STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ガソリンランタン整備

2016-07-28 09:08:56 | キャンプツーと装備
先月のキャンプにて、
ガソリンランタンの加圧ポンプの動きがが異常に重かった。
そんな訳で、軽整備。

キャブクリーナーとパーツクリーナーの用意。

ポンプカップのオイルが劣化しベタついている。
もしかして、オイルの注油しすぎかな。緑青が発生したようなシミもある。


マントルが破れているので取り外す。

埃の類はブラシで払う。

カップオイルはパーツクリーナーで洗いベタつきを落とす。
チェックバルブはキャブクリーナーを吹き付け、少々時間をおいてからパーツクリーナーで洗った。

ポンプオイルをカップに少量塗布する。

元通りに組み立てて、ポンピング。
ポンプ加圧操作に問題がないのを確認したら。

予備のマントルと共にケースに収納して、整備終了。

このランタン、20年ほど前に購入したもの。
当時のコールマンはこのアンレデットシリーズのストーブやランタンが数種販売されていた。
小生は自動車ガソリンを使用したストーブやランタンの燃焼臭が車の排ガス臭と同じなので不快に感じている。
それで青ガス使用が基本。そのためか目立った機材の故障は無い、それよりもランタンは一年に一度位しか使わないからかな。
そうは言っても、グローブ3個目 グローブカバー2個目 空焼き失敗したマントル数知れず。これらの交換はしている。
コメント

札幌航空ページェントに行ってきた

2016-07-25 16:03:16 | 基地祭
聞きなれない言葉、ページェント う~む。
札幌AIRSHOW? 丘珠基地祭? 丘珠空港祭?
自衛隊と官公庁と航空機運行会社との共同開催なのか~。
細かいことは気にせず、丘珠空港に地下鉄でGO!

2年ごとに開催される丘珠空港祭なのね。
でもね会場は陸自丘珠基地で民間空港施設は普通に旅客機飛ばしてる。
イベントとフライトの住み分けは千歳の基地祭と同じかな。

入場時の危険物、手荷物検査は道警だった。
露店は自衛隊基地祭同様にある。
地上展示機は数は多いが大型機はない。
丘珠の滑走路は1500m、これに降りられる機体しか地上にはない。当たり前か。

地上展示機を見て回る。

ヘリやビジネス機の類が多数展示されている。

米軍機も展示

ビジネス系機体の地上展示機 これでも一部






道警のA109 丘珠が定置場だね

丘珠が定置場の各報道ヘリも展示



ベル430だ


べル412EPは北海道開発局の機体


地上展示機を見ていると、上空では、
エアロバティクスやエアレースでおなじみEXTRA300Sのアクロバット飛行が始まる。
過去に茂木で見慣れたアクロ飛行なので写真は無し。
見慣れてないのは スマイルマーク


アクロバット飛行の後は自衛隊機、米軍機の飛行展示が始まる。上空通過。観閲式みたい。


F15の編隊飛行から、1機離れて 高機動飛行の展示
このページェント会場では高機動飛行のことをデモンストレーション飛行と呼んでいる。


ブルーインパルスも飛んできた。

7/23のリハーサルでは我が家の上空を通過していたのだ。

丘珠基地のヘリも編隊飛行展示

この隊列なつかし。

AH-1Sの高機動飛行=デモンストレーション飛行


RF-4EJファントムの編隊飛行

想像より静かな飛行、F-4はうるさいエンジン音と思っていた。

海保S-76Dお帰り準備。

トゥイングバーを持参してきたのね。

米軍P-8対潜哨戒機 

B737ベースの機体なのだが、旋回や急上昇飛行を披露してお帰り。

F-16高機動飛行

もうっ、サイコーッ! アフターバーナー焚きまくり。
高機動飛行はジェット機の尻から炎が見えて当たり前。
写真撮ったって速くてフレームに収まりません。
見てる方も息苦しくなるくらいの急旋回と急上昇、
特にインメルマンターン上へ二連続は初めて見たぞスゲーッ!
(高度が高くなりゴマ粒、速度ゼロ)

