STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

今日の作業と

2017-08-30 21:03:21 | その他
朝、ブドウの確認

色が濃くなってきたぞ。
摘粒を間違って、こんな小さい房になっているが立派な巨峰だ。
鳥の被害なし。

朝飯の後は、
お袋の通院、車で送迎。ついでに食材の買い物。

昼飯は、マーボー茄子ジャジャ麺 我が家の開発メニュー。
食後は除雪機の整備
油圧機構 作動油10W-30交換 エンジンオイルと作動油は同じグレード
古いオイルが1.6ℓ抜けたので新しいのを入れる。規定量は1.7ℓ

しっかり作動油タンクのフタ(写真の白いフタ)を閉めて完


つづいてエアクリーナー清掃

このエアクリーナーの仕掛け、考えた人スゲーと感心する。
空気の慣性を利用し埃を分離してポケットに収納、あらかた埃を除いた空気をフィルターに掛けている。ホントすごい仕組み。

各部点検確認、あれっ

マフラーのヒートガードに亀裂。

当て板修理が必要だね。

下部油圧シリンダーより油もれ発見、

どうやって直したらよいか??? 油漏れでベタベタ。何処から漏れてる???

悩ましい。




コメント

昼飯

2017-08-28 16:50:12 | 旬カレンダー
小生、昨日ポロピナイ食堂を覗き。ヒメマスの定食が終了していないか確認した。
なぜかと言うと、お袋が ヒメマスがまた食べたい 禁猟前に食べに行かなくては、と言っているから。
昨日の夜、8月末だし そろそろ 食べに行こうか の運び。

本日、お袋は 朝から子供の遠足状態、昼飯のために朝飯の量を減らして 気分アップ。
10時前から そわそわ。 ここから車で一時間の距離 まだ出かけるにははやいぞ。 

そんな訳で ポロピナイ定食を食べにGO! チップ解禁の6月以来2ヶ月振りだ

お袋 いつものポロピナイ定食。(1180円)
これはヒメマスの姿焼きとフライの定食


小生は、ヒメマスの姿焼きとフライに ヒメマス御造り1/2がプラスの

スペシャルセット(1880円)

姿焼きやフライは言うに及ばず、御造りも 

うまかった
薄味の時知ラズ刺身かな・・・ 昼飯には贅沢だな。
コメント

ジャガつー

2017-08-27 19:14:30 | 
この時期は とうもろこしの旬と共に 道産新ジャガが出てくる。
天気も良いし ツーリングへ行こう。
ニセコはジャガイモの名産地。羊蹄山左回りにコースを取る。


本日 自宅の周辺は 北海道マラソンのコースなので早々に郊外へ出なくてはならない。
しかし、平岸街道でガソリン入れたら、ちょっぴり交通規制に引っかかった。
信号機が赤から変わらない、警察官の手信号だ。 押しボタン信号機は消灯だ

程なくマラソンコースを離れ郊外へ。
中山峠頂上では 小雨の歓迎を受ける。この雨では揚げイモを食べる気にならない。一気に峠を下る。
揚げイモに薄くなった後ろ髪を引かれる。抜ける。

倶知安で一休み。

小雨は降ってないがまだ分厚い雲の下。

羊蹄山の北側を抜けて、ニセコの道の駅で、おやつタイム

駐車場は車とバイクで満杯。この後も続々車両が入ってくる。

看板、(新)ジャガバター100円 を発見 品物が見当たらないので、おねえさんに 「ジャガバター有る?」と聞くと、「有る」の返事。

蒸し器の中からジャガイモ登場。バター盛り付けられて 受け取る。
受け取ったイモの大きさを見て、小さい。400円分は食えるなと思うが やめとこ。
ゆで玉子より若干大きいイモをアイスのスプーンで食べる。アイスと錯覚するぞ。
昔、花火大会の屋台で でっかいジャガバター(マーガリン)を食べたのを思い出していた。こぶしより大きかったな。

真狩の道の駅で 今度はコーヒー休憩。

またまたイモが気になるが、やめとこ。

駐車場で後ろを見ないでバックするレンタカーに当てられそうになる。
小生、とっさに、セルボタンON キュル~。汗。  あせってボタン間違った。
再度ホーンボタンON  プッ音で車はバックをやめて前進する。セーフ、汗。
バイクのヘッドライトが点灯してても後ろ見てくれなきゃ意味が無い シフトレバー見てバック始めたな!
レンタカー!

