STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

バンバン君帰宅

2019-08-07 06:32:08 | バンバン50
バンバン君は6月に納屋から出てきて、埃を払い、破損ヶ所は直し、寝起きの悪さを正し、蘇った? はず・・・
二ヶ月弱の整備期間で、試運転走行距離 約220キロ
バンバン50あるあるのオーバーフローは稀に起きるが 持病として経過観察
公道を多数走り 振動が車体に加わっていると そのうち落ち着くと考えている。

CD50たちが増えたので ガレージから一台減って 良いタイミングでのご帰宅になりました。
コメント

キャブ掃除

2019-07-31 10:08:49 | バンバン50
たまになる、オーバーフロー その修理方法は掃除
でも、その前に 確認、

やっぱり ドレンホースを挿す場所間違ってる。

本来はこちら

オーバーフローの原因だったかもしれない 負圧環境と大気圧環境の違いはあるはず。

キャブ外して

掃除して、組み立てる。

スターター系に穴詰まり発見、開通作業完、フロートバルブは入念に掃除
寝起きが悪いのは プランジャー式チョークの穴詰まりが原因かな

キャブ周りの作業をすると、何処からともなく 油っぽいおが屑のようなものが落ちてくる。

何だろう? 思い当たる節がない。(昔々のエアフィルター粉のようだ)

エンジンスタート、おっ、寝起きがいいぞ、

オーバーフローはしていない。

試運転は ゴールド先輩宅へ、
小生 「 先輩 中古キャブ付けましたか 」
先輩 「 分解掃除して、そのままつけた 」
先輩 「 メインジェット95番のまま 乗ってみるか 」
小生 「 左90番 右95番で試乗 なんのために? 90番にそろえて左右同調とってから 走りましょう 」
作業後、試運転、
着々とゴールド号の調子は上がっていくのであった。

バンバン君は次の日も寝起きがよかった。
コメント

また、オーバーフロー

2019-07-30 06:33:56 | バンバン50
バンバン君のロータリーミッション、ギアの入りがイマイチ。
大抵、そんなときは オイルの劣化を疑うのが常。
そこで、ヤマハのギヤオイルが手に入ったので 交換することに


ドレンボルトのワッシャー外径が小さいから交換しようとしたら、あれっボルトからワッシャが取れない。

内径サイズが同じワッシャーは銅製しか持ってないので 無理して取らないで再利用に決定。

新オイルを500cc入れて、オイルレベル穴から 少量出てきたのを確認したらオイル交換終了。
それと燃料を携行缶から3ℓ補充する。ほぼ満タン。燃費計算34キロ/ℓ ? 良すぎだな データ取りまちがったか。

さて、CB中古キャブをゴールド先輩宅へ届けに行く用事を兼ねて 試運転、
走りながら、オイル交換前後のギア入り感触の違い わかんねーなーの独り言。

先輩宅で、キャブ談義してたらバンバン君コンクリ床にガソリンダダ漏れ。オーバーフローだ 即コックオフ
帰宅後も、ガソリン チョロ漏れ、ゴミ噛んだかなー 掃除メンドクセーなー コックオフ。
遠くから 「 うひひっ 」の笑い声 
先輩宅から帰ってくるなーっ
コメント

煙は減った

2019-07-29 10:23:33 | バンバン50
朝からバンバン君を叩き起す、相変わらず寝起きは悪いが、マフラーからの煙は格段に減った。

左斜め45度傾けキックは 相変わらず有効だ。

外したアウトレットホースを一晩 チェックバルブを下にして立てておいたら

キャブレター側チェックバルブからの漏れを発見、

やはり、出てきてるなー

キャブ側だけホース内に残っていたオイルが漏れ出ている。


マフラーにオイルが溜まっていたのも、キャブレターフロート室に2ストオイルが溜まっていたのも、このチェックバルブの不具合と関連づけられる。

でもなー 寝起き悪いなー 様子見だなー。
遠くから 「 うひひっ 」の笑い声が聞こえる。
コメント

オイルアウトレットホース

2019-07-29 06:22:34 | バンバン50
バンバン50君は早起きのエンジン始動が苦手、その原因を チェックバルブ不良と勝手に決め付けた。そんな訳で、オーナーが支給品してきた標記新品ホースに交換する。

ホースと言ってもチェックバルブが仕込んである立派な逸品? 

交換前作業としてフライホイールとスプロケを外し、洗いまくる。

今年6/14のオイル汚れをここまで綺麗に洗った。灯油パワーに感謝だ。

アウトレットホースを外すのだが 組み立てが手ごわそう。


キャブ側までアウトレットホースを再び通すことを考えて、園芸用針金を結んでおく。


新しい、オイルアウトレットホースを園芸用針金に助けてもらい元の位置に配置、

新品ガスケット(アルミワッシャ)を挟みバンジョーボルトで締付ける。

ほぼ車体復旧し、エンジン始動、アイドリングで、2ストオイルが ポンプから排出されるのを見届け、

エアーが抜けたら・・・

試運転にGO!
あっ、バックミラー付け忘れた。

即、帰宅し バックミラーを取り付けてから町内会二週、途中コンビにピットイン買い物。

はらはらドキドキ 町内会耐久、完走できるのか、(大袈裟な) そして 
明日、本題のエンジン寝起き始動は いかに・・・・
コメント (2)