アフターバーナーの音聞いて、スピードとスリルとパワーを堪能した。
たまにはコレ見ないと体の調子を保てないなー、スッキリ。STPでした。
コメント

ラーメンツーリング

2016-07-22 16:23:41 | キャンプツーと装備
20年位前のこと
勤め先の同僚と おとなのツーリングと称し。遊んでいた。

おとなのツーリングルール
日帰りで走行距離短め、昼飯は食材を現地調達し 湖岸や河原で料理する。
ゆったり、まったり感を重視し、子供みたいにはしゃいで距離を走らない。

昼飯はコンビニで冷凍うどんやラーメンを買って料理したり、地元スーパーで肉野菜を調達してミニミニ網焼きバーベキューを作って食べた。当時の火器はPeak1や炭だった。
これが小生のラーメンツーリング原点なのだろう。

7/22 北海道ラーメンツーリング実施。
近場の炊事公園へラーメン機材を持ってツーリング。40分で到着。


会場設営

有り余る調理機材を持ってきた。その大半は敷物の上で待機。

主役火器の登場

ドラゴンフライ:灯油 と オプティマス8Rのツーバーナー体制だ。

湯沸し開始 十分なアルコールでのプレヒート。

ドラゴンフライの燃焼音がうるさく8Rの燃焼音が聞こえない。昼間なのでどちらも炎が見えづらい。
各火器は距離を置いて設置すべきだった。

先に沸いたトレック1400のお湯を角クッカーに適量入れ替えて麺を茹でる。

ラーメン作成はドラゴンフライで。


8Rでは熱湯を保温、そしてコーヒーを入れる。、


コーヒー野立て完


ここで改めてコーヒーを飲みながら景色を観る。静かだ。数人しか人は居ない。

来週から学校は夏休みになる。この公園も焼肉の匂いで賑わうことだろう。

今日の遊びとして、新規購入したニトリのスキレットを 8Rを使いシーズニングする。(洗って油は自宅で塗ってきた)


後日スキレットで、おとなのツーリング、ミニジンギスカンを目論んでいるのだ。
たのしみ たのしみ。ふふっ。


公園に一時間滞在し撤収、帰り道も40分、走行距離往復45キロくらいかな。
奥鬼怒ビーチよりは遠いの感。

ゴミ用袋と軍手は忘れるな が学んだこと。


コメント (1)

欲しかったのは こっちだった。

2016-07-15 19:04:35 | キャンプツーと装備

以前写真右のオプティマス8Rを手に入れたのだが、
なんか記憶のイメージと違う。
なんだろう・・・・記憶にあった名称はプリムスだったような・・・。
そんな訳でプリムス8Rを手に入れた。
写真の左側、箱の外観はオプティマスと同じ。

違うのは火力調節のノブだ。チョコレート色のここにプリムスとロゴが書かれている。
これだ。記憶はこのハンドルノブだ。


早速このプリムス8Rの燃焼・ラーメンテストをしてみる。
エスビットを使い十分にプレヒートするが火力が上がらない。
湯が沸かない・ラーメンが作れな~い。
しかも、火を消そうとしても種火が長時間出ている。
小さいながらも、意に反する動作を連鎖連続していので暴走と判断。

即時テスト中止。(腹が減っていて機嫌が悪いのだ)

ラーメンは台所で作り食べる。ニコニコ。

ラーメン食べた後は、燃料タンクとバーナー部を分離して、ウイックを取り出す。
それの掃除と形状整備をして、バーナー奥までウイックを取り付ける。
ケースに組み付けたら完成。

再燃焼試験で整備結果確認。
"シュゴー べべべ・・・ " の燃焼音により復旧確認。
300ccの水が5分程度で沸くので 合格。
今回で箱ストーブ集めは卒業しよう。(内緒だか3個持っている)
使い倒すぞ。8R覚悟せい。
コメント

