STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ちょっとディープなキャンプ道具・仕事にも

2009-09-28 00:19:22 | キャンプツーと装備
25日は職場の定年退職者の飲み会だった。
その日の昼間、私物を片付ける彼に不要なものは引継ぎます。
と言うと。GERBERのPOCKET TOOLを頂いた。

私は中学2年のときから年に一度はキャンプをしている。
そのキャンプで気になっていたのが包丁・ナイフであった。
社会人になる前は家の果物ナイフや包丁を新聞の折込チラシに包み
キャンプに持っていった。まな板はダンボール紙でも良いが
切るものは必要である。
社会人になりキャンプに持っていくナイフが欲しくなった。
有名メーカーのものは果物ナイフに比べてだが、いいお値段がした。
そこで、ナイフ組み立てキットを買って作ったのが写真一番上のナイフだ。
ブレードの研ぎ方が違うと会社の同期に指摘され・・・何とか使えるものになった
しかし、肉野菜は切れるが単機能で、缶は缶きりを別に持っていかなくては・・・
そこで、缶きり付きで刃渡りの大きい十徳ナイフを買った。(写真二番目)

だが、刃渡りは大きいがまだまだ機能が少ないと気づいた。
下の写真真ん中はDYIショップで安かったので買ったもの。
消耗品として今でも台所で使っている。安物でもどれだけ使えるか知りたかった。
ところが予想以上の耐久性で感心している。
コレだけは収納ケースを用意していない。
(写真一番上は比較用の刃渡りが大きいやつ)
一番下はバイク仲間のキャンプで景品として貰ったもの、
わざわざ私のために仕込んで用意してくれたようで、
貰ったのはありがたいが、一度も使っていない。




昔むかし、キャンプ場でワインを飲む機会があった。
そのときコルクを抜くことができなかった。
瓶の中にコルクを落として飲んだ。それで買ったのが下の写真一番上のモデル。
初代は消耗して壊れ、写真のは2代目で誕生日プレゼントとして頂いたもの。
この頃は刃渡りの大小は重要ではないことを悟っていた。そして鋏が便利な
ことも。
ところが不思議と欲がでる。プライヤー付きが欲しくなるのである。
熱いものをつかむ時に便利。それでLEATHERMANを買った(写真真ん中)が、しかし
すぐに後を追って色々なメーカーから同様なものが発売される。
てっちゃんがLEATHERMANの最新モデルを買うも、旧モデルをすでに持っていた
ので我慢。
GERBERが出て、欲しかったが我慢。

ところがこのたび定年退職者からGERBERを頂いたのだった。(写真一番下)

仕事に精進します。






コメント

プチツーリング

2009-09-27 16:48:57 | バイク
本日は少々時間があるので、草木ダムにプチツーリング
朝9:00目的地到着、古いバイクや珍しいバイクがちらほら。
何時来ても飽きない場所ですな。今日はライムNinjaで走る。



目の前をSR311や箱スカそしてヒーレースプライト等の珍しい車が通るのを
見てから家路に向かう。

速度取締りの前を無事過ぎて、いつもの粕尾峠に入る。
霧か雲の中か視界の悪い粕尾峠は不思議と景色がいつもと違って見える。
安全第一で走る。

粟野で休憩。
そこで偶然CB1300乗りの知り合いと遭うのだが 昔話どころではなかった。
2000GTが来たのである。本物を間近に見るのは初めて。
子供の頃 ミニカーもプラモデルもこの車が人気だった。


所有者に話しかける、私のくだらない質問に答えていただいた。
なんと気さくな、感じのいい老紳士である。老は失礼だったかな反省!


ずーっと昔から所有されており。
レストア暦はひび割れた塗装を再塗装した程度だそう。

お願いしてエンジンも見せていただく。
レストアかと思いきや、ヘッドのオイル漏れ修理程度しかしていないそうで
すばらしいの一言ではない。それを連発している自分が居た。


「普通はみんな中も写真撮るよ」と、ドアを開けてくれた
遠慮なく写真を撮らせていただきました。


ボディサイドのこの扉は小物入れですかと聞くと、バッテリーの収納部です。
反対側はエアクリーナー。「えっ!」の
私の声と共に 開けて見せてもらい。
パネルがFRPで出来ているのを知り驚き・・・
四十数年前の車がこれほどのコンセプトで出来ているとは?
日本の高度成長期のパワーはすさまじかったに違いない。

SR71やコンコルドそしてアポロ、過去のエネルギッシュな乗り物には
感銘する。
コメント (1)

迷惑なシルバーウイーク

2009-09-26 19:45:59 | Weblog
19日はシルバーウイークの初日
私は法事で実家に向かうために一月前から飛行機の予約をするものの
予約は取れていなかった。
19日早朝、当日キャンセル待ちをするために始発を乗り継ぎ羽田に向かう。
(過去に当日キャンセル待ちで乗れなかったことは無い。)
世間はシルバーウイーク でも私は土日のみが休みで、祝日は出勤日
実家に向かう一泊二日の小旅行のはじまりだ。

