STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

シフトペダル落とした

2020-06-30 17:14:21 | CB50
妖精 「 うっひひーっ、 ヨダレの出るタイトルだぜ ひゃっひゃっ 」
小生 「 MJ#98にしたCB80号をきらら街道で 定速走行テストしてたんだ 」 

きらら街道終点最寄りの 駐車公園で休憩、 折り返し地点である。

うーむ #98は アクセルのツキもよく 良い感じだ。 
車の流れに乗って走れるぞ OK!だ 満足、満足。

その帰り道で、

車列に混ざり 良いペースで南幌まで走ると、
市街地手前の赤信号で・・・  あれっ シフトペダルが無い、 
落とした気配は感じなかったが 無い・・・・OTL
無いままでは40キロの道、帰れないなー ・・・探すか・・・・見つかるかなー 頭グルグル
すぐさま、 Uターン、 エンジンが止まった・・・

小生 「 エンジン止まったが、 クラッチ切ってキック始動 長い半クラッチで 走り出せたぞ  」
妖精 「 広域農道だからだ 市街地ではムリだろ 」
妖精 「 ペダル無しでは帰れないから  必死に探しただろ  うっひゃっひゃっ 」
小生 「 超~真剣に 探したぞ 」 思い出し涙目である。グッスン

変速できないが 探しながら来た道をゆっくり戻る・・・ 900m戻った所の路上に 
シフトペダルは有った よかった

とりあえず ナンバープレートのボルトを一本借りて 抜け止めに締める・・・
長さが短いぞ シフトペダルが固定できない OTL

そんな訳で 南幌町のホームセンターを探し求めて ゆっくり街中を走り回り お店発見、

M6 ×20mm ボルト&ナット セットを購入 
店の駐車場で取付

ペダル見つかってよかったなー、で帰宅 109キロの 冷や汗ツーリングでした。

妖精 「 先日エンジン下した時に ペダルのボルト締め忘れたな ひゃっひゃっ 」 言い放ってどこかへ飛んで行った。

 
コメント (1)

MJ#98番に

2020-06-28 18:55:54 | CB50
CB80号のMJを#98に交換する。

2016年9月のブログ記事を見返すと コンデンサーが不良なのに燃調が薄いと勘違い診断して MJを大きくしているいるからだ

CB80号エンジンはTL50Eをボアアップ80ccにしてポートを広げてハイカム入れた仕様だ ネット情報で同様のエンジンはPC20キャブでMJ#95あたりが標準らしい。
小生 吸排気系は CB50ノーマルなのでMJが特別大きくなるはずがないと思っている。


いつも通り 暖気運転して エアスクリュー調整。 2回転で落ち着く。
アイドル回転1500+α RPM に調整、 しかし天気が良くないので試運転は後日。

それとゴールド先輩へのお土産に 20.6mmプラグレンチ(我が家では燃えないゴミ)を用意

先輩は2スト チェーンソーを整備しているが それに合うプラグレンチを持っていない とのこと。

あと、晩飯には やっと スーパーで特売品として 安売り出されたカニを食べる

小さいが 浜ゆでのカニは 美味いなー。カニみそ缶とカニカマとは違うナー。
コメント

CB80号試運転

2020-06-27 19:42:50 | CB50
CB80号
MJ#100 SJ#38 JN上から二段目の状態
暖気運転してからエアスクリュー調整

結局 以前と同じ 2-1/2回転 アイドル1500+αRPM

早速 試運転に GO! ・・・
その前に キズ予防透明テープを サイドカバー角に貼る

右サイドカバー脱着の時 ヘルメットホルダー角に当たって傷が入るからだ

既に傷が付いているが今後の為に気休めで貼る。 

今度こそ試運転にGO!

うーむ MJ#102の時と 大きな変化はないなー こんなもんかなー 郊外の起伏がある道だしなー、
平坦な道で スロットル開度一定で走り続けないと アクセルのツキ わからないなー。
更に経過観察だな。
帰り道 ゴールド先輩宅で 与太を話し 帰宅。 
元、子ネコちゃん脱走癖ついて苦労してるそうな・・・ 網戸開けて逃げるそうな・・・

おまけ
庭に粒の小さいサクランボが実った 木が病気なのか葉が少ないし 実は小さい少ない。

連日 カラスやスズメが来て食べているので 食べつくされる前に収穫・・・おいしくない。
ダメダいらない 残りは鳥にあげよう。
コメント

CB80号MJ交換

2020-06-26 16:34:31 | CB50
小生のCB80号は 80cc PC20キャブ MJ#102 SJ#38
2017年4月に このセッティングにした。

