STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

冬の準備

2018-10-31 09:28:52 | 旬カレンダー
毎年恒例? 冬タイヤへの履き替え
10月末までにする予定が 天気の都合でとうとう31日になってしまった。
昨日、中山峠の初雪がニュースになり 急に雪の心配が湧き上がる。
本日の天気予報では 朝のうちだけ晴れ、
たしかに上空は 半分青空 半分はドン曇り。

そんな訳で 晴れ間の内にスタッドレスタイヤに交換 青空整備スタート!

交換2本目までは順調だったが、
3本目、左フロントタイヤのジャッキアップポイントに有るリブをジャッキがズレて潰してしまった。次回はどうしたものか・・・・次回考えよう。

期待むなしく 晴れ空にドン曇りの雲が流れてきて 30分で小雨が降って来た。
4WD車は4本同じタイヤ装着が基本、途中で止める訳には行かない。
4本目のタイヤは小雨降るなか交換、背中が冷たい。

ホイールナットのトルク確認と タイヤ空気圧調整を 次の晴れ間に作業するとして、
夏タイヤを雑にガレージへ放り込み 本降り前に撤収! 
晴れそうもないので 雨合羽着て空気圧調整するかな。
青空整備 転じて 雨でも整備
コメント (1)

オイル漏れが

2018-10-30 23:56:11 | CB125
不安定な天気が続き
CB125号に 2~3週間乗っていない、それで気が付く。
あれっ、地面に油染みがある・・・・・

これは・・・オイル消費が多い原因のひとつだろう。一件落着。(違う!)

漏洩場所は左クランクケースカバーの合わせ面、ステップバーを経由して落ちている様。

左クランクケースカバー周辺には、
シフトドラム クラッチロッド クラッチレリーズ シフトシャフト、フロントスプロケットドライブシャフトのオイルシールもある。

オイル漏れ修理ついでの作業で すべてのシールを交換 予防整備したいなと、もくろむ。

でも、フロントスプロケットドライブシャフトのシールが絶版未入手だ、SR400のリアホイールのシールと同サイズのようだが、
ヤマハ店の敷居を跨いだことが無い、販売店は何処にある。取り寄せてもらえるのか
それで、同等品が入手できたらエンジン下そうかな
コメント

タンクキャップ整備

2018-10-27 16:41:29 | CB125
CB125号にはCB80号の不具合燃料タンクキャップが取り付けてある。

そんな訳で、物置で保管中のCB50用で余っていたタンクキャップ3個のうち、状態の良い一個を整備して CB125号に使用することにした。

まっ赤なサビ付きタンクキャップ(写真撮り忘た)を 錆取りクリーナーにドブ漬けする。

このクリーナー液は 5月に CB125号のタンク サビ取りに使用したもの、それをポリ容器に保存していた 再利用液だ。

時々 サビを擦り取り 一晩漬けたので 赤錆は無くなった。。


錆取り剤原液も少々残りが有るので、新たに濃い目の錆取り液を作り それでタンクキャップをすすぎ洗いする。

天日にて乾燥する。

燃料タンクの錆取り工程と同じ手法だ。

十分に乾いたら、
タンクキャップを取り替えて 作戦終了。

果たして サビの再発は防げているか? 心配だ。
コメント

秋のカレーラーメン ドライブ

2018-10-26 16:50:07 | カレーラーメン
今日は朝からいい天気、月を見て「カレーラーメン食べたい、 ワォーン♪」と

吠えたとか 吠えないとか。

昼飯食いにインプレッサでGO! ついでに紅葉ドライブだ!