バンバン50フォーク交換

2019-07-27 08:47:47 | バンバン50
先日バンバン50君のオーナーが中古だが交換用フォークを持ってきたので、フォーク交換開始、


交換する理由は、右フォークにむしれたキズがあるのと、左フォークはオイル漏れしているから。


ついでに、中古スプリングも支給されたので、程度のよいものを選んで使う。はずが・・・

どっちも、どっちだなー 左をチョイス (以前のまま) ガックシ、

フロント周りの整備は二回目なので、サクサク作業は進む、わさび(グリス)のチューブも活躍。

カワサキ#10フォークオイルを入れたら完成

あっ、バックミラーをつけるの忘れてた。


コメント

バンバン50のアップグレード??

2019-07-20 12:29:14 | バンバン50
寝起きのバンバン50君 相変わらずエンジンが掛からない。

10分キック メンドーなので エンジンスタート ヤメ。

さて、バンバン50オーナーより 純正部品が支給されたから、部品交換着手。
燃料キャップのゴムパッキン、

旧いゴムパッキンは縮んでいてキャップから落ちてくる。

新品は、しっかりキャップと一体化

これで、セルフスタンドでパッキン紛失はしないだろう。

エアクリーナーのフィルターを純正品に交換 やはり純正は目が細かい。

高性能な予感・・・・じゃなくて 本来の姿。

左の純正バックミラーをつけたら 試運転にGO!

普通に走る。地味~な仕上り。

試運転の後は、走行中のビビリ音対策、揺れて擦れるところは・・・目で探す。

フレームカバー裏とメインハーネス、クラッチケーブル

若干 ケーブル配置を変え対策

そして一番ビビリ音のする マフラーヒートガード 共鳴してるなー

5個のネジをキツク締めたら共鳴ビビリ音が大きく、それを緩めたら音が小さく・・・でも、そのうちネジが脱落しそうなので、ヤメ。
普通に締めとこう。
共鳴周波数をずらすには 支点増やしたり、重量変えたり・・・・・その対策がわからん、思いつかん・・・・

遠目でアスパラを眺める・・・・・・? あっ、


なんと歩道のアスパラ、鉢に入ってからも、小さなアスパラが出てきた、、

アスパラって、雑草並みに 強いなー

バンバン50は純正部品が出てくる スゲーナー。
コメント

2日ぶりのキック

2019-07-17 10:08:32 | バンバン50
バンバン50君をガレージからだして、
燃料コックON・・・既に開いてた、オーバーフローの形跡無し、
チョークをいつもの場所まで引いて、
バイクを45度傾けて、
エンジンスタート、「 キーック! 」一発始動・・・・・20秒で止まった。
再度傾けて、「 キーック! 」5秒で止まった
再度傾けて、「 キーック! 」20秒で止まった
・・
・・・
・・・・
エンジン始動 3分で アイドリング開始 今日は寝起きがいいぞ。えらいぞバンバン
しかも、煙りが少ない。
 
コメント

5日ぶりにキック

2019-07-15 17:56:59 | バンバン50
バンバン君のチェックバルブ漏洩疑惑
漏洩確認のため5日放置、
そしてガレージがら登場、

2ストオイルタンクの残量確認窓の真ん中までオイルが有ったのに、・・・・
やっぱり自然落下しているな オイルレベルが下がっている、

チョーク引いて、車体傾けて、キック ♪ぶるるるるん♪ キック ♪ぶるるるるん♪ キック ♪ぶるるるるん♪ キック ♪ぶるるるるん♪ 延々10分 

エンジン掛かるが・・・・

恥ずかしがり屋の煙り、写真には写らないが しっかり白煙が連続して出ている。
やっぱり部品交換だなーっ。一ヶ月 二ヶ月乗らなかったら どれだけオイルが落ちる・・・??

コメント

フロントホィール

2019-07-10 08:45:09 | バンバン50
バンバン50君のフロントホイール、空気バルブの状態が気になる。斜めってるし、口金がついていない。


そんな訳で、分解

青空整備、木陰で作業だ

うーむ、やはりチューブが寄っている。
タイヤの空気圧が低いまま乗り続けると チューブが寄るそうだ 
指定空気圧の低いバンバン君 要注意ヶ所かな。

チューブを取り出し、水洗い、寄ったシワがくっきり。

付着した錆は洗っても落ちなかった。

合わせホイールは 案の定 内側サビサビだ

タイヤはビード落としを使わないと外れないほど固着していた。

それにしても ひどい錆だ

ワイヤーブラシと手作業では 錆取り不可能と判断、

スチールのブラシホイールと電気ドリルで錆取りするものの、

大きな変化無し、浮いてる錆が飛んだだけだった。ガックシ。

取るのを諦めて、ケミカルで錆止め

気休めである。

それと、フロントフォークからオイルが滲んできた。

キズのあるフォークなので後日修理の予定だ。オーナーから部品を入手したと連絡が来た。

あとは組み立てて終了、普通の姿にもどった。

合わせホイールの中に入っていた 空気バルブの口金ナットが表に出た。
バンバン50君を末永く乗るなら 前後チューブを交換したほうがいいな。
コメント