STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

嵐のあとの、

2017-10-31 19:16:39 | 旬カレンダー
昨日は、悪天候 雪も瞬間的に降った。
今日は良い天気 地面が乾く午後よりタイヤ交換開始。
ガレージからバイクを出して、スタッドレスタイヤを出して、

オートバイいじりをグット我慢し タイヤ交換に汗流す。

1台目レガシィ号、フロアジャッキでリアのリフトアップ。
あっ、フロアジャッキが倒れて 着地。
砂利駐車場でフロアジャッキ使用は危ないね。
そんな訳で、今回のタイヤ交換は車載パンタジャッキで インプレッサ号も合わせて八本交換、疲れます。写真撮っている余裕は何処にもない。
ちなみにホイルナットの脱着は電動インパクトで楽しました。
トルクレンチでホイルナットの締め付けトルクを確認し、
車載ミニコンプレッサーでスタッドレスタイヤの空気圧を調整し、合計二時間 二台分の作業完。
コメント (1)

アンプアップグレードは進む

2017-10-30 19:08:52 | ギーター&アンプ
台風(温帯低気圧)の影響で、昨日から屋内遊び。
ツイード チャンプ 5F1回路系アップグレード?
旧基盤を良く見ると、抵抗値68KΩを6.8KΩに間違っていた。この基盤は製作三枚目で作り慣れたはずだが・・・老眼で抵抗カラーコード間違えたかな。
加えて、カップリングコンデンサの容量を自分なりに変えカスタマイズしていた。
出力トランスは国産の相当品で間に合わせていた。
この度は それら基盤、出力トランスを交換し、シャシ完成

シャシをキャビネットに取り付け。試運転。 
♪ブーン・ピー♪ 電源OFF! またやってしまった。


NFBとトランス出力間違いを正し、再始動したら とりあえず鳴った。OK!
アップグレードで6.3VのヒーターAC電源をアースから100Ωで浮かせた。ハム減るかと思ったが・・・♪50Hzブーン音♪ たいして変わらず。
つぎは何改造しようかな? 
とりあえず 12AX7 ⇒ 12AU7の球換えで夜の室内仕様にしておこう。

FIRE スイッチON

ピカーッ!
 
ジミヘン遊び しよっと。

♪パープルヘイズ♪♪ ズーチャカ ズッズッチャー♪♪
コメント (1)

アンプのアップグレードのつもり

2017-10-28 18:48:56 | ギーター&アンプ
ギター観賞して、そのギターをアンプに繋いで、ちょびっと音を出す。
うーむ、アンプのアップグレード???・・・ 作業途中だった再開しよう。

お蔵入りしていたシャシを出してきて、加工の続きを行う。
コントロールパネルを研磨して、白文字をいれ、クリアラッカーを吹き外面は完成。
逆光で見えないが文字の向きを変えた、スピーカーに向かい操作する向き。

パワースイッチを遊び心あるタイプに変更する。

今までのスイッチ。

普通のトグルスイッチ。AC100Vオン。

今回は、
安全カバー跳ね上げて、電源ONするタイプ。

火器管制装置、オーーーン! ファイヤー! 気分はトップガン。
ぽちっとな! タイムボカン。

基盤は過去に製作した、スプラグコンデンサーとディールの抵抗で組み立てたものにして、

アウトプットトランスもフェンダー純正に交換し、改善する。

まだまだ作業が残っているが 完成後が楽しみ。 5F1回路をを100V対応トランスでドライブ!

真空管式なので、電源を入れても直ぐに音は出ない、パワーオン! ファイヤー。
真空管が温まったら「ペケペケ、ポロロン ♪♪ 」 スイッチの割りにショボイ音が出ることだろう。
コメント

レア?ギター鑑賞

2017-10-24 18:07:27 | ギーター&アンプ
1976年製 FST??なんだろう マホガニー2~3ピースボディ 3.7Kg

十数年前、ジャパンビンテージギターと言う言葉がなかった頃、リサイクルショップで入門用ギターのポップがついて売っていたギター。そのとき懐かしくて買った。

ロゴに見覚えが有った。小生が中学生の頃のフェルナンデスロゴ。
中学生当時は、フェンダーロゴを真似ても これは長すぎだと笑っていた。少年はギターはとても高くて買えないがレコード店の楽器売り場は覗いていた。

