STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

エンジニアブーツのカスタム?

2010-02-27 19:52:24 | バイク
ますば昼飯、蕎麦食いにGO!
遠回りしながら到着、
ここでは半年振りの蕎麦


店はセルフサービスに変わっていた。注文して支払いを済ませて。番号札をもらい。
番号を呼ばれたら 蕎麦を取りに行き。食べ終わったら食器を下げる。

昨年の8月に食べに来たので、半年のうちにセルフに変わったんだ。
帰り道はまたまた遠回り。

さて、本来の今日の目的
エンジニアブーツのフィット向上作戦の成果・評価。
ブーツカスタム?は上手くいったのだろうか?
見た目はバックルが二つ、カッコイイ?

エンジニアブーツは足の甲をベルトで締めて、足とブーツを固定する。
言わば靴紐の代わりをベルトがしているのである。
このベルトが上手く機能していないと歩きづらい。
そしてシフトチェンジがやりづらいのだ。
「だったらバイク用ブーツを履けば!いいじゃん」ヤボは言わない
そこで、足の甲をより締められるように改修した結果がこれ。



さてベルトはどうしたか。

D.I.Yショップでズボンの手作りベルト用革と バックルとリベットを購入。
少々苦戦して写真のバックル付きベルト二本を作成した。


吊るしのブーツは、ベルトの位置が上方で足の甲を押していない。

ブーツのベルトを自作ベルトで延長して靴底を回して、
足をぐるり締めたのがコレ。

見た目もゴツく
フィットも良く
偶然、靴踵の段差も少なくなり操作性向上と・・・ラッキー。
でも、「ブーツのサイズが合ってないだけ!」と言われている。
確かにチョットブーツは大きい。
コメント

ワンパターンな事ですが

2010-02-21 16:14:57 | バイク
今日もいい天気、買い物などの日常を午前早くに済ませて
その後はバイクで走り、そばを食べる。
ワンパターンな休日の過ごし方だ。

今日はZRX号を冬眠から目覚めさせ走らせる。
外していたバッテリーコードを繋ぎエンジンを掛けるのだが・・・
ぐずる、ぐずる、それでも3分位で掛かっただろうか。
走り出すも 約4キロ走るまでぐずりつづけた。
時々失速する、後ろを走る車の方々ごめんなさい。
(ちなみに昨日のNinja号はすぐエンジンが掛かった。インジェクションのおかげ)


茂木まで蕎麦を食べるために出かけたのだが
目的はもう一つ、フェンダーレスの姿を確認する目的もある。

早々に蕎麦を食べる。久しぶりだ美味い。
この店もお客さんがだんだん増えてきた。味も以前より美味くなった気がする。

次の目的フエンダーレス仕様の確認。

私のカスタムは評判がイマイチなのだ、
ヘッドライトがギラギラしてる&クリアウインカーレンズが下品とか?
フェンダーレスはどんな評価をされるやら。

チョット寒いがいい天気、飛行機雲も心地よく見える。


さて ナットが緩んでブラブラに成っていたナンバープレート下のリフレクターを
増し締めして帰ろうか。恥ずかしくて写真には写せません。

3時間の走行でも満喫出来たミニツーリングでした。



コメント

やっと 初乗り

2010-02-20 17:00:57 | バイク
なかなかバイクに乗れる機会がなく二月も半ば過ぎ。

ヘルメットの内装を洗濯しておき。
革パンにもミンクオイルスプレーをくれてやり
今年初乗りの準備はすでに出来ていた。

とうとう今日その日が来た。
まずはお馴染みの烏山駅に向かいNINJA号で走った。


今日の気温は10度くらいだろうか?革パン+チャップスでも寒くは無い。
新調したエンジニアブーツを今日おろし。



かねてからウエストポーチ・バック?を使いやすいサイズに変えようと思っていたので、
それもおろした。



コレはピストルベルトとD.I.Yショップで買った安物の釘袋と自作したフラップの
組み合わせ。
釘袋はリベットで補強し、開きっぱなしの口はスプリングホックで閉じられるようにし、
フラップを取り付けて、釘袋の中身が出てこない様にしてある。

