STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

お散歩ツー

2023-08-31 06:27:36 | ZRX400
8/30午後
たまにはZRX号を走らせよう。

何処に行こうか・・・三笠のクロフォード公園
どの道通る、距離は 所要時間は グーグルマップで下調べ。
新篠津道の駅、岩見沢駅北口経由で三笠へ向かう。
65km 一時間半位で到着

帰り道は 三笠鉄道記念館まで足を延ばし その前でUターンして 来た道を戻った。
4時間弱 145kmのお散歩ツー完 ZRX号絶好調

P.S クロフォード公園は覚えていなかったが 三笠鉄道記念館は2013年に紅のオヤジさんと見学したのを思い出した。
コメント

バッテリー確認

2023-08-30 11:10:51 | CB125
過充電対策で セレンブリッジダイオードに戻った CB125号
充電状態確認、
その前に、

ウインカー球を10Wに戻した。
それは、点滅が不等間隔になり 遅く感じるから。なんか感じが悪いので、

さて、バッテリーの状態をテスターで確認
バッテリーの電圧 6.11V
アイドリングで、6.65V

3000rpmで 6.95V 規定値6.7V以上
5000rpmで 7V以上 規定値7V以上
回転数を5000rpmに固定できず 7Vは確実に出ているな程度の確認。
10000rpmで規定値8.3V以下は 空ぶかし10000rpmは心臓に良くないのでしない。
コメント

CB125号磨き2

2023-08-29 18:44:58 | CB125
今日も良い天気 パラソルだして、CB125磨き

アルミエンジンカバー類にバフ掛け・・・・

地味な仕上がり

いいえ、ヨレた ヤレた感の仕上がり。
目指すはノンレス車感です。ハイ。

磨けば乗りたくなるもので、道の駅へGO!
かもめカブ号と違い 回転馬力のパワフルな走りを堪能。

夏の繁忙期は終わったようだ。オートバイが少ない。
空が曇ってきたので とっとと帰ろう。
コメント

CB125号磨き

2023-08-28 10:32:30 | CB125
やっと気温が30℃を超えなくなり、青空整備がしやすくなった。
そんなわけで、CB125号の埃取りと 磨きを始める。

所々赤錆が粉を吹いている。
メッキ部品はクロームクリーナーで錆を取り 塗装部品はスプレーワックス吹いて磨く。チェーンに油をさす。
今週末のクロフォード公園のイベントに 乗っていこうかなー・・・昭和の原付だからOKだよなー

10時休みに パラソル立てて コーラで休憩

ホントは ビールが良いが AM10時じゃねー

コーラ、お代わり。

ぶはーっ。
コメント

リア荷台

2023-08-26 13:27:49 | C50M
リアに荷台のない かもめカブ号 やはり寂しい。
そんな訳で 他機種流用荷台をいろいろ検討したが スペース的に無理

オリジナルデザインで製作を考えた。それがコレ。
マホガニー色の板を 兵式飯盒を参考にした楕円に切り、端面を整える。

本当は金属の楕円輪を荷台にしたかったのだが 適当な材料がなかったので 第二案の木製に決定。

荷台板端面と裏面を車用アンダーコートで塗装

気温が高いので 乾燥が早い

かもめカブ号リアに装着

この荷台の一番の目的は 積んだ荷物が ウインカーに掛からないこと。多積載は期待してない。

う~む 高性能になった予感。

「 アンバランスな見た目だ ひゃっひゃっ 」遠くからディスられる。

新荷台には関係ないが、試運転にGO!