帰り道は良い天気、

この後は 車の後ろをずうっと走る。ポロピナイでトイレ休憩。
ポロピナイ駐車場は車で満杯、早々に出発。
250キロ 6時間の名づけて 新ジャガつー完

北海道の道は燃費が良いぞ。タイヤは真ん中しか減らないぞ。
北関東のアップダウンくねくね道が懐かしい。
コメント

フォーク・シール交換メモ

2017-08-26 08:28:42 | CB50JX-1レストア
昨日のフロントフォーク・オイルシール交換、思いの他順調に作業出来たので詳細をメモしておこう。

工具
ビールケース(リボンシトロン)
車ジャッキ✕2
スナップリングプライヤー 握って縮めるタイプ
プラハンマー
メスシリンダー大・小
注射器大・50cc

部品
オイルシール90756-149-841
ダストシール51425-118-023
オイル ATF 95-100cc 規定

作業内容

車体ジャッキアップ編
右ステップをビールケースに挿す


左ステップをパンタジャッキで持ち上げる

エンジン下をフロアジャッキで持ち上げ前タイヤを浮かせる
(ボルトを緩めるときは前タイヤを接地させて行う)

フォーク取り外し編

前タイヤ・ホイールを外す
フェンダー取り付けボルト3本を外す
フォーク頭のボルトを取る
ステムのボルトを緩めて、下側にフォークを引き抜く

フォーク分解編
オイルをメスシリンダー大に抜く、排出量を確認する。
ダストシールを外し、スナップリングを取る・ワッシャー取る
慎重にインナーチューブをアウターチューブからオイルシールごと抜き取る

(縮めて伸ばす反動で抜くと外れた途端、周囲に油が散るよ)

フォーク組立編
インナーチューブにポリ袋片を巻いてオイルシールを取り付ける。

ボトムケースまでポリ袋片ごと移動する。
(点サビによるシールリップ損傷を防止するため)

NEWシールの上に古いシールを載せて、プラハンマーでシールを叩き込む

ワッシャーとスナップリングを取り付け、ダストシールを取り付ける。

フォーク、前タイヤ・ホイール組付け編
分解の逆順に取り付ける
ついでにブレーキディスクをサンディング

フォークオイル注入編

注射器を使い、フォーク頭からオイルを注入する。
小生、フォークオイルはZRX号用の余り#10を100cc入れた
(良い子はまねしない、悪い子もまねしたくない)

試運転して、組立時塗布したオイル類をふき取る。 再び走りオイル漏れが無いか確認できたら完了。

エンジン性能が上がった気がするのは 勘違いです。
コメント

塗装とシール交換

2017-08-25 19:39:57 | CB50JX-1レストア
CB50JX-1号のサイドスタンドは足で払い出す辺りの塗装が剥がれている。気になっていた。 シャシブラックで塗装。 上出来。 ・・・・・・・・・つづいては 右フォークのオイル滲み フォークばらして、 新しいシールに換えて、古いシール載せて、 プラハンで叩きこんで、組み立てる。 過去、正確にオイルを測って入れたので、NEWオイルは抜いた量とおなじく100ccを入れた。 それでは、試運転にGO! ストーンヘンジを訪問。オイル滲みなし。 帰り道 信号待ちでディスクブレーキが引っかかったが バイクを降りて車体を前後に振ったら治った。 戻りが悪いのはなぜ? 気になる。 でも塗装とシール交換で 気分は0.5馬力はアップだね。めでたし。 やっぱり気になる。
コメント

ちがったようだ

2017-08-24 07:01:30 | その他
昨日、死んだフリをしていたのはカア太郎ではなく、カア花子デラックスでした。

今朝もカラス二羽が自宅周辺に来ていたので観察する。体格、飛ぶ姿、歩きっぷり、羽づくろいで識別すると。

昨日、空地に居た二羽は
赤丸の小さいカラスがカア太郎

死んだフリ? してたのが カア花子デラックス

口を空けて、バカ面していたのはカア花子デラックスだった。

ダニ退治で羽の天日干しをしていたと思われる。こいつは太りすぎで上手く飛べない。

今朝のカア花子デラックスは羽毛が抜けるほど、しきりに羽繕い。

対して、カア太郎はジョギングランナーの頭にキックを入れてた。なんて生意気だ。

思い起こすと、
ジョギングランナーが近づいてきたので、ぎりぎりのタイミングを狙って飛び立つはずが、ズッコケて上手く飛び上がれず とりあえずランナーの頭に足を着いて柵に戻った様にも見えた。(プッ笑) ズッコケ・カア太郎。 何事もなかった様に すましてる。
俺はしっかり見たぞ。
コメント

