STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

レスポールだっていい

2007-04-29 21:31:09 | ギーター&アンプ
レスポールも集まった。

レスポールのスタンダード Burny
ストックのままで外観はハニーレモンの貼りトラです。
トラ目のレスポールが欲しくて買いました。後で張りトラと知りましたが・・・
プリントじゃなくて良かった。
発売当時はデッドコピーなのでカタログにのっていなかったようです。
SUPER GRADE RLG-85らしい。
持っているレスポールでは これが一番鳴りがいい。しかしネック太い


レスポールカスタム黒 Greco 90年8月製
ネック・メイプルボリュート付き、トップメイプル バックマホガニーのBODY
PUはF-EMG85 R-EMG81に変えました。ネック形状が使いやすく お気に入りレスポです。黒のカスタムは シーナ&ザ・ロケットの鮎川さんにあこがれて欲しかったものです。EMGはザックワイルド仕様をまねたら思いのほか良かったのでこの仕様に決定しました。
ジョーペリーも黒カスタムのイメージを私は持っていますが、とっかえひっかえ ギターを使うのでそのイメージが薄れてきました。ジョーペリーモデルも発売されたしなー・・・

レスポールカスタム白 Burny
オールマホガニーのカスタム
古道具屋で購入時は ディマジオ、PAFと PAF・PROがついていましたが、今はF・RともEMG81にしました。ネックが太いので普段は使っていません。ちなみにランディローズにあこがれて買いました。でも音はザックもどき。
ランディ気分の時はRR-Vを鳴らしてます。そのRR-VもEMGザック仕様だったりします。ほかにJACKSON系のギターも何本か有ります。



BIGSBY B-7Cを買ったので、カスタムのどっちかに付けようと思います。やっぱり黒かな?重いレスポールもっと重くするのもなー・・・ ジョーペリーもたまにはBIGSBY付き使うからやってみよ!
コメント

車はスバル

2007-04-26 22:45:33 | Weblog
スピードとスリルとパワーは車にもある。
イメージとしては映画にもなっているDage Challenger 426Hemi 425hp 諸般の事情で買えないのでミニカーで我慢。



愛車はスバルインプレッサWRX ワゴン 250hp! 動力性能・足回りともに満足しています。安全性能とお手ごろ価格もいい!
いつしかターボハイパワー車信者になっていた。
スバルのハイパワー車はカワサキに通じるものがあると感じています。運転技術の不足を車が補ってくれて、車に乗せられてる。 ぼやきかな?
NC30乗ってたときも上手くなった気がしたっけ!






コメント

桜の木の下

2007-04-24 06:20:41 | Weblog
21日に茨城県大子まで、ふらっと走ってきた。

まだ桜が咲いている。ふと、桜の木の下で写真を撮るぞ!と思い・・・
上手く撮るませんでした。ピンボケでごめんなさい。

今の季節に感じることは、ぬるい風と バイクを飛ばすと虫が当たる。
これから暖かくなるんだな、ツーリングシーズン本格化だ!
 
その夜バイク仲間と年間行事の検討会を飲みながら実施
日帰りツーリング数回とキャンプツーリング1回 納涼会 忘年会を決定。
例年通りである。検討会?は深夜2時までつづいたのであった。
二日酔い覚悟の検討会を例年通り行う、この仲間たちは20年来の付き合いである。
コメント

Ariaストラトの詳細

2007-04-17 21:23:43 | ギーター&アンプ
ブログを作り始め写真を複数使う方法がわからず、ブログ作成の本を買った。
書いてあるのに出来ない・・・2時間かかりできるようになりました。

前回のアリアのストラトを紹介してみます。
ボディの材はセンの4Pのようです。
不透明なイエローサンバースト厚いポリ塗装で木目がうっすらと見えます。



ブリッジとPUはなんとなく同時期のFernandesと同じに見えます。
フラットポールピースのPUでなんとなく透明感のあるPUカバーがついています。




ネックバックプレートは松木 S/N B78・・・ グレコ式で'78年2月製か?に思えます。



ペグはプアですがこの時代はこんなものでしょう。'75年のフェルナンデスと同じ様なペグがついています。



ロゴはこれ!諸先輩方がフェルやトーカイを紹介しているので、Ariaにしました。
貼りメイプル指板・貼り耳ヘッドです。

PS. 前回のHEART MANのトナカイマークは・・・エルク? ELK楽器ブランドかな?調査はつづく
コメント

そのほかのストラト

2007-04-13 20:15:54 | ギーター&アンプ
少数派ストラトを紹介します。写真が不鮮明でごめんなさい。

一番上はグネコロゴだった(すでに削られていた)ストラト 細いネック星ペグ ブラウンエッグ・スカンクストライプ '71コピー? めちゃくちゃ重いBODYメイブルか? ウルトラ高感度PU付き カリカリの音がします。