ちょっとツーリング

2016-07-11 16:02:24 | ZRX400
7/8 いい天気 ZRX号でお散歩。
札幌よりR230で あげイモで有名な中山峠を目指す。
しかし、あげイモ店は通過して、喜茂別の郷の駅きもべつで小休止。
さわやかな気候の中 羊蹄山を眺めて走るのは格別の気分。


たげど、タイヤは真ん中ばかりが減っている。


つづいてはR276で大滝を目指す。
道の駅フォーレスト大滝で小休止。
いつもは隣接のきのこ王国で休憩なので、この道の駅は入ったことがなかった。
好奇心で立ち寄ってみた。階段の多い立派な建家だ。

ピザとパンを目玉商品にしているよう。メタボぎみの小生には炭水化物は目の毒。身の毒。

わざわざ、となりに駐車したジャンボタクシー運転手に話しかけられる。
「北海道一周してるんですか?」ナンバープレートを見たのだろう。
適当にあしらって、出発。支笏湖へ向かう。

途中の美笛峠の橋で、昔の出来事を思い出す。
(大型トレーラー二台の後ろを走っていので暇なのだ。)

FXに乗っていた頃、この橋の上で車体から何かが落ちた。
タコメーターが0RPMを示す。
バイクを駐車し車体を見ると、タコメーターケーブルが変な方向を向いている。
落下物を拾いに歩く。そこにはタコのインナーケーブルが落ちていた。
その場で砂埃を払って、取り付けて走り続けた。
懐かしい。

支笏湖からはR453で札幌へ帰る。
4時間160キロのツーリング完。


ついでに落下物の思い出、

CB50JX-1
家の近所でブレーキキャリパー取り付けボルト2本(締め忘れ)落下。行方不明
テールランプとナンバーステーが、クラックが広がって千切れて落下。
ツーリングで長いダート走行中、後ろのウインカーが落下レンズ粉砕。
車体と一緒に田んぼの側溝に落ちた。スピードを落としきれなかった。

エリミネーター
スピードメーターケーブル外れ車速ゼロ。ケーブル脱落前にバイク止めた。
函館でコースバック落下、バックとカッパ擦り切れる。荷造り紐外れたのが原因。
高速道路でジャンバーがめくれ上がり、ポケットの中のボールペンが飛んでった。

昔々の話、今は学んでますよ。落としてません。
コメント (1)

古道具の紹介

2016-07-06 11:46:56 | キャンプツーと装備
キャンプ道具を整理。

MATCHLESS FIRE-SET がキャンプ道具コンテナの中から出てきた。
これはサバイバル道具、マッチやライターが無いときの火起こし用品である。

1994年製造のもので本当に火が起こせなくて困っているときは心強いが・・・

中身はフリントと鋼(ノコ刃)のストライカー、脱脂綿と固形燃料

過去に数回 火起こし練習してみたが、結論はライターを忘れずに。
これの着火性は低く、根気よく(心が折れる)点火作業を繰り返すことになる。
これはサバイバルな環境になるまで封印される。

続いてはマグネシュームとフリントのファイヤースターター
さびて表面が変色している、本来はもう少し銀色。
記憶では MATCHLERSS・・・ が使いづらいのでこれを買ったと思う。

紙広げた上で、気長にナイフでマグネシウムを削って粉にして、粉を集めてティシュにふりかけて、ナイフでフリントをこすりスパーク着火。
結論はナイフのLEATHERMANのスーパーツールも必要で作業がメンドクセー、それよりライターを忘れるな。


ここで、RETHERMAN社スーパーツール登場
ペンチ付きマルチツールの先駆者 これ1995年頃の製造なので初期のスーパーツール。
ウエーブモデルが発売される頃に値下げ品を購入し今まで使い続けている。

当時値下げ品でも価格が高かった覚えがある。
既にビクトリノックスを使っていたがキャンプの時は必ずこれも持って行った。
イモの皮むきから小鍋つかみまでマルチに使える。サザエのつぼ焼きのフタ取りにも活躍。