空港カウンターでキャンセル待ちの整理券を貰うものの、えっ127番
カウンターのお姉さん、「乗れるといいですね!」ん?いやな予感。

待てども待てども。
空港で三食目を食べてもの順番が来ない。夜9時頃の最終便は111番目で
終わった。乗れなかった。
オーバーブッキングでキャンセル待ち席が埋まってしまう連続だったのだ。
想定外。晩御飯は空港でカツカレー






翌日早朝のフライトに向け作戦変更。東京で一泊し、朝5時半の勝負にかける。
仕切りなおしだが、その前に携帯で20日朝のフライト予約が取れた。


携帯で予約は取れたが予定通り空港カウンターに向かう。
朝5時半カウンターにはすでに列が・・・昨日私のように
キャンセル待ちで、難民生活を送ってた人たちの顔ぶれもいる。

あとは順調に千歳に降り、電車とタクシーで墓に向かい。親戚と合流。
そして実家で法要し会食し。数時間が過ぎた。

帰りの飛行機の時間が来る。ポケモンジェットに乗り帰ったのだった。

札幌日帰り小旅行になってしまった。
私にとってはプラチナウィークを経験したのだった。

フルに一週間働き今日になった。


コメント

二日目は日が昇ったら晴れ

2009-09-14 06:12:13 | キャンプツーと装備
キャンプツーリング二日目、朝日が昇る。

夜中は雨・風・星空。コロコロ変わる天気だった。
朝からは晴れ、あらゆる物が湿っているが晴れ。

宴の跡、晴れ。


舞茸ご飯・みそダレ豚バラ肉焼き・トン汁(豚バラ)。充実したHeavyな朝飯。

昨晩は肉が余り・酒の量がチョットだけ足りなかったので二日酔いは無い。


食後は散歩をしてキャンプ場を散策、そして装備品の後片付けをして、
走るためにリード線を接続し、ん~。


実は昨日朝からイプシロン号はバッテリーOUT。
前晩に充電かけても電気貯まらず。
出発からセル回らず。走っても充電ならず。
エンジン掛けっぱなしか、電源接続始動か!
二つ目の流行語は「何やってるの?あっエンジン掛からないんだ」
・バッテリー命のスクーター。
・押し掛けが出来ないスクーター。
・手に何持っているの。
休憩のたびに
・エンジン切らないの?
・ここで解散しようか?
流行語ではなく、話題ネタだった。



快適に走る。


大津港で景色を見る。イプシロンエンジンカット無し。


ソフトを食べる。


イプシロンの生命線が荷台に鎮座。

エンジン掛けましょう、そして出発!



大子で昼飯、朝から豚バラ肉だったので、
あっさりしたものが食べたい。いつもの天もり蕎麦はパス

カツオムライス(タフなイプシロン)


天もり蕎麦(ZRX1200)

またまた、エンジン始動。繋げばすぐに掛かる。開き直ってます。



サポートCARに積んだ装備をみんなで片付けて。
再びエンジン始動。
ソロツーリングではバッテリー命ですがクラブツーは問題なし。


二日間で357キロ走行。笑いと話題がいっぱいの二日間を過ごし。
無事ご帰還。
青空がまぶしい。昨日の天気は何だっけ?


13日はツーリングバイク、ピカピカのレストアバイクが沢山走っていました。
しかし雨の12日はバイクはほとんど走ってなく、
キャンプ場も他にバイクは居なかった。
天気が悪ければ車に乗るのが普通かな?中止しづらいキャンプツーは
いつも強行軍で、雨の思い出も多い。
次は10月のバーベキューだよ。
コメント

キャンプツーリング’09

2009-09-13 19:11:32 | キャンプツーと装備
週末に北茨城の花園にあるキャンプ場で毎年恒例のキャンプツーリングを実施した。

12日朝7:00 怪しい天気 昨日の飲み会の疲れもあるが
ツーリングクラブ行事は始まるのだった。始まり始まり~




走り出すも さくら市で雨が降り出す。
合羽を着て さくら市ゴミ袋調達 荷物を覆う。
ZRX1200さんがんばって。
私は全天候装備。

昼飯の目的地、大津港に向かうも途中も雨が降ったり・止んだり・降ったり・休憩中も雨が降っているのだ。


昼食目的地、大津港到着。各自食べたいものを注文。
私は海鮮丼


釜揚げシラス丼(後に流行語になる)


生シラス丼(生だから貴重)