当時はこの木の導管が見える塗装がみすぼらしくみえた。ロゴもフェンダーもじりのバッタ品ぽい。 

ギブソンもフェンダーもポリウレタンのテカテカ塗装、国産ギターの半つや消しで凸凹塗装が不思議だった。


今、手にとって見ると 不思議なネックプレートの形、変。

安ストラトコピー品みたい。

ペグも変な形、ストラトぽくないツマミ。

たしかにコレ、見た目入門用ギターだ、 発売当時は近寄り難い存在だったのにね。

生音の話しですが、このギターはネックが鳴ります、ボディも鳴ります、スプリングも共鳴してリバーブみたいです。
見た目が個性的なのでいつも観賞用ギターです。保管はハード鞘に入れてます。ぶつけたらもったいない。
武士はむやみやたらに抜かぬもの。
コメント (2)

ギターで遊ぶ

2017-10-23 19:16:30 | ギーター&アンプ
本日のお友達はトラロゴなんですサンバーストと 石なんですゾンビ。

1977年のトラディショナルロゴのフェルナンデスFST-70 イエローサンバースト3.7Kg
小生はラージヘッド・3点止めネック・メイプル指板派なのだ。

たぶんセンだろう3ピースボディ。十数年前、リサイクルショップジャンク品で発見。 
落書きされて、シール貼られて汚い状態だった。正確な価格は忘れたが一万数千円

ネックボルトの孔位置をフェンダーJのネックブレートで比較すると下側ボルト位置が異なる。フェンダーの忠実なコピーではない。フェルナンデスオリジナルサイズのネックプレートだ。


つづいては
石なんですロゴのFST-75N 1978年ゾンビ3.4Kg、このギター鳴りがいいので普段使いしている。
十数年前リサイクルショップで塗装剥がされボロボロ、ゾンビ状態で8千円。あまりの状態悪さで購入を悩んだので価格を覚えている。

土の中から出てきて歩き始めたゾンビの様だった。

これら二本のギターはピックアップカバーの変色やコントロールノブのひび割れもほとんど同じ状態。


違うところは
ペグに記載されたロゴが違う。トラロゴはトラロゴ


石ロゴには石マーク

ロゴが違う、色が違う。でもこの二本 部品も音も瓜二つ。
日本の二本の工業製品はすばらしい出来栄え。感心。
ソフト鞘におさめる。
コメント

ギターを観賞

2017-10-22 17:03:44 | ギーター&アンプ
先日自作した真空管ギターアンプが鳴るようになった。
どのギターで鳴らそうか? なんて考えてたら・・・

ギターコレクションの中の二本を保管部屋(注1)から出してきた(2年ぶり発掘)、
'78年石ロゴFST-50と'82年リバイバルRST-50B をチョイス。
[注1: 空き部屋を物置にしている]
ヘッドの形は同じ、ストラトタイプ

小生はラージヘッド愛好者なのだ。

石ロゴFSTは

フロントPUをSSL-4に リアPUをHot Railsに交換している。(遊んでる)
石ロゴのフェルナンデスは他にも一本あるが、両方とも良く鳴る。
この年代以前のフェルナンデスは木材のシーズニングが良いのかネックは反らないしボディも歪まない。
ボディは2,3ピース合わせだろうが、経年しても接合部が良く分からないくらい材が歪まない。

つづいては

リバイバル RST-50B 分解掃除したときにPUカバーを白にしネックをメイプル指板のものに交換した。他はオリジナルのまま。
リサイクルショップより中古を購入したと思うが、ほぼ新品の状態、使用感がないのだ。

もったいなくて、ずう~っと ハードケースに仕舞ってある。たまに出して観賞する骨董品? 盆栽ギターだ。

日本刀を眺めて鞘に納める。 ギターを眺めてケースに仕舞う。切らなくても良いなら、弾かなくてもよい。

裏面は、

ネックは三点ボルト止め。小生の耳では 四点止めと三点止めの 音色の違いが分からない。
サスティンが少ないとかネックがズレルとかも分からない。3点止めは駄作なの? 組立て調整が便利でいいよね。
デッドコピーの出来が良いほど良い音? 音は個体差だよね。
沢山ギター買い集めて、その中から鳴りのよいもの、ぬけの良いもの選んで改造したり、美しいものを観賞したり、自己流でギターに遊んでもらってます。
コメント (1)

