STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

部品を受け取り

2010-05-30 23:55:55 | CB50
今日は朝からNinja号で日光に出かけたが
天気が優れないのでバッテリー充電ツーリングは中止。引き返す。

そして早々に買い物に出かけその帰り、昨日の注文した部品をホンダのショップで受け取った。


ショップで部品番号を調べて買った純正部品は間違いは無いが、
バイク用品店で衝動買いしたものの中には間違いもある。

右側縦一列はCB50純正部品。真ん中と左側の列は間違って買ったもの。
似ていて違う、それは外観だったり、大きさ・取り付け穴だったり、螺子径だったりする。
純正部品の方が安かった時は、思いっきり脱力感が~。



ハイ、気を取り直して部品取り付け作業開始。
燃料タンク周りから。
燃料コックは何か部品が足りないような気がするが・・・真鍮パイプ?

ゴム部品にグリスを極少量塗りつけ組み立てる。
燃料キャップも・コックも滑らかに動くのだ。タンクも直ぐ乗る。



昨日はフロント周りの課題を溶接にて解決したが、
今日はリア周りの課題が解決した。
欠品のテールライトとウインカーの取り付け。


粗大ごみが 走る部品取り車にかわっていく。
 
コメント (2)

自ら深みに はまっていく

2010-05-29 19:38:24 | CB50
分解整備の好きな私は最近のメンテナンスフリーに近いバイクには
物足りなさを感じている。
実家に置いてあるCB50JX-1号の公道デビューも終えたので、
次にCB50部品取り車でも、下駄にしてみようか?

CB50初期型JX部品取り車 フロント周りはアウト、機械式ブレーキの一部は
CB50JX-1号の修理に使用。
しかし、このバイク欠品はサイドカバーやテールカウルなど少々。
そんなもの無くても走るっ、程度なのだ。

曲がったフロント周りの修理にはJX-1号に苦労して付けたが気に入らなかった、
CB50初期型ドラムブレーキ仕様一式部品がこのバイクに使える。
それはJX-1に合わないものを創意工夫で付けたが・・・仕上がりが悪かった。
おかげで、CB50の初期と後期は共通部品ではないことを思い知らされた。


今日ホンダのショップにCB50初期型部品を注文した。
外装部品は欠品が多かったがゴム部品やクラッチケーブル、ウインカーは手に入る。
しかも明日の午後入荷? は・はやい。

勢いつけてフロントフェンダーの溶接修理をすることに決心。
溶接修理のするバイク屋(ネットで検索)に持ち込むことにした。
このお店は前々から気になっていて、陸王がトレードマーク。

持ち込む前にステーの千切れたフロントフェンダーを溶接しやすいように叩いたり
曲げたりして形状を修正する。そしてフェンダーを背負って、Ninja号にまたがり出発。変?



お店で私のオーダーは外観はどうでもよいからガッチリ付けてくれ。

溶接修理を待つ間は店の奥さんとバイク談義・自己紹介で過す。
私は始めてのお店では自己紹介をする。と言っても住所氏名年齢の話ではなく、
修理部品の車種・オートバイライフ・所有バイクを話すのだ。
その返答はお店のカラーと店にある旧式バイクの歴史が返ってきた。

「終わったよ、熱いから気をつけて。」
10分も掛からず溶接終了。そして仕上がり後のアドバイス
「溶接跡が気になるならヤスリがけして銀塗料を塗って」だった。
しかも見えないところはガッチリ溶接見えるところはキレイに溶接。職人さんである。
溶接修理は敷居が高かったが勘違いだった、絶版部品を探すよりリーズナブル。
1500円なり。

