STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ZRX号ガソリン入る

2011-03-27 20:49:42 | バイク
今日 震災以来ずっと我慢していた給油をした。
AM11:00に車でGSに向かう、通常通りに営業していた、ハイオクを給油して営業確認終了。
そのときGS従業員いわく 通常営業に戻りました。
そこでリザーブタンクのままでいたZRX号も給油することに。
人づてに聞いたことは
一時間以上並んで10L給油や、
早朝5:30におにぎり持参で並んで満タン給油や
早朝より並んで10L給油整理券もらったり。
それぞれガソリンが必要な人の苦労はつきなかった。
でも逆にひどいのは早朝順番取り路上放置車があって道路をふさいでいたり、
大きい車で10L入らずに満タンになる車が並んでいたり。
GSの従業員いわく、タンク半分も使っていないのに並んだひとは時間がムダだったのでは?
並ぶ人にも事情があるのでしょうが・・・・
GSアルバイトはガソリン売り切れ閉店中は時給にならない。
売り切れ閉店は収入が減るそうな。

ZRX号の給油は13Lが入った。 えっまだ残っていた。
そのことを話のネタにしたらチキン野郎と言われた。確かに、そう思った。
私は満タンから走ってトリップメーターは230キロ。限界を260としていたのを思い出す。
燃料計は赤いところの終わり。不安だったが半信半疑でもあった。
まだ走れると、いや今回は無い・・・

各個人の価値観、安心の得方の違いだろう。
地震酔いなのか平常心を欠いている。

ZRX号給油後はタイヤの皮むきと称して。茂木まで走る。探せば地震の影響を見つけられる。

ガソリン状況は通常にもどった。
スーパーではパンは品薄だが売っている。
カセットガスのボンベは無い。
乾電池の単二と単一はどこでも品切れのまま。
アウトドアショップでは電池ランタンは品切れ。
ガスランタンはあり、過去に触ったことも無いような人が買っていた。大丈夫?
そこでは私のランタン専用の蝋燭を買って帰った。
被災地で必要なものがまだ店頭に無いのでしょう。優先順があるものね。

本震以上の余震は無いことを信じて。

すこしだけバイクに乗って、地震によるストレス発散なのだ。
コメント (3)

計画停電て

2011-03-19 08:54:15 | Ninja250
日本の西側に住んでいる人は経験できない
順番に停電が回ってくる輪番停電 
それは発電所の50Hz/60Hzの違いも関係あるようだ。

どうやら会社には計画停電が実施されるか見送られるか
連絡が来るらしい。社内放送がはいるのだ。
そして職場が停電する時が来る前に生産機械は止めておく。
IT機器もあらかじめ止めておく。
私の場合 窓からの自然光と紙と鉛筆で出来る仕事に切り替える。
停電が昼飯時だったら、社員食堂のオープン時間が停電明け後にズレるのだ。
二時間弱ひもじい思いをする。

さて、自宅で夜の停電だったら、その前に灯りを準備しておく。
電気を使う暖房のファンヒーターは使えないので部屋が暖かくなる工夫をするのだ。
我が家ではプロパンガスなので、あえて停電中に食事を作り台所が暖かくなるのを利用する。
それに着込んだり・・・

薄暗がりでの料理と食事はまるでキャンプ場に居る様。ストレスは感じない。
灯りは電池式キャンプ用ランタンがベスト。
ガソリンスタンド、夜のスーパーやコンビニは停電にあわせて閉店するところが多い。
信号機も点かないので車に乗らない人もいる。道も危ないし買い物も出来ないから。
夜どうしても外を歩くときは懐中電灯携行。
月明かりのありがたさ、明るさを感じるのだ。
ミリタリー腕時計の文字盤にも趣がある。

さて、話は変わり

給油を我慢しているので走らないNinja号ネタを少々。
ブレーキレバーとクラッチレバーの予備を購入した。


今時のレバーは立ちゴケ程度では曲がっても折れないようだが
予備を持って走るのは私のお守り。バイク暦二十数年で二度活躍した。
収納場所はU時ロックの収納位置に保管。カウルを被せて終了。

ZRX号はクラブメンバーのカワサキ車とレバーが共通している場合が多いが
Ninja号は誰とも共通しないから持参するのだ。

燃料と電力不足、公共バスも東武電車も便数減、普段と違うが創意工夫し省エネで乗り切るぞ。ポンコツ自転車号大活躍だ。
コメント (4)

前タイヤ交換

2011-03-12 19:20:56 | ZRX400
昨日大地震を経験した。

地震直後から停電。
職場では点呼、損害状況有無を確認後、
会社からの指示により帰宅。
揺れはほんとにスゴカッタ。
道路は渋滞、コンビニレジは行列。

家の中は収納方法が悪かったものが散乱。
ガス・水道は使えるが停電 そして日が暮れた。
余震は続く。灯りはコールマンランタンで、と思ったら
ガソリンを燃料とするランタンはあぶないので×。
地震時には蝋燭も危険なのだがこのキャンドルランタンは衝撃が加わると直ぐ消えるので良しとする。

やっぱりダメだね

懐中電灯を照らしストックの冷凍食品で夕食。
夜一時に停電は復旧。

12日は余震が続いているがバイク屋に予約していたので 前タイヤを(GPR200に)交換した。

皮剥きのつもりで走り出すもガソリンが無い。ガソリンスタンドによれば長蛇の列、ヤメ。
買い物にでるも、あれ乾電池売り切れ?スーパーはパン類が品切れ。一部の飲食店は閉店のまま。

道には車が多い 昨日からの人気商品を購入するための お買い物渋滞のようだ。
百円ショップに乾電池があったのでそれを買って帰った。あるところにはある。
心の持ち方さ。










コメント (5)

臨時ツー

2011-03-07 22:16:19 | バイククラブ
明日走りに行こう のメールから始まったツーリング。
いつもの場所に朝9時に集まる。
今日はZRX号のシーズン初め。バッテリーを8時45分につないだばかり。

その場で行き先会議。冬は海だ。
焼き魚定食を思い浮かべて走る。
着いたのは海に近いドライブイン


焼き魚定食を探すも、焼カレイか・・・海鮮丼にしよう。

おいしく頂いたが腹が重い。ゴーカすぎる。
真たらの子の煮付けが美味いしかった。

生のセコガニを買って帰った。

氷とともに荷台に積む、時期は遅いが今しか食べられない。と思う。


今日はバイク日和、温かい一日。

生のカニを水洗いしてから、しっかり茹でて、内子と外子と足の身を盛り付けた。
が、しかし、盛り付け中のつまみ食いで当たった。
せっかく用意したのにたべられなかった。旨そうなのに・・・・

8時間 220キロ走行 なじみのバイク屋にも寄って前タイヤを注文。
プラス辛い一晩。

ひとは言う 一生に食べられるカニの量は決まっている。
赤い玉を吐いたらおわりだと、なにか違う様な?
コメント (1)