8月に訪問したので、今年二度目

11時過ぎに到着で二番乗り。

今回も チャーシューカレーラーメン

小ライスを付けたいが メタボなので炭水化物は・・・・チャーシューで我慢。(涙)
ちがう 気がする。(笑々)

おいしく頂いたので、来た道を戻る。
腹が膨れて 視野が広がる。辛さで目を見開いたからかも、
原生林では紅葉よりも 台風21号の爪あとのほうが目に付く。

あちらこちらに倒木と伐採の跡 もしかして21号直後は通行止めだったかも。

支笏湖湖畔を爽やかに走り 

帰宅。

外気温が12℃前後なので車で正解だ。車なら鼻水は垂れない。
コメント (1)

バイクで紅葉散歩のはずが

2018-10-25 16:54:43 | CB50
これからどんどん寒くなるので 暇があればバイクに乗ろう。
そんな訳で、CB80号に乗り紅葉見物にGO!
ところが 家から5Kmあたりで エンスト。ガス欠っぽい止まり方。
タンクにガソリンは有る。? たまたまエンスト?
再び走り出すも1Km位でエンスト。 この症状覚えがあるぞ、あれだ!
それ以降は、エンジン回転がバラケて来たら。走りながらタンクキャップを空ける。
信号待ちでも タンクキャップを開ける、そんな走りを繰り返し 
ドキ、ドキ、ひやひやしながら いったん帰宅。

トラブルシュート。
タンクキャップをCB125号と交換する。

これで普通に走れたら、タンクキャップのエア穴詰まりだ。

案の定、20キロ走り回っても異常なし 原因はこれだった、

紅葉見物どころか トラブルシュート走りで お腹いっぱい。(寒いし)走りは ごちそうさま。

遊び足りないので、CB50JX-1号にバッテリーを乗せ買えてエンジンスタート。
電球保護のために バッテリー搭載は必須だ。


一年ぶりだかJX-1号のエンジンは掛かる しかしアイドリングはしない。
メンドクセーからエンジン回転上げながら空き地を一周して ガレージへ収納
バッテリーをCB80号に返す。


さて、空気穴の詰まったタンクキャップを分解してみたが、エア穴詰まりは見つからない。

唯一、ネジが緩んでいたのが気になるくらい。??? 真の原因が掴めないのは不安だ。

次回は 予備のタンクキャップ持参で走りに出るかな。

コメント

ワークベンチの塗装

2018-10-24 20:27:04 | その他
昨日 天板交換したワークベンチ、屋外放置してたら 今朝雨が・・・・
パイン材はヤニが多いから少々の雨でも平気・・・・・いや 白木だ。
そんな訳で、天日干ししてから 塗装に着手。

まずは塗料選び、物置から不活動塗料をピックアップ

左から シャシブラックと間違って買った 車用アンダーコート、
記憶にも無い ラメ入りクリアラッカー、
右も記憶に無い、クリームホワイト

天板下面は 下面らしくアンダーコートを塗る。


ブツブツで厚みのある仕上がり。

フレームごと塗りつぶす。
これで、ダート走行し 跳ね石が当たってもキズを防止できる。ダートラ仕様だ(笑) 
本物のダートラ車は軽量化で アンダーコートなど塗らない。(ヲタ)

天板上面はクリームホワイトで塗る、試しにクリアのラメを吹いたが見えないので止めた。


少々の雨でも 耐久性は上がったと思われる。使用すればすくに汚れて黒くなるけどね。

コメント

ワークベンチの修理

2018-10-23 15:55:46 | その他
数年愛用の格安ワークベンチ 天板がOUT!

そんな訳で、スペックダウン承知でパイン材で修理。

購入したパイン材は、格安ワークベンチの半値近い金額である。


20mmホールソーが高額なのでベンチドックの穿孔は諦めた。スペックダウンだが費用対効果優先だ。

フレーム取り付けネジの下孔 3.5mmX14mmを16個開ける。


作った天板をプラスネジで 楽々レームに取り付け・・・・

あれっ、ネジが一本足りない、何処だ何処だの、、 新しいネジ補充。


完成。 しかも、手前の天板にミニ万力を取り付けるカスタマイズ、

天板を塗装しないと また変形するな・・・
コメント

線路が気になっていた

2018-10-22 13:57:15 | 炭鉄港関連
10/21 良い天気
昼から3時間くらい暇が出来たので、プチツーへ行こう。
どれにしようかな・・・・ ZRXでGO!