私にとってこの仕上がりは風合いがあり、このままで歴史を感じさせるもの。
フルレストアと称してビカビカにするのは好きではない。曲がったって凹んだって味。

ドラムブレーキのフォークボトムケースにしか付かない この鉄フェンダーも
これで役目を果たせる。不燃ゴミからの生還だ。
コメント

小名浜ツーリング

2010-05-22 20:25:57 | バイククラブ
今日はクラブツーリング、先週リアタイヤを交換しておいた。
集合前にガソリンいれて準備万端。



馬頭道の駅で 9時半だよ全員集合! タッタラタッタ、タッタッタ~・・・
出発進行。


矢祭町経由 国道349と289と走り小名浜に向かう。

途中トンネルも通過


目的地小名浜到着 バイク駐車場が出来ていた。


12時半に着いたのだが そのときですでに帰る人たちが居た。 宮城Noのバイク達



今回のツーリングはクルージングと仲間内で呼び遊覧船に乗るのが目的。
乗る予定の遊覧船を確認。13時出発待ち時間30分 乗船時間は60分。
腹は減っている。船に乗るのが先か飯が先か悩みつつ乗船券を買う。


出航まであと30分ある?まだ30分ある?速攻で
岩ガキ食べて小腹を満たす。うまっ!


船内の売店で購入した、かもめ?ウミネコ?用のえびせん。
定番な遊びですが、船が速すぎ かもめ?上手く近寄り食べることが出来ません。



出たがりさん 船酔いにビビリながらポーズ連発、採用はこの写真だけ。
佐渡島の渡航経験がトラウマの様です。聞くも涙の話をしていました。


遅い昼食を取るために数々の食堂をすべて覗くものの、以前入った寿司に決める。

以前ここで、お皿の値段を考慮しないで食べた 出たがりさん
そのとき通常の人の二倍お支払い。ご利用は計画的に。
今回の高額支払い者は誰 MAX 2,240円 該当者なし。 

昼食が終わったら もうじき3時 おやつ食べて。デザートと言い張る。

アイス食べないで、リポD飲んでるの誰。

3時過ぎ(蟹は買わずに)帰り道に付く 来た道を戻る。



自宅近くで行き付けのバイク屋前を通過する。見つけられた。手を振り挨拶。
12時間のツーリング・337キロ走行
バイク4台・車1台総勢5名参加

ミニアクシデント有り
7Sリアショックが抜けているのを発見。
ZZR二度ほど ズッコケそうになる。



コメント (1)

ZRX号リアタイヤ交換

2010-05-18 07:12:57 | ZRX400
気がついたら、ZRX号角刈りタイヤ。
特に真ん中の溝が無くなったので交換です。

GP80は10000キロで角刈り、
GP100は8000キロ走行で角刈りになった。
GP100は 少しは走りが丸坊主タイヤに近づいてきたか?



リアタイヤだけGP200に交換、フロントは溝がまだあるのでGP100のまま交換はしていない。
継続使用する。
新しいタイヤは不気味なテカリ ヤバそうな感じ。



交換後、直ぐに帰らず22日のクラブツーリングに備え皮むきに走る。

50キロ走行

真ん中の減っていないタイヤは走りやすいなと感じる。


これらは土曜日のことである
行きつけのバイク屋でリアタイヤ交換とオイル交換をしたのだ。
その作業待ちの間、試乗車を借りる。
河原へGO! KLXのインプレしたとさ。ちゃんちゃん
コメント (1)

基地祭

2010-05-16 18:06:08 | 基地祭
北宇都宮駐屯地 今日は基地祭
基地に入場


まずは模擬店を一周、食べるものをチョイス。

牛ステーキ串 ビーフジャーキーの味

そして豚バラ串 室蘭焼き鳥の味


餃子コロッケ???


餃子コロッケの中身は

ジャガイモ+餃子の具 ナルボドB級グルメ!

UH-1Jの高軌道飛行


真下向いて急降下っ

OH-6は高度が有ると見えるが 低いと見えない。

UH-60も真下向いて急降下。やばそうに見えた。


US NAVYで Tシャツを購入1500円オーダーは日本語で! 


地上保管の展示機を見る。飛ばなくなってどのくらいの時間が過ぎたのだろう。


錆々なのでレストアしたい? ん~バイクとは違うって。

二時間遊んで日焼けした。
コメント

KLX125インプレ

2010-05-15 13:42:52 | バイク
新型バイクにちょっと乗ってみましょう。
125ccのオフロード車はKMX125以来乗っていません。
果たして これはどんな走りをするのでしょう?


