STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

かたづけ

2023-07-31 06:23:07 | C50M
キャブ大型化で行き詰った かもめカブ号
大径キャブドナーとなったCB50のPC18が不採用になった。
スタッドボルトを元に戻したり フロートチャンバーを元に戻したり。

各所を復旧してCB50JX-1号にキャブを返却

よかったね JX-1号 キャブ取られずに済んだ。


つづいては CB50初期型部品棚 の復旧

かもめカブ号にパーツをを取られ・・・・
なぜかゴールド先輩に タイヤを取られ・・・
半バラシになった 車輪の付いた部品棚を元の形に 近づける。

「 うひひーっ、走らなければ 粗大ゴミー 」遠くから声が聞こえる
「 黙れ妖精 立派な部品保管棚だ 」
コメント

かもめカブ32

2023-07-30 06:35:40 | C50M
PB78Cキャブ
MJ#75
SJ#38
63ccエンジンで使っていた時のまま

それをハイカム入り85ccエンジンに使用し、試運転へGO!
トルクが太くなった感はあるものの 回転が頭打ち
60km/hに届きそうで 届かない。

そんなわけで、フロントスプロケ15Tに交換

ふたたび試運転にGO!

緩い登り坂 60km/h出たり出なかったり う~む微妙。
緩い下り道 スイスイ、
でもね、信号待ちアイドリング不調・エンジンストップ オーバーヒートと思う。
キャブ・小さすぎだよな。やっぱり。

プラグの色は こんな感じだけど、
大きいキャブを付けたい。

コメント

かもめカブ31

2023-07-29 05:27:28 | C50M
排気量が63ccから85ccになった かもめカブ号
それに合わせて キャブも大きく・・・・・

そんなわけで CB50JX-1号からPC18を借用して フイットチェック
あれっ、

フロート室下が当たって インマニが付かない・・・OTL

しかも、

キャブ上とフレームが当たる・・・OTL

サイバーCD号と同じく 斜め前キャブ装着か?

ダメダ、レッグシールドを加工しないと 当たる・・・
小生 カブはレッグシールド装着がマストアイテムと考えている。
はて、ビッグキャブ化 この先どうしようかな・・・・
「 うひひーっ、インマニ買っても 使わなければ 只のゴミー ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。

P.S 昨日は花火大会だった 相変わらず会場周辺は大渋滞
コメント

かもめカブ30

2023-07-27 18:44:07 | C50M
エンジン整備中のかもめカブ号
載せ替え予定のC50E N-1-2-3ミッションのエンジン フラマグ・ポイント点火だった。
かもめカブ号は バッテリー点火 したがって点火コイル別物用意か・・・・

そんなわけで クジラエンジンの62cc腰上を85ccに交換するだけに あっさり修理路線変更

63ccヘッドから INと EXバルブを取り出し
85ccヘッドへ移植。
もろろん シートとリップすり合わせは実施済。

それにピストンとシリンダーはサクッと 昼飯前に クジラエンジンに搭載済

ここで時間切れ、

P.S 暑いから半ズボンで作業してたら、エンジンオイルをたっぷり 半ズボンにくれてやり
急いで洗濯したのは内緒の話
コメント

かもめカブ29

2023-07-26 20:49:56 | C50M
85cc化を進めている かもめカブ号
使用予定のヘッドとバルブを検査していたら????

光明丹の当たりは出ているが 過去の?打痕が 目についた。


吸気バルブには 排気バルブに当たった痕が
排気バルブにはリップにバリのような変形が・・・

CD50買った時の おまけ、もらいもののダックス50エンジン 過去に何かあったのか、
あったのか劇場 第・・・・
組間違い or オーバーレブ ・・・・このバルブ使うのヤメトコ 
コメント

かもめカブ28

2023-07-25 18:49:04 | C50M
カフェカブ参加で、中山峠を通り洞爺湖往復した かもめカブ号
片道100kmの距離を2時間半で走っているので 上出来ではありますが、
その走りを振り返ると、平地でも 60km/h巡航ができないのは困った。
上り坂も力不足を 感じる。もう少しパワーが欲しい。
燃費もリッター36.5kmと特別良いわけではない、排気量63ccの価値を感じられないのだ。
平地でも登りでも下りでも 道を譲りながら走らなくてはならない。道を譲っているのに 思いやりのない抜き方されるので、後ろに目が欲しいと感じる。
そんなわけで、排気量を85ccにしても 燃費は大して変わらず 逆に走りに余裕ができると思うので、
C65の腰上流用エンジンを 止めよう。

TAKEGAWA51mmピストン 85ccエンジン ハイカム仕様に 考え改め 作業を始めた。
カブって主流は50ccだと思ったら 今は125、110、100ccのピンクナンバー車主体なんだもなー。
そりゃイベント自走参加なんて楽勝で来るわけだ。

P.S  C50E N-1-2-3 ミッションのエンジンを85ccパーツで修理してます。
コメント (1)

カフェカブ パーティー2

2023-07-24 08:36:13 | C50M
初めて参加のカフェカブパーティー
会場到着 エンジン止め 車体押して 受付へ
そこで、

クレデンシャルやゼッケンプレート カフェカブコンテスト投票券 キッチンカー割引券等々を受け取り
誘導されて、かもめカブ号を駐車(展示?)場所へ止める。
(小生おはずかしながら クレデンシャルなる単語を初めて聞いた)