海鮮天丼


海鮮食材を買い物して、山中の花園キャンプ場に向かうその前に給油の計画を
して走るが目的のガソリンスタンドを間違う。

苦手なUターンで復帰・私がUターンすると誰かがひっくり返るのだが
今回は報告することは無し。

給油を終え林道の様な県道を走り続けキャンプ場到着。
林道に峠と全天候対応の私と車は平気だが、晴天ライダーたちは雨の中
緊張の走りでキャンプ場に到着。
しかし、宴会場設営は手早く実施。雨の中では休んでいる暇はない。
今日はツーリングバイクはあまり見かけなかった。天気は大切な要素。


宴の食材はウニ焼きとホタテ焼き


豚バラ焼きと蟹も炙る。

サザエの壷焼きも・・・写真を忘れた。

このキャンプ場の風呂がジャグジーで驚いた。おやじどもはリゾート気分を満喫。
だって、雨中の走りだったもの 一際いいよね。

ZRX1200製作 デザート。甘っ、うまっ。レシピは秘密・・

話題は生シラスが名物なのになぜ、釜揚げシラス。
答えは・生シラスが貴重とは知らないから一番高い丼をオーダーした。
イクラが沢山で高かった。それからは、「釜揚げシラス頼むもな~
生シラス美味かった」がこのイベントの一つ目の流行語になった。
二つ目は あ・と・で。

チョット早めに就寝。
大人5人、バイク4台 車1台が雨と小雨の中180キロ走行し
酔っ払って グー。
コメント (1)

燃料コック

2009-09-08 06:10:03 | CB50
部品取りCB50の燃料コックの形が今時のものとは違っている。
好奇心から外してみることにした。

ドレンカップを外すと真鍮アミそしてプラスネジ
プラスネジで取り付けてある。ちょっと驚き。
ガソリン漏れに苦労した跡(シーラント)がプラスネジの圧着不足を物語っている。


バラバラにしてみるがまだ使えそう、真鍮のフィルター・アミは
一部腐ってますが。スラッジや錆は取り除けそうだ。
欠損している真鍮パイプを復帰して、アミを作って・・・。

この燃料コックは分解清掃を意識した構造になっていますな。



昔は部品交換ではなく耐久性を持たせた部品で、
メンテナンスを重視したコンセプトで車体を企画したのだろう。
コメント

日曜はアベンジャー

2009-09-07 02:10:43 | Weblog
筑波サーキットに行ってやる。と、Ninja号で出かける。
(魚雷を抱いて出撃した訳ではない)
そこでは、今日ヒストリックカーレースをやっているらしいが、
目的はバイク用品店に行くこと。

新四号線をひたすら走り向かう。この道は高速道路の様。
Ninja号の水温計は4時の方向を示す。車の流れは良い。
上下線に白バイが路側に待機。
TV番組でやっていたのを見たことがある、ここだったんだ。
名物だ!

筑波サーキットの周りでは、珍しい車を多数見かけるが・・・
遊びの世界が違うので、気にならない。

筑波のバイク用品店は上野にも店を出していた時がある。私の御用達だった。
今は、サーキット御用達。NS50系の部品在庫が多い。
しかしそれらは私のバイク達には関係ないものばかり。
唯一CB50のマフラーガスケットがあったので、買ってきた。
この店懐かしいやら、さびしいやら。ここに来たのは十数年ぶりだろうか。

早々にご帰還。サーキットの爆音が聞こえるコンビニで休憩。
それにしても、このサーキットのある場所はわかりづらい。
昨日解らなかった負け惜しみではない。

コメント

週末の土曜を過ごす

2009-09-07 00:30:28 | Weblog
土曜の夜は飲み会
その日の昼間はプチツーをして過ごす。

プチツーは筑波山の麓を走り回った。
 走りながら ふと、筑波サーキットに行ってみようか?
 この辺だったような・・・と思い 探すが・・・みつかりませんでした。
 あきらめて、帰還。
 途中道の駅 下妻で休憩。
 私の他にバイクは1台しか居ない。




帰ってきたものの飲み会までまだまだ時間があるので
Ninja号に乗り換え小山までミニミニ走りする。
 旧国道四号線を走ったのだがこの道は信号待ちが多く、
 ラジエターファンが頻繁に回っていた。
 水温計は真横を指している。
 四号線上でNinja250Rを2台も見かけた。増えてきたな。

 帰宅後に少々時間をおいて洗車すると、
 マフラーに水が掛かると水蒸気が上がる。
 マフラーで焼肉が出来そうな勢い。
 恐るべし のろのろ走りと暑い外気温。
 一度でいいから、マフラーで焼き肉をしてみたい。


夜は飲み会、
 居酒屋で一次・ボーリングで二次会
 普段ボーリングはしないのだが良いスコアが出た。
 主賓と接戦の末、勝利。
 練習をしないのに上達することもあるのだ。ん~不思議。
  
 
コメント (1)