STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

在庫確認

2023-03-31 16:16:36 | CB125
手持ち部品の在庫リストがないと なにかと不便? なので、
2018年から始めたCB125号の修理で、ホンダ店から購入した部品の納品書を使い 部品データーベースを作った。
データベースといっても 数えたら128行しかないエクセル表である。
複数回購入手配したパーツもあるので 内容はもっと少ない。
そして、手持ち部品を出してきて 在庫数は現品確認してデータ化した。

73アイテム 122個の新品部品在庫があり、そのほとんどがCB50系エンジンのガスケットとオイルシールだった。
CB80号のエンジンをオーバーホールするつもりで ガスケット類を集めたのを思い出すが、エンジンの調子が良いので 当分は在庫のままだ。
CB125の購入部品はみんな使っちゃんたんだなー ほとんどない。
使っちゃった = 交換済み = 整備済の記録
予備部品なんて持たないのが 正解だと思う。
妖精 「 使わなければ ただのゴミー ひやっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。

コメント

痛っ?

2023-03-30 08:45:53 | バイク
昨晩 燃料コックのレンコンゴムパッキンを探していたら、指先が 痛っ・・・・?
なんだ、なんだ、
部品保管容器の中で、電球が割れていた。大ピーンチ!

そんなわけで、明るい時に 電球の欠片掃除

各容器内部の状態確認 電球が割れているのは1容器だけなのを確認。
先日部品容器数個を棚から 落っことしまして・・・・お恥ずかしい、それで割れたと思われる。

手袋してから 部品を容器から慎重にだして、見えない埃を取るようにガラス片をはらい落とす。

割れていたのは 6Vストップランプ1個だけだった。


探し物のレンコンゴムパッキンは 見つからず。
先日 PCのSSDが飛んだことで ストックパーツのリストも消えてなくなったので、現品なければ 在庫なし。残念。
痛い思いしただけだった。
コメント

マーベリックも

2023-03-29 10:37:14 | その他
ワイスピ9を探していたら、マーベリックも見つけちゃった。
空戦ものが好きな小生、これも迷わずつかんでレジへGO! 

むふふっ、トップガンと トップガン・マーベリック ワンペアそろった。

さぁ、2.5chオーディオを モニターに繋いで パソコンで視聴
一作目トップガンが 所々で思い起こされ・・・・カワサキにポルシェに、ウンウン。
でも、ねーちゃん誰? ペニー?
映画後半は エースコンバットが思い出されて・・・・小生もF/A-18に乗り低高度で谷間飛んでいたなー
たまに ジェットの爆音やアフターバーナー音きかないと 精神の平穏が保てません、ウンウン。
映画を観終わったら 目つきがトム・クルーズになってた。 いや、いつもの顔だ。
コメント

ワイスピ9

2023-03-28 08:12:46 | その他
ふと、ワイルドスピードの最新作を 見ていないのに気付く。
そんなわけで ワイルドスピード/ジェットブレイク買いに 自転車でGO!

ワイルドスピード/ジェットブレイク・・・・FAST&FURIOUS 9
9作目? そんなに続いていた?

ワイルドスピード・シリーズのDVDをすべて集めて数えてみた。11枚ある?
なんと、ワイルドスピードMEGA MAX ブルーレイが2枚ある
DVDとブルーレイディスクが混在しているのは ブルーレイディスクの価値に疑問を持っているからで DVDの性能で十分と感じているから。こだわりを持たないでいる。
残る余計な? 1枚は・・・・ワイルド・スピード スーパーコンボ これスピンオフ企画扱い。ふ~んそうなんだ。
さて、9作目見て・・・一段と娯楽映画。もう、なにもかも奇跡的で ウソだろ~を楽しめた。
コメント

CB80号点検

2023-03-27 11:42:53 | CB50
今日は朝から良い天気、CB80号の点検整備にもってこい。
ガレージの中から CB80号を出し、ついでに除雪道具 ママさんダンプや雪かきを入れる。

そのとき おふくろ登場。( ピンチ! )

おふくろ 「 バイク何台あるの? 」 というので
小生 「 5台 」と答えると
おふくろは 数え始めて 「 7台ある 増えたね  」と言う。
小生 「 あずかりものもあるからね 」とごまかす。
おふくろ 「 みんなホンダだ、あれは ! 」とバイクカバーのかかったZRX号を指さす。
小生 「 本州からもってきたカワサキ 」
おふくろ 「 ふ~ん 」 で、事なきを得た。

7台内訳 ZRX号 CB125号 CB80号 CB50JX-1号
CB50部品棚号 サイバーCD部品棚号
CD50-113号
ナンバー付は5台である。うち一台は冬季あずかり。
妖精登場 「 うひひーっ、ヘッドライト数えるから 7台だ ナンバープレート数えれば5台だ ひゃっひゃっ 」
小生 「 部品棚号はバイクじゃないからヘッドライト外しておくか ウンウン!  」
妖精はどこかに飛んで行った。