Vベルト交換

2017-10-21 18:56:58 | その他
除雪機の走行一次 Vベルトが損傷しているのを発見。
交換ベルトを用意して作業開始。ジョイフルは便利だね。

交換部周辺をよく眺めて、交換手順を考える。
当該Vベルトにアクセスしやすいように、周辺の部品を取り外す。

大半の部品は、M8ボルト止めされている。日常ではレアな13mmスパナ大活躍。
ネジ山が損傷している所はタップで修正しながら分解を進める。

上は新品Vベルト、下は亀裂の入った旧Vベルト 背面も剥がれている。

走行一次ベルトが切れると除雪機は立ち往生、前進・後退・油圧機構もダウン。おそろしや~。
交換は転ばぬ先の杖。

ついでに3本有るオーガロータリーの駆動ベルトも交換するつもりだったが工程難易度が高いので、やめた?(下からアクセス?)

オーガロータリーのベルトが切れても、走行できるので、路上で立ち往生は避けられるし、コレの下にもぐり作業したくないし・・・。
予防整備順位の低い作業と断定して 後、後、あとで。 

ねじ山のつぶれたM8ボルトをNEWに交換してバラシタ逆純で組み立て完。
試運転も結果OK!
コメント

秋ガレージ

2017-10-20 19:52:28 | 旬カレンダー
またまたガレージもとい 車庫(くどい)、シャコのネタ。

小樽の秋シャコ漁が始まったと、レガシィ車内AMラジオより情報GET。
小樽シャコ祭りが開催されるとも言っていた。
秋にもシャコの旬があるとは知らなかった。
越冬前の太ったシャコなので特に美味い、らしい。

晩飯食材買出しのとき、スーパーの魚屋に 大きなガレージが(くどい)、列んでいた。
さすが小樽系の魚屋、迷わず買い物カゴへ、

大振りなオス、殻の下が白く透けている。
コレ、油と呼んでいる味の濃いところ。
春シャコ(オス)に比べて3倍の値段は そのまま身の量と味に比例。

80歳前のおふくろが、シャコがこんなに美味いとはいままで知らなかった! と絶賛!
小樽のみ秋シャコ漁をやり、さし網の目を大きさくして 大きいシャコのみ捕る。
今秋に逃げれたシャコよ、来春また会おうぜ。特に雌な。
コメント

除雪機の整備

2017-10-18 20:00:36 | その他
十月も中過ぎると 冷たい空気が身にしみる。もちろん家では集中暖房ON。
さて、昼飯は外食、名物の餃子とカレーのセットを食べることにした。

昔はカレーと餃子のセットメニューなど想像もしなかったが、今や名物となって他の客もこれを食べている。


午後の日差しが暖かい時を見計らい、除雪機の風雪保護カバーの修理。(寒いと生地がゴワゴワ)


糸切れした部位をリベットで補修する。


ついでにオーガギアボックスのオイル交換

#90ギアオイルを抜く、

あれれっ、ゆるいオイルが1.1ℓも出てくる?  0.8ℓなはずだが・・・??? 気にしないかっ。

ドレンボルトに変なガスケットが付いていた。これの再使用でオイル漏れしない自信がないので、銅ワッシャを使うことにした。

#90ギアオイルを1.075ℓ位入れた時に気が変わった、後日規定の0.8ℓに量を減らしておこう。
こんなに硬いオイルを規定より多く入れたら、冬場でのオーガ回転負荷が心配になるからだ。
想像するに、以前 整備町工場が10W-30エンジンオイルを間に合わせで多めに入れたのだと思う。
コメント (1)

紅葉を観る

2017-10-16 18:58:13 | その他
早めに昼飯食って、
今年もおふくろ連れて紅葉を観にGO!

40分で紅葉の名所に到着。 お散歩で観賞。
今年は、赤の色づきが悪いが、黄色は鮮やか。

おふくろ、サングラスかけたまま観ている
サングラスをかけてる事、本気で忘れている様。

晩飯の献立は秋刀魚と豚汁、帰りは食材買いにスーパーに寄ろう。

2時間半のドライブ完
紅葉は散り始めている、来年また行こう。
コメント