先日 きらら街道(平坦な道が長い)を走った時
5千RPMあたりのトルクが細く感じ 
アクセル中開度で 燃調濃い? と診断

オイル漏れ修理後の試運転で JNクリップ上から3番目を2番目に変更したところ アクセル中開度でのツキが良くなった。
しかし、7千RPMあたりにまだトルクが細くなるところがあると感じた

そんな訳でMJを#102→100に変更だ

ケイヒン丸小MJストックは 88 90 92 95 98 100 102 105 108 110と そろえてある。

以前、CB80号は走り始めて一時間後あたりからエンジン不調(失火する)を起こしていた。

その原因は燃料が薄くオーバーヒートすると勘違いしていたのと、オイル下がりの煙に惑わされて、 訳が分からず・・・
燃調を濃くするキャブ調整を繰り返した その結果MJが多数そろったのだ。

今は エンジン不調原因は ポイントコンデンサーとつきとめ新品に交換、 一時間以上走っても、 峠昇ってもエンジン不調にはならない。
只、アクセル開度一定で走る きらら街道では 特定の回転数での若干の不調に気付いたのだった。 これは燃調が原因だろう。

ささっ、とMJを交換


キャブ組み立てて 車体復旧。

小雨が降ってきたので 今日はここまで、試運転は後日
コメント

漏れは止まったようだ

2020-06-25 13:26:30 | CB50
CB80号のドレンポルトからのオイル漏れ修理から 一晩経ち
妖精登場 「 うひひーっ、 修理失敗したか また漏れてるか ひゃっひゃっ 」
小生 「 今朝 漏れを確認したら 直ったようだ 上手いもんだろ 」

妖精 「 おおっ、直っている まったく油っぽくない 合格だ ひゃっひゃっ 」

先日オイル交換した時に取った写真 それのドレン穴写真を 拡大してみた

小生 「 パツキンもとい、 パッキン(ワッシャ)座面肌が荒れているのと 段差ができている それを昨日エンジン下して 滑らかに磨いたんだ  」
妖精 「 うひひっ、 じゃあ 買ってきた2種類のパッキン 使わなかったんだ。 使わなければ只のゴミだな ひゃっひゃっ 」
小生 「 黙れ妖精 」

妖精 「 うひひっ、 脱落したキャブ固定ナットは補充したよな 」

小生 「 もちろん 速攻でつけたよ  」
妖精 「 次からは組み立て後のトルク確認 忘れるなよ ひゃっひゃっ 」
妖精は何処かへ飛んで行った。
コメント

オイル漏れがっ

2020-06-24 17:47:30 | CB50
先日オイル交換した CB80号 
エンジン下の地面に油染みがっ、

一日一滴以上落ちてるような・・・・以前より多くなったな、

そんな訳で エンジン下して、オイルドレンのパッキン交換と それの座面掃除することに
(オイル交換時 パッキンが傷んでなかったからそのまま継続使用した)

元は50ccエンジンなので 脱着は楽々だ

ドレンボルトの状態を見ても違和感はない 座面の荒れと思って間違いないだろう。

ドレンボルトを外してみると パッキン座面には段差が付いていた
想像するに、前オーナーは 外径の小さいパッキンを使ったことがあるようだ
今は外径が大きいパッキンが付いている。
以前からオイルが漏れる原因はこれだな。
パッキンを交換しようと純正部品を出して来たら・・・????
それの内径が合わない・・・???
ドレンボルトがM12 → M14にオーバーサイズ化されてるぞ 
CB80号のドレンボルトはM14-P1.5だ

なので 交換する新品パッキン在庫が無いから 座面を少々磨いて 掃除して 組立てに移る。

組みあがったら
きらら街道を走って気づいた もう一つの懸案事項 50Km/h 6000RPMで アクセルのツキが悪いの対処
ジェットニードルクリップを上から二段目にする。それを実施。 

試運転GO!
町内を回った後に マスク姿の鹿とモアイ像まで走る。

アクセルのツキが良くなった感じがする。

ついでに M14パッキンを工具量販店まで買いに行く、
ところが帰り道の自宅前で エンジン絶不調・・・・・

なんと キャブ固定のM6ナットが二つとも行方不明、OTL ・・・締め忘れ????
家まで走れたのが奇跡か? 妖精の力か! 「 ありがとう 」
さて、ドレンボルト座面段差を付けた原因は
前オーナーは外径が小さいパッキン(スズキ)を使っていたのに 大きいパッキン(ホンダ)に変えたから と思われる。

右がスズキ系 左がホンダ系のパッキン

思い出すたびに 帰ってこれたのは奇跡だ 
「 うひひっ、 落下だ 脱落だ 紛失だ ひゃっひゃっ 」
遠くから 声が聞こえる。


コメント

カレーラーメン

2020-06-23 09:26:34 | 
新北海道スタイルも定着してきた
北海道経済活動復興のため カレーラーメン食いにGO!