タンク内 燃料が少ないときの試運転 である。
巡航中 時々 ♪パスッ・パスッ♪ 失火してる・・・・燃料不足の感じ
停車して確認、燃料パイプにエアー入ってる? なんで?・・・パーコレーション?  気温35℃だもんな。

それにしても荷台は 地味な仕上がり。

コメント

ぶどう袋掛け

2023-08-24 18:39:20 | 旬カレンダー
庭の巨峰の木
6月末に摘花し、
7月20日に摘果し、

実の成熟を見守ってたのだが、

先週より カア太郎・花子に そしてヒヨ助に 青い実を食べられ始めた。
昨年は害鳥ネットも効果なく惨敗。
今年は、袋掛けして カラス対策

しかし、房の数より袋の数が少なく、育ちのよいもの20房しか袋が掛けられないでいる。
今のところカア太郎は 食べに来ていないが そのうち袋ごと荒らしに来るような・・・・
コメント

かもめカブ リアウインカー2

2023-08-23 14:29:39 | C50M
かもめカブ号
リアウインカーを交換するにあたり 必要なリード線の長さを確認したら、短くても良いようだ、でも

ウインカー側のギボシがメス・・・・
余っているウインカーを全数調べても メスギボシは一個もなし

メスギボシでウインカーを配線を作り直し、アース線も新たに作り 組付け。

うむ、カブらしいリア周りでOK!

昨日のつづきで 草刈りしようと思ったら
本日の札幌 記録的暑さ。 熱中症警戒アラート発令!
屋外作業を控えろとのこと。

刈り払いやめて、アイス食べて 涼んでよっと。
コメント (1)

かもめカブ リアウインカー

2023-08-22 20:24:08 | C50M
タイトルを数字入りにする手抜き。記事が増えると タイトル見ても記事の中身がわからない 反省。
そんなわけで、オートバイ中古パーツ屋で買ってきた カブ用リアウインカーの話。
現在の かもめカブ号のリアウインカーはCB50初期型のリアウインカーを流用で付けている。
それをこの度買ってきたリアウインカーに交換するぞ。
ところが、買ってきた激安社外新品リアウインカー 妙に軽い。調査すると。

プラスチックにクロームメッキの筐体、電球は 12V3Wウエッジ球・・・・コレ、ウインカー球? 変だ。
バイク用品店で6V8Wウエッジ球探したが売ってない・・・・
そんなわけで、CB50のウインカーから 6V8W球とソケットを流用して取付加工することに。


反射板風プラスチックに ソケットが入る穴をリーマーで作る。
その反射板にソケットとアース電極をねじ止めする。


6V8W球入り カブ用リアウインカーの出来上がり

あとは、現物合わせで電線を作り付けながら車台につけたら 激安バッタ品ウインカー完成。
「 うひひっ、うひひっ、うっひひーっ! 」歓喜の声が聞こえる。
コメント

かもめカブ45

2023-08-21 08:44:08 | C50M
フロントブレーキでストップランプが点かないかもめカブ号
断線しているスイッチを昨晩のうちに分解 取れてたリード線を電極に半田付けして復旧


朝からスイッチの取付


スイッチ取付後は 電装品の作動確認、

メインキー無しでの ウインカーランプ4灯点灯機能も コネクターぐりぐりで復旧。
妖精を寄せ付けない出来栄え。
「 うひひっ、ハンドルがわずかに右を向いてるぞ ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。
小生 「 直らないんだ もう勘弁してくれ・・・ 」
コメント

かもめカブ44

2023-08-20 21:17:50 | C50M
ハンドルのナットを増し締めして 配線の結線をして 動作確認・・・・
ヘッドライト点かず、ウインカー点かず・・・・
もう一度バラして、結線確認・・・・あった、白に黄色線と 白線に黄色チューブ線の結線間違い、灰色線とつながってた。

ハンドルはぐらつかなくなったが、タイヤが前向きなのにハンドル若干左に向きなのは変わらず。・・・残念。

あれっ、かもめカブの不思議装備 メインキーオフでのウインカー行燈がっ、左側が点かない。
それとフロントブレーキのストップランプも点かない。

そんなわけで 断線しているブレーキランプスイッチを摘出したのだった・・・・(涙)
「 うひひっ、壊したな ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。
コメント