国道275号を札幌から新十津川に向かい走ると、線路と平行している区間がある。
その線路は学園都市線と呼ばれているが 昔は札沼線と呼んでいた。(その辺の理由は各位ウィキ参照)
小生はこの路線に一度も乗ったことが無い。乗る用事がないからで 今後も乗る機会は無いと思う。

宇都宮に住んでいたときは 東武宇都宮線が都心に行くのに便利で利用していた。車窓の田園風景がお気に入りだった。
江曽島駅から御茶ノ水あたりまで行くと、新幹線に乗るのと時間で大差なく行ける。
理由は、住家から宇都宮駅までバスで30分から40分 新幹線待ちを含めると 折角の新幹線の時間短縮が乗り換え待ちで無駄になるからだ。話しが逸れた。

さて、電車慣れしていた小生だが 札幌に戻ってからは電車(汽車)に乗る機会がない。
R275でツーリングしている時 それに沿った路線が目に付く、気になる。
そんな訳で、プチツー手始めに目に付いた駅に立ち寄ってみた。 
しかし、駅名の看板が見当たらない 秘境の駅?

北海道医療大学駅
(札幌から ここまでは電化されているし車両編成も長い)

引き続き 駅を探しながら 線路沿いの道を進む、

なんと 焼けた家が目に入る。、


あれっ 近くに駅がっ

駅だよな 廃駅舎じゃないよな? 場違いに子供も遊んでるし・・・

ひきつづき 駅を探し走る すると、

デジャブ! 見覚えがっ。駅舎が・・・
 
よく見ると、駅名が違う。 デジャブではなかった。

R257を引き続き走る 駅名の看板が見当たらないが駅のようだ。 ホームに上がり駅名確認

先ほどまでの駅と異なり 綺麗に整備されている。

電車が来た、と思ったら 電化されていない ディーゼル車だ。

ここらで 飽きたので、帰ろう。

当別ふくろう湖経由の道で帰宅。

学園都市線を調べてみると電化されていない路線区間はそのうち廃線になるらしい。
終点の新十津川駅と浦臼駅間は一日一往復しかない。
そんな路線なので 9:28に新十津川駅に着いたら 帰りは新十津川駅始発10:00の折り返し車両に必ず乗り、帰らねばならない。
それに遅れると 日帰りできない。スゲーッ危険。
JR史上最小の運行本数を誇る路線区間。乗り鉄の方(ヲタ) わくわくするでしょ。
   
コメント (1)

防錆塗装の続き

2018-10-21 19:06:16 | CB125
朝からいい天気、昨日のつづきを始めるのだか、

手始めに、エンジンヘッドカバーの増し締めを実施。
エンジンハンガープレートが付いて無いので、容易に作業できるからだ。

6本とも 20Nmより 若干低かった。

増し締め作業が終わったのでエンジンハンガープレートを取り付ける。

このバイクのカギは 通称 へそキーと呼ばれるものが使われている。
メインキースイッチをブラケットに取り付けてから、

メインキーブラケットをフレームに取り付ける。

ついでにマフラーの赤錆に耐熱銀塗装とそのブラケットにシャシブラックを塗装する。

またまた ついでに セルモーターを外し、

セルモーターの赤錆に銀塗装をする。

手間の割りに地味な仕上がり。

マフラーも復旧して出来上がり。

ゆっくり天日干しだ

コメント

防錆塗装

2018-10-20 19:09:55 | CB125
秋も深まり寒い日が・・・・

カラスのカア太郎も寒そう。

さて、
今日は良い天気になりそうなので、
CB125号エンジンマウントプレートの防錆塗装に着手

車体からプレート外して、水洗いし 油分を落とす。

シンナーで脱脂して、プレートをシャシブラックでオーバースプレーする。


ついでに、フレームダウンチューブ下側もオーバースプレーする。

新聞紙を使い簡易マスキング、 スプレー オーン!  雑だなー。

プレートを天日で十分乾かして、

車体に取り付ける。

地味な仕上がりなのは 防錆目的だからしょうがない。

調子に乗って、他の部品も塗装することにした。 部品外して・・・

エンジンハンガープレートも塗装 メインキーブラケットも塗装。

日が陰って来た 雲行きがあやしい 今日はこの辺で打ち切り。



コメント (1)