二番目はARIAロゴ(ARIR PROⅡではない)のストラト 貼りメイプルで太いネック バックプレートにMATSUMOKU刻印 フラットポールピースPUでおそらくセンBODY  普通の音がしています。

三番目はTHUNDER ストラト スラブ貼りの指板が剥がれかけているのが残念ですが PUはスタッガードポールピースで、PUの音はいいです。

四番目はHEART MAN トナカイ・マークがついています。このロゴはどこのメーカーなの? 元のBODYはラミーネートで、フェライトPUが付いていましたが、スラブ貼りネックの握りがよかったので、BODYとPUを F・Mにフェンダー RはL-250に組みなおしています。音はL-250の個性がでています。PEGはSHALLER FKYつけました。
コメント

ツーリングはじめ

2007-04-09 00:16:59 | バイク
四月になり桜のシーズン、ツーリングの始まりである。
「桜の木の下でブログ用の写真を撮ろう」をきっかけにし、出かけた。
昔は走るのにきっかけも理由も無かったが、最近は理由を付けないと走りだせなくなっている。先々週はバッテリー充電と称し茂木の道の駅へ行き、おとめミルクを食べてきた。昨日は車で出向き食べた。
さすがに二日連続は・・・。今日は馬頭の道の駅に寄った。当初の目的「桜の木の下で写真」は、どうでも良くなりとりあえず、ZRXの写真を撮りました。

栃木県に住み始めたばかりの頃、札幌から持ってきたZ400FXで土日曜は日に200kmも走っていたのを思い出した。季節の変化を感じられるので栃木県は、流し乗りしていても楽しい。桜の次はこいのぼり。今はもっぱら広域農道を走っています。最高!
コメント

ストラトが増えて

2007-04-03 22:29:35 | ギーター&アンプ
JAPAN VINTAGE・メイプルネックの白ボディを探していたら Fenderが見つかることもあるもので・・・。某楽器店で中古のイングウェイ・モデルを見つけた。Fender Japan製ボロボロであったが、スキャロップド・ネックが試したくて買ってしまった。前オーナーはUSA製がほしかったのであろうか、USA風に改造してあったが、リアPUはイングウェイモデルとは違っていた。現在はイングウェイと同じにしてある。色はキャナリーイエロー、白とは違う。ちょっと不満

こんなに見つからないのなら、いっそ現在のFender Japanを買うぞ! 決心をしたのであった。仕様を検討した。メイプルネック白、細いネック、TXスペシャルPUから、ST68-85TXに決定した。楽器店に行き鳴りのいいやつを選んで買おう!ネックの木目のいいやつ買おう! しかし、行った楽器点には木目の外れた一本のみ在庫 鳴らし比べもできない、しょうがない。この新品ギターは鳴りが硬くてバランスも悪い 気に入らなかった。新車は新車の臭い 当たり前!  自己暗示をかけたがやっぱり音がなじめずPU交換、ブリッジ交換、ペグ交換と繰り返しているうちにあたりがついたのか鳴り出して、Custom shop '69 PUつけたらとってもジャジャ馬になりました。嗚呼ストラトサウンド!

勢いづいて Fender USA ジミヘン トリビュートモデルを買ってみた。ネックが太く、音も普通でケースに入れて部屋の隅に保管になってしまいました。散財・散財

写真は前回のFernandesに対抗し、Fenderギターとケースです。リバースヘッドがジミヘン モデル ミラー対象ロゴです。
コメント

Fernandesも集まっちゃいました。

2007-04-01 19:49:39 | ギーター&アンプ
高校3年の時弟がFernandesのストラトを友達から買ってきた。4点止め貼りメイプル・ラージヘッドネック石ロゴで白ボディ、当時は変な仕様のギター? 。今は'68モデルのコピーだったんだ! とわかっている。当時はストラトの良さを理解しておらず、またバンヘイレンの影響もあり、1HUM PUに私が改造した。PUはディマジオのPAFである。当時の高校生のおこづかいではそれは高価だったのを覚えている。また、PU取り付けねじがインチネジで、ミリネジしか手に入らず困っていたことも。
そのころ知り合いになったヤマハのギターリペアマンが好意で、ミリのナットをPUに半田付けしてくれて、とても感謝した。それにこの方は、PUキャビティの広げ方、作業注意事項等も教えてくれたのだった。
このギターは今でも弟が持っている、なぜか封印しているそうだ。

 Tokaiのストラトを探しつつも平行してFernandesのストラトも見つけては買いあつめた。やはりほしかったのはメイプルネックの白ボディであったが、ついつい何でも買っていた。
程なく、JAPAN VINTEGE vol1が発売され、「トラロゴなんです」の存在を知った。いろいろ集まっていたがそのロゴだけ持っていなかったので、欲しくなった。
探したが安いものが見つからず、お茶の水で高いと思いつつも買ってしまった。
写真は「トラ・スパ・石・ゴシックとギターケース」のロゴを集めてみました。いつの間にかFernandesの歴史を体感していることに気がつきました。
コメント