期 E4ヘッド
無印カム(タケガワスーパーストリート)
強化二枚クラッチ 67/18ハイギヤ
純正流用クロスミッション
一速 13/35
二速 17/31
三速 20/27
四速 23/24
Aタイプキックスピンドル
KITAKOウルトラオイルポンプ オリィフィス2mm
点火 CDI あっ、12Vのエンジンだった。
それにインマニとキャプはストックのまま 残念。
「 うっひひーっ、ずいぶん立派な 粗大ゴミだな ひゃっひゃっ 」 何処からか声が聞こえる。
小生 「 くどいな、部品棚だよ 」
コメント