とても楽しみです。

メインキー ON! すべての液晶とランプが点灯しています。
セルフチェックですか? こうゆう儀式好きだな~

踏み固めダート 普通に走れます。
後輪ドリフト走行をしてみたかったが転ぶとまずいのでヤメ!


踏み固められていない こぶし大の石 やっぱり苦手です。
砂の上も走れます。後輪で穴ほりしながら。



砂利ダート。ブイブイ走れます。深砂利は腕が必要ですが、


芝の下り坂、下りたかったが 転ぶとまずいのでパス


久しぶりにOFF車ヘルメットを使用。
休憩場所は河川敷近くの自販機前、ここも久しぶり。


重量1t制限の橋、楽勝で渡れます。


この橋は昔木造だったが大雨で流されて、コンクリートに変わっていた。



養蜂を発見、昔KMXに乗っていたとき 蜂に刺されたのを思い出す。



2時間 50キロ走行
久しぶりに乗ったオフロード、尻の皮が痛い。

装備のセルモーターとゴムステップ 便利になったものだ。
特にセルモーターは足場の悪い所でのエンストに役立ちます。

同じ125のKLXと昔乗っていたKMX
すぐ比較してしまうが当たり前の様に別物と感じました。
KLX発進は4000rpm以上クラッチミート
市街地走行5000rpmシフトチェンジ
パワー走行7000rpm~
取り回し、足つき性良好。
車体が細くニーグリップがしづらいので、
車体が飛び跳ねる凸凹道を
高速で走るのは向かない。そんな危ないことは
皆シナイでしょうがっ
立ち乗りする土手の上り下りは実施出来なかったのでコメントなしです。
転ぶのが怖い弱々なインプレ
登坂パワーを確認したかったな。ちゃんちゃん。
コメント (2)

セッティング完

2010-05-05 21:59:03 | CB50JX-1レストア
昨日からガソリンの濃さを調整し試運転を繰り返している。
答えが出てきた。
やっと20数年前の性能を取り戻したようだ。

フルオリジナルだったCB50JX-1号は
エアフィルターがAPEのアフターパーツに替わり、
リアタイヤが細いものに替わった。

破損したエアクリーナーコネクティングチューブはシール材で固めキッチンテープを貼り
二次空気の吸入を防止した。



昼間キャブセッティングをして煮詰まらず、夜は居酒屋で美唄焼き鳥を食べ逃避。
そんな日々の繰り返しだった。(内臓系は苦手です)

ジェットニードルのクリップを下から2番目に付けて出来上がり。
11000回転までストレス無く回るエンジンになった。
保存から目覚め 182キロ走行 タイムスリップ:過去にもどる。
昭和61年が始まったのだ。
コメント (3)

観光巡り

2010-05-04 07:52:15 | CB50JX-1レストア
朝からツーリング。
しかも近場巡り

時計台。


テレビ塔、近くに止めたら大きくて足しか写らない。



藻岩山の眺め、山に上ったら写せないので景色を見る。

帰って朝ご飯
観光地は朝飯前
エンジン調整は何時までも決まらない。
コメント

支笏湖ツーリング

2010-05-03 10:59:26 | CB50JX-1レストア
ツーリングの定番支笏湖に 朝八時前に出発。
一時間ほどで到着。



時々失火・アフターファイアを起すので、慎重なアクセルワークで走り続けた。
エンジンのご機嫌を伺いながら走るのは大変疲れるのだ。
50ccの感触がジワッと蘇るツーリングでした。
コメント (1)

ドライブ

2010-05-02 21:39:37 | 旬カレンダー
GWには墓掃除に出掛け、昼飯は外食するのがいつものパターン。チップ(ヒメマス)を食べるのがここ数年続いていたが、今年は苫小牧_海の駅に向かう。

そこは苫小牧のお土産屋で教えてもらった場所。
その、観光魚市場で昼飯に_北寄貝飯と北寄貝丼を、 食べた。
北寄貝炊き込みご飯


北寄貝刺身丼

久しぶりの地産池消を美味しく頂いた。

帰り途中で支笏湖に寄りながら山菜調整。
残念ながら_まだ出ていない。今年は寒いから それとも誰かが採った後だから?
コメント