自作したフラップをホック止めにした理由はフラップを交換出来る様にしたかったから。
(縫い付けるより楽だし)
デザイン交換のためではなく雨天のときにビニール製のフラップを付けて防水性を
上げようと思った企画なのだが・・・面倒なのでやめた。
今は、雨が降ったら防水袋にポーチの中身を入れて、雨対策とする方針。


冬の道は草木が枯れ、なじみある道でも景色が違う・見通しも違う。
ニーグリップが甘く成っている自分を感じながら走る。

帰りに道の駅もてぎに寄ってから帰宅、3時間の初乗りツーリング終了でした。
コメント

所かわれば

2010-02-16 05:59:54 | Weblog
12日朝はこんな感じ まるで雪国のような朝


13日はチラチラと雪が降り、それが溶けの繰り返し。
今年のバイク初乗りはまだ出来ない。巣篭もり。

14日早朝より東京へ行く。
昼飯買い物をする前にお散歩。 嗚呼、桜が咲いている。


お食事中のめじろを発見、にわかカメラマンの見つめる中、一心不乱に花をついばむ。


東京ならバイクの初乗りが出来た気温だ
コメント

雪の感触

2010-02-07 21:50:39 | Weblog
2月に入りバイク禁止の自己ルールは解禁になった。
しかし、昨日は雪がちらつき 今日もかなり寒い。
ブーツ・ウエストポーチとバイク装備を新調したのでバイクに乗りたいが車でお出かけを選択。
今年はバイクの初乗りがまだなのだが・・・寒くて乗れないでいる。意地を張って無理に乗らない。くどい様だが自己ルール。

茨城県の大津港で昼飯でも食おうと車で出かけるが道を進むにつれて ナント雪がっ。
小生の車はフツーのタイヤ、でも車道には雪がないので進めると判断GO、GO!

ところが、判断が甘かった

写真が撮りやすいので平地の景色ですが、実際走った道の大半は狭い急な峠道で、車の性能評価が出来ました。
AWD,4チャンネルABS,フロント機械式ノンスリ,リアはビスカス
オートマミッションはVTD装備。それらの機能が確実に性能を発揮しているのを実感した。
私の判断ミスでこんな悪条件を走ることになったのだが車の電子制御とメカの進化を知らされる機会を得たのだ。

ターボエンジンにセイフティパッケージ(サイドエアバック付)と言う高機動性能と高安全性のフル装備車で、カタログモデルなのだが注文後製造されたお宅な逸品です。(ちなみにエアバックの性能評価は今回は機会が来なかった)

かなり慎重に運転していたのだが前の車に追いつくとその車は道を譲ってくれる。
(ホントは後ろに付いて走りたいのだが・・・5~6台は譲ってくれた)

雪も無くなりやっと大津港に到着。車の性能に感謝。そして昼飯。
メニューを見ると生シラス丼がある?
半信半疑 注文すると無いと言われた。
終わっちゃったの?と聞くと無いんです。やっぱり。

そこで定食をオーダーした。待つ事数十分 繁盛している。

他のお客さんも生シラス丼を頼んでいる人がいたが同じような説明を受けていた。
禁漁期間なのかな?でもメニューに有るし・・・?

さて帰り道は車の鍵がスペアキーなのに気が付く。確かリモコンエンジンスターター付きメインキーを持って出かけたはずなのだがそれが無い。どこかに落としたか?
帰り道は雪道を避け遠回りするルートを設定 しかも行きの休憩場所を経由する。だが休憩場所では落とし物の鍵は見つからずあきらめて帰還。ところが家にあったとさ。一件落着だが釈然としない。

それに珍しいことが一つ。
交差点を左折していたら突然信号機と街路灯が消えたような気がした。
ルームミラーで後ろを見ると信号機が点いていない。回りも暗い。
停電の様だ。その後も点灯していない信号機を数々通過。
大きな交差点ではおまわりさんの交通整理が行われていた。
思ったより広範囲の停電だった。知らない道だったら戸惑った事だろう。
盛りだくさんのドライブ 8時間半で320キロ走行
コメント (2)

降ってます

2010-02-01 18:53:44 | Weblog
雪が降ってます。
車が砂糖菓子の様に見えます。



雪のおかげで仕事を早めに引き上げ
自転車漕ぎ漕ぎ帰宅。
甘そうに見える雪だが
顔に当たると冷たい
口に入ると埃っぽい。
あしたは????どんな状態だろう。
コメント (1)