ふざけるな

2017-08-23 16:48:53 | その他
本日は朝から インプレッサWRX号の洗車ワックス。車内の掃除機がけもした。
あれっ、内装に新車時の傷よけシートが付いたままだ。
ビフォー


アフター 12年目で剥がされた。

あまり乗らないので車内の掃除をするのは始めてなのだ。

洗車ついでにヘッドライトの黄ばみを磨き取る。

クリア度アップ。キレイ・キレイ。

そのとき、
空地に違和感が・・・

カア太郎が死んでる!


こんなところで死骸になられては困る。
近寄る。

更に近寄る。首が動いた様な、しかし、羽を広げて口を開けて、動かない。

なんて間抜けな姿で死んでいるんだ。カア太郎よ 笑&涙。


跳び上がり歩き出した。

死んだふりか、バカやろう。

腹立たしい。

カア太郎はほっといて、マオイの道の駅に野菜を買いにいく。


思い出しても、腹立たしい。
コメント

おでかけ

2017-08-22 22:01:07 | その他
レガシィ号を車検に出した。
日常の足として使っているが 前の車検から・二年間の走行距離は6000キロ 乗った方だ。
WRXにZRXにCB80にCB50と各車200-2000キロしか乗ってない。

車検依頼の帰りは電車。

さすが北海道、始発車両の扉が手動で開閉。
自分で開けて乗るのが分からなくて、ホームに立って扉が開くの待っていた。
ばぁさんが来て、ボタンON 開けゴマ。 
小生も開けゴマ、ポチットナ。で乗車。

宇都宮線では冬場のみ手動で開閉だったような・・・。
北海道では夏も手動、冷房対策?? 虫対策??

それと、駅に向かう途中でお店に傘わすれて取りに戻ったのは ナ・イ・ショ。(笑)
コメント

とある一日

2017-08-21 12:32:49 | その他
朝、ブトウ棚の害鳥よけネットを強化、これで上方側方の他、下からも鳥は侵入できない。

しかも、人間も侵入できなくなるので、発育の悪いブドウを間引いた。
ブドウ粒が大きくなり色着き始めて分かったが 実が多すぎるからだ。
木の大きさに対して実の数が見合っていない。。

粒が小さく色づく気配の無い房を取った。
もっと早くに間引いたほうが良かったと反省する。

マスカットの様にみえるが。この木は巨峰である。

害鳥よけネット、成果を期待してるぜ。

ヒヨドリのヒヨ助と雀のチュン太をブドウ棚の中に入れるな。



昼前にCB80号の洗車ワックス。

キラリ、クロムメッキとキャンディカラーは 磨き甲斐があるもんだ。楽しいな。

午後は病院へおふくろの送迎だ。そのあと買い物、
コメント

除雪機メンテナンス

2017-08-20 15:39:12 | その他
レガシィ号のLLC(冷却水)漏れ修理が終わった。すると、除雪機に入っているLLCの状態が気になった。
小生 一度も除雪機のLLCを交換した覚えはない。もしかすると15年は入りっぱなしか?
確認、以前黄緑色だったLLC、今は黄色と茶色?の中間色。ダメじゃん。
交換決定、作業開始。

冷却水ドレンプラグを発見。(赤丸)

外したがなにも出てこない。ホースを外して排出した。
排出口はサビ&ゴミでつまっていた。(ドリルを通して開通しておいた。)

さて、買ってきたLLCを投入。4ℓのところ3ℓで満タン。空気が抜けてないね。

そのうち坂を下りて車体を傾け 空気を抜こう。
今度のLLC色は青だ でも一度エンジン掛けたら既に緑がかった青。しょうがないね。

カア太郎が来る、おまえブドウ狙っているのか?

ブドウを観ているな。熟し具合確認か。食ったら許さんぞ。

次は、エンジンオイル交換、前回交換したオイルの空き缶に抜いた廃油を入れてお店に持参、
そして買ってきた特売品オイルをエンジンに投入する。ディーゼルエンジン対応オイルだ。

3.3ℓ入るところ 2.8ℓでアッパーレベル。あとはオイルレベルの様子を見よう。

次回の整備は#90のギアオイル買ってきてミッションオイルを交換するかな。
作動油も交換したいが抜き方が分からない。補充かな、勉強だね。
コメント (1)