さて、CB80号整備

燃オ車チエブク灯バ締め
車輪に空気追加、エンジンオイル追加、以上。
簡単な整備で 冬眠開けOK!
コメント (1)

PC2号機 再SSD化

2023-03-26 10:08:33 | その他
SSDが飛んで HDD駆動になり メインから降ろされたPC
サブ機ではありますが 電源入れてからの立ち上がりが遅い。ものすごく遅い。
アプリの駆動も遅い、寝落ちしそう、いや 寝落ちしてしまう。

そんなわけで、再度 OSをSSD駆動にすることにした。
SSDを初期化してPCにつなぎ OSの入っているHDD(500GB)を取り外す。
OS無しで PC駆動。
これ、前回も試みたが失敗している。原因はWin7の読み込みからOS導入始めたことや、Win7のプロダクトナンバーを入力したこと。
今回は Win10の32bit DVDでOSを読み込ませて プロダクトナンバー無しでOS導入をつづける方法。
ネット検索で出てきた やりかた。
過去にWin7からWin10にアップグレード歴のあるPCは プロダクトナンバー入力無しで Win10をリロードできるとのこと、
やったらできたが・・・・でも
WIN10の読み込みがやたら長い???? 
やってもうた、SSDに入らず 併設のHDD(1TB)に入ってしまった。
ハイ、やり直し。でも さすがSSD Win10ロードが早い。
そんなことを 昨日 昼から晩までやっていた。


コメント

春の充電

2023-03-24 10:53:56 | バイク
残るバイクを冬眠から目覚めさせる手始めに バッテリーの充電をした。
昨日すでにZRX号の12Vバッテリーは充電を済ませたので
今日は CB80号と CD50-113号の 6Vバッテリーの充電だ、
CB80号用バッテリーは 昨年新品買ったので 春になっても冬の満充電を維持している。OK!

CD50-113号バッテリーは今シーズンで4年目を迎え、小生の自動パルス充電器では まったく充電できず。OUTのまま
紅のオヤジさん 今年はバッテリー替えなきゃだめだよ


コメント

修理しよう5からの

2023-03-23 19:53:17 | ギーター&アンプ
TS-400修理
ギターにすんなり付く ミニスイッチを探したら
見つかったのは ON-OFF-ON 6極スイッチが 3個。  オリジナルのスイッチは壊れて廃棄したなー 思い出す。

電気配線を考えていたら、なぜか頭の中がカスタムモードになり、
ピックアップもミニスイッチも 元通りに戻せないなら カスタムだ! 方針変更。

考えた回路は、
L-500フロントピックアップの シリーズ・パラレル切り替えスイッチ
XL-500リアピックアップの シリーズ・パラレル切り替えスイッチ
それと フロント・リア ミックスのフェイズスイッチ

サクサク半田付け。

鳴らしてみたら 鳴るOK・・・・と思ったら ピックアップセレクター配線で フロントとリア間違った。
それといつものアウトプットジャックの接触が・・・・気まぐれだ。直さなきゃ。

出る音はというと、こんなに鳴るギターだったかなー、生音がでかい。
シリーズ・パラレルは たしかに違う音が出るが 大差はない。
フェイズスイッチは かなり効く

昔からの、モコモコした つぶれた音の出るギター そのイメージのままだ。
生音が鳴りすぎて、音のセパレーションが悪い感じだ、残念。

コメント

文字入れ

2023-03-22 15:21:34 | CB125
1969年製 CB125号 ハンドルスイッチの文字が 見えなくなってきた。


そんなわけで 赤塗料と細筆を用意


細筆で文字の凹みに塗料を流し込み はみ出た赤塗料を 軽くふき取る (強くふき取ってはダメ)


ある程度乾いたら はみ出た赤塗料をゴシゴシふき取る
地味な出来栄えだが これで、OK!


つづいては 昨日の初乗りで、
エンジンヘッド周辺からのメカノイズが気になった。
カムチェーンテンショナを張る方向で調整し、
ポイント周りの 螺子のゆるみを確認

特に異常がないので、♪ちゃらちゃら ちりちり♪ うるさいエンジンとあきらめる。

コメント

まだ早かった。

2023-03-21 16:18:31 | CB125
今日も良い天気、昨日点検が終わったので 今シーズン初走りにGO!
目的地は いつものモアイ

ダメダ 所々雪解け水が道路を渡り 路面がぬれてる・・・・

帰り道は ゴールド先輩宅に寄り道。
ゴールド号は まだ冬眠中だったけど、しっかり1時間 与太を語り合う。
ホンダ除雪機の走行クラッチのワイヤー 太鼓が取れて往生したそうな。

帰宅したら バイクの下回りと 小生の長靴が泥だらけなのは言うまでもない。
3月中に走り始めるのは早かったな。
コメント (2)