苫小牧の贔屓店で、カレーラーメンを券売機にオーダー
外出控えて 太り気味なので カレーチャーシュー麺は控えた。(気持ちは食べたい)
辛いなー、でも美味いなー
満腹になり支笏湖経由で帰宅

夜はCD50号&バンバン君オーナーと 移転した贔屓の焼き鳥屋へGO!
先日移転新装オープンしたのだか 初日に行けず・・・・開店前の写真だけ


今日訪問するも満席で、一時間後再度来店して席に着く、 
オープン初日は肉がなくなるほど大繁盛だそうで 行きたかったなー
( ホントは 超混みが嫌いなので満席なら遠慮していた  )

さて話題は CD50号&バンバン君オーナーが二輪免許を取得。 同時にレブル250を購入 ♪パチパチ♪拍手

いーな いいな! 新車だ
それで、小生 7月の店頭渡し納車日に バイク屋までの足を名乗り出たのだった。
その駄賃に お好み焼き食べてから 納車に行く ? ・・・・ どうするーっ。
コメント (3)

プチツー2

2020-06-22 14:37:37 | CB125
きらら街道 リベンジ ツー

その前に 墓参り
例年GWに お参りするのだが
今年は 外出控えてたので 今になった
墓参りを済ませて 後片付けをしていたら

夏毛のエゾリスが走って来て 目の前の木に登った

あまりに 素早いので 見失ったが 上のどこかに潜んでいるはず・・・わからん。

帰宅後 お供えの甘納豆赤飯を昼飯( ケンミンショー北海道あるある )に、食べてから
プチツーにGO!

きらら街道リベンジ
昨日の間違いを思い起こし 南幌の交差点を探しながら走る。
きらら街道最寄り駅の 栗丘で 休憩&本日の間違い探し
ここは道の駅ではない 本物だ

スマホのマップで確認・・・・一部違ったなー 帰り道に通ろうか

逆に 帰り道で迷子になって 大廻りしたとさ、チャンチャン。


コメント

プチツー

2020-06-21 17:03:06 | CB50
グーグルマップを 見ていたら
きらら街道なる キラキラネーム広域農道発見、

夕張鉄道廃路線を活用して 作られた広域農道・・・ふむふむ
CB80号の耐熱黒塗料焼き付けも目論見 走りにGO!

農道を見つけて入り、道なりに進んでいたら 農道最寄りの駅到着??

最寄りの駅 栗沢だったかなー? 休憩

あーっ、ほとんど使っていない 特売品グローブに穴が・・・OTL
バイク用品店で10年以上前に買ったものだが 使ってなくても経年劣化するんだーーー1000円分の働きしたかなー

涙を拭いて帰路に付く

CB80号は6-7千回転で加速が悪くなる 例えば緩やかな坂でも速度が落ちる 道路の凸凹で減速してからの加速も遅くなる。そのうち車が後ろに付いて 抜いていく。
さすが 北海道の田舎道 都合車6台くらいに抜かれたか、道譲ったか。 

帰ってから きらら街道をグーグルマップで復習したら 南幌で曲がり 北長沼で曲がっていた
廃線活用だから走り出せば道なりに進むだけ、 そのうちどこかの駅に着くと 思い込み走っていたのが間違いのもと。
きらら街道半分しか走っていない。最寄りの駅は栗丘だったか。廃路線も一部だけ農道に利用か・・・
走り直しだな。

コメント

まぜるだけ・・・カスタム

2020-06-20 18:51:04 | 適当レシピ
市販の混ぜるだけドライカレーの素 カスタム
説明書き通りに作ってから 真ん中に生卵をいれて食べると 味が薄いと感じたら

次回からは そのドライカレーの素に 焼きそば用粉末ソース1/2をプラスして ごはんと混ぜ合わせる。
あら、難波のアレだっ。 似てるぞ、
目を細くして、にっこり笑って 口を大きく開けて 頂く。
コメント