参加台数は200台位かな・・・・当日受付の人もちらほら

・催事内容(予定)
  09:00       開会
  09:00~11:00 参加受付 小生は10時15分到着
  09:00~15:00 フリードリンクサービス
  09:00~15:00 キッチンカーによる飲食物提供
  11:30~12:30 ランチサービス(原則事前申し込み者のみ)
  13:00~14:00 バイクフォーラム (CTカブの話)
  14:00~15:30 カフェカブ・コンテスト表彰式
  15:30~16:00 ジャンケン大会 ブリジストン
  16:00~16:30 参加記念Tシャツを進呈(クレデンシャルおよび参加ゼッケン&クリップと交換)
  16:30       閉会
ランチサービス後のプログラムは 時間繰り上げや短縮で進み 15:00頃閉会だった。
非力なかもめカブ号で参加なので 15時で帰路につけるのはありがたい。 

・参加特典 
  1.フリードリンク (ドリップコーヒー、冷たい麦茶、他)・・・紙コップで提供 マイタンブラーはダメでした。
  2.ランチサービス (ハンバーガーサンド・ランチプレート(原則事前申し込み者のみ))

昼飯出るのは ありがたい。気に入った。

  3.キッチンカーの200円割引券を進呈。

呼び込みと割引券につられて まぜそば( ニンニク抜き )をオーダー
「 うひひっ、食べ過ぎだぞ ひゃつひゃっ 」遠くから声が聞こえる

  4.カフェカブコンテスト かもめカブ号入賞ならず
  5.ジャンケン大会  賞品のタオルゲット 下の写真左側
  6.専門誌の個別取材 (編集者から選出された参加者のみ) お声かからず。
  7.参加記念Tシャツ進呈 下の写真右側

スタッフテントでゴールド先輩にお土産の帽子を購入 写真真ん中

15:15 なごり惜しいが 洞爺湖を後にする。

帰宅途中 中山峠で事故渋滞 かもめカブ号で50分並ぶ、帰宅がその分遅れた。
片側交互通行を過ぎた後は、登坂車線は貸し切り走行 そのうち本線も貸し切り 上り坂は唯我独尊

往復200km 10時間35分の遊び
燃費 32.5 km/ℓ こんなに燃費が悪いので 非力な63ccエンジンは峠越えに向かないと感じた。


カフェカブパーティーは 現行車種の参加が多く125や110ccのカブ・・・・、 カブと言えば50ccの働くバイク そうゆうイメージは過去のものと思い知らされたのだった。

コメント

カフェカブ パーティー

2023-07-23 22:42:32 | C50M
今日は 標記イベントの日
ラリーコンピューターにデータを入れて、朝8時5分前に出発

第一目標は 留寿都のガソリンスタンド

満タンにしたら 次の給油予定 ODOをインプット

10時15分 会場到着

ODO 12722.1 ほぼ100km走行で到着。
コメント

トリップメーター

2023-07-22 11:44:11 | C50M
妖精登場 「 うひひーっ、何 壊しているんだ 」
小生 「 失礼な、 かもめカブ号に ラリーコンピューターを設置してるんだ 」
妖精 「 かもめカブ号は ポンコツだからトリップメーターさえ付いて無いもんな ひゃっひゃっ 」
小生 「 このコンピューターとスマホ電卓・時計を使えば 移動距離 平均速度 燃費計算が楽にできる 素晴らしいアイテムだ。あと、リザーブになりそうな距離をあらかじめインプットできる。 」

妖精 「 只の百均ホワイトボードを切って貼っただけに見えるぞ ひゃっひゃっ 」
小生 「 黙れ妖精 故障時は △表示板(エセ)にもなるんだ 」
妖精 「 路上で故障が 得意技だからな ひゃっひゃっ 」

小生 「 おい、妖精 赤の反射テープ買ってこい・・ 」
妖精はどこかに飛んで行った。
「 あのやろう 逃げやがったな 」
コメント

かもめカブ27

2023-07-21 16:36:56 | C50M
かもめカブ号 高負荷運転 下り坂の走り方は・・・の実験
走り出す前に オイルレベルチェック。LOWの上だ
370km走行でオイル消費しているぞ
とりあえず100cc補充してから出発

支笏湖到着。
エコラン操作を振り返る、
下り道を クラッチ切って惰性での燃費走行を試すつもりが・・・・ダメうまくできない。

下り道で、シフトペダルを踏みこみ、スロットル閉めてみるも エンジンブレーキ(エンブレ)が利き続け、速度が40km/h以下にならないと クラッチが切れない。切れても乗りづらいな。
エンブレ掛かっている方が走り安いので、下り坂でクラッチ切る作戦はヤメトコ。を悟る。

ついでに オコタンペ湖を観に行く

絶景だなー。
帰宅途中で またゴールド先輩宅へ寄り。あーだ こーだ 語り合う。そして先輩は 小生宅までサイバーCD号の交換用タイヤを取りに来たのだった。

さて、高負荷運転後 車体の確認
オイルを補充してから出かけたが また少々減っている エンブレ高回転でオイル上がりするのかな・・・
それと、

袋ナットとワッシャーを無くした。ナットの締め忘れが原因だ、反省。
 
コメント