ほぼ20年前購入のこれら、どれも古道具だね。今は廃版か進化を遂げた後継機に変わっている。
まだまだ使える?使い続ける?。
コメント (1)

お留守番

2016-07-03 13:51:14 | キャンプツーと装備
7/3 天気予報に反し良い天気。
本日は おふくろ、ママさんコーラスの発表会で小樽へお出かけ。
小生は駐車場を借りに来客(外国人)が来るのでお留守番。
しかし、この晴れ空 遊ばない手はない。

そんな訳で、ガーデンバーベキュー実施。
近所のスーパーで買い物済ませて会場設営。

手羽元焼き焼き。


室蘭焼き鳥 焼き焼き。


室蘭焼き鳥 黒黒。

煙を気にせず屋外で焼く、豚バラ肉と玉ねぎ。辛子を付ける食べ方、ナイスですね~。

一旦、コンロを片付けて。

ラーメンツーリングキットを用意。

庭先でラーメン道具を広げる。あっ。着火マンが入っていない。反省。

オプティマス8Rで〆のラーメン作り。

9分で沸騰、3分煮て完成

すかさずコーヒー用の湯沸ししながらラーメンを食べる。

インスタントコーヒー出来上がり。

ストーブを冷ましながらコーヒーを飲む。インスタントは片付けが楽。
ラーメンキット梱包。既にラーメン鍋と箸は洗い場に行ってたりする。


ラーメン作り、キットの備品と作業の反省点
着火マンを忘れるな。
ゴミと汚れ物を入れるビニール袋を用意。
プラスチックテーブルの上で8Rは使わない。なぜなら
テーブルの天板が熱で僅かにだが歪んだ。ヤバっ。
アルミ製テーブル使用がベスト。
100均鍋敷きでは断熱能力不足だった。

今日は暑い日だ。ふう~っ。


そのころ茂木では ミニバイクレース第三戦。天候曇り。

転倒車両に乗り上げ転倒、車両大破・リタイアっ。
残念、残念、無念。次こそは上位入賞だっ。

バイクもライダーも財布も痛そう。痛車っ。


コメント

お散歩ツー

2016-07-02 17:35:34 | その他
7/1 朝からいい天気、庭のさくらんぼを収穫したいのだが、
二日前からムクドリ20羽位とスズメ数羽の度重なる攻撃で、熟したさくらんぼは落下、落ない実は食い散らかされ無残な姿になった。憎き野良鳥の仕業で、さくらんぼ無くなり、収穫できず。

痛んだ さくらんぼに別れを告げ、ZRX号で昼飯前のお散歩GO!。

札幌には炊事広場・バーベキュー広場なる、ジンギスカンのできる公園が数ヶ所ある。
夜は公園の駐車場が施錠されるため昼間限定のレジャーになるが火気OKなのだ。
そんな所が自宅より30~40分の距離に4ヶ所はあることを知ったのだ。今日も下見にGO!。

今日も・・・ じつは、先日CB80号で河川敷の炊事広場2ヶ所を見に行ったのだ。
小学、中学の炊事遠足で行ったところである。懐かしい場所だったがひとつは河川増水で立ち入り禁止。
もうひとつは駐車場と河川敷が数百メートル離れていて、歩く気にならず却下。


今回訪れた一件目の公園は、水場とトイレと駐車場が近くにある。なんとバーベキューコンロ据付なのだ。平日なのにすでに焼き始めている人達が数組。(おじさん&おばさんの写真は写さない)スゲーいいところ。さすがサッポロ。


二件目は水とトイレ完備の狭い広場、車一台の先客は居るがバーベキューはしていない。日陰はない。
駐車場から土手を下ったところが火気OK!

平日昼ならラーメンツーリングスポットとして利用可能かな。でも周りの景色は 流通センター・・・つまらん。

国道走って30分離れた公園まで行って、炎天下インスタントラーメン作る価値ないな、家の庭でラーメン作ったり、バーベキューするほうが楽だもな。庭先バーベキューは北海道ルールでは普通!今年も自宅で親戚バーベキューかな。




コメント