STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

'08 納涼祭

2008-07-27 10:25:30 | バイククラブ
ツーリングクラブイベント納涼祭
私は残念ながら喉の渇きを作るの部、
大笹牧場ツーリングでジンギスカンは
仕事のため行けませんでした。が・・・・
夜祭、納涼祭は参加!
昼走ったZZ-R600とZRX1200と車の他
いつもの場所で待ち合わせ、総勢5名
納涼祭突入です。

まずは宮崎地鶏の焼き鳥で乾杯!


ブログ用に写真撮るといったら
写りたくて「グー」を出した人がいます。
スタート直後からすでに出来上がっています。


二次会はカクテルバー
他国の方が沢山来ていました。
俺たち、場違いか・・・?
従業員は片言の日本語でオーダー取りに来ます。
まるで海外旅行先で飲んでる様です。

前回の那珂湊ツーリング岩牡蠣の写真を真似て、
ポップコーンで記念写真です。
かなり出来上がってます。もちろん飲みすぎです。


その後、三次会でラーメン食べて
(コテコテのJapanにもどる)から
タクシー乗り合わせで解散
皆さんお疲れ様!

次のクラブイベントは9月のキャンプツーリング
今年は何処に行こうか?
コメント (3)

バイク盗難防止はむずかしい

2008-07-20 23:44:00 | バイク
経験談で、
昔 Z400FXを盗まれた経験と去年車のナンバープレート盗られた経験があります。両方とも未解決のままです。

出来心で盗る小僧は防止できますが、プロは????

そこで私は盗難防止グッズには頼りません。
近所付き合いです。ご近所さんは、バイク盗難防止に気遣ってくれてます。
バイクカバーを見知らぬ人が剥ぐっていたのを見た!と、教えてくれた事もあります。(後日 バイク買い取り業者が訪ねてきましたが)
それで近所付き合いを重視するため、マフラー交換はしません。
もちろん騒音の関係からです。
車のナンバープレートも無いのを見つけた人が連絡をくれました。
また、このバイクのオーナーは盗難に気を付けていることのアピールが大切です。
鍵を複数つけているとか。
これは、盗るのに手間が掛かる、時間が掛かるのは 誰かに見られるので泥棒は嫌がるからです。

それと、汚いバイクカバーを使う。
効果は泥棒も手や服が汚れるのは嫌がるから。
また、新車新型バイクに新品のバイクカバーは泥棒の目に付きやすく
狙われるのを避けられるから。

保管場所に気遣う必要もあります、家の窓の下にバイクを保管するとか、ご近所さんや通行人の見えるところに置くとか。
でも、トラックを止めて目隠しされてもって行かれる場合もあるので難しいです。
私のFXは夜明け前にクレーンのついたトラックと思われる(音しか確認できなかった)にバイクカバーとワイヤーロックごともっていかれました。何も残らなかったので手がかりなし。ワイヤーロックは切られた可能性があるので、
それ以降U字ロックにしましたがバイク以外の物とつなげないと役に立ちませんね。Ninja250Rに搭載できる純正カワサキロックは2ヶ所切断しないと解除できない優れものですが、バイク以外の物とつなげるのには大きさが少々足りず、つなげる場所探しが面倒です。でもバイクに収納できるので、持ち運びは便利。

バイクを盗られて学んだことは、満タンで止めておかない。出来心で小僧が盗んだバイクは人目が気になりGSには行けないからガス欠により放置、早く出てくるからです。今はセルフGSがあるからダメか?
一ヶ月探して出てこなかったら。あきらめる。
車検証や届出済書はバイクに積みっ放しにしない。書類が無いと抹消が面倒です。
私は乗るときのウエストバックに入れています。
つまらない経験が有るのも年の功ですかね。
でも、バイクを盗られた当時(15年前)はどうしたらいいか解らなかったのです。つきあっていたオートバイ屋が一番頼れる存在で、色々アドバイスをくれました。感謝!


コメント (2)

洗車するとき気になって

2008-07-19 15:16:32 | Ninja250
Ninja 250Rの洗車をはじめてした。
私は洗車も適当にしかしない。
あんまり洗うとバイクの痛みが早いからだ。
洗剤も使わない、水洗いだけ。
(バイク屋さんに整備出したとき洗ってくれるもので
つい手抜きをして・・・もある)

油汚れ発見
前タイヤのすぐ後ろのカウルに油が???
カウル外して確認しよう。




カウルを取って半身にする。
ネジもクリップも沢山付いている、
レーサーレプリカ系のカウルとは付け方が違うことが解った。

オイル漏れが確認できない。
反対側も外した。






下回りを見る。特にオイル漏れしている感じは無い、安心した。
でもあの油汚れは何だろう、まあいいか!



車載工具を使って分解組立をした。
そういえば、
シートカウルを付けるときのコツは
シートカウルの後ろ側のピンをまず入れて、位置を決め
写真のように見える位置に立ち、
赤丸で示したところを両手の平で上から下に、瞬間的に「グッ」と押せば楽に入ります。
くれぐれも変な力をいれて、バイクを倒さないよう
注意してください。
ポイントは円柱形のゴムの真上あたりを押すことなんです。

コメント (4)

満タンは17L

2008-07-16 21:01:06 | Ninja250
Ninjaにガソリンを入れたが、13.32Lしか入らなかった。
燃料警告灯は点いているが、加速する時は消える。
そしてまた点く状態だった。

逆算するとガソリンはまだ残り3.68L有る。
燃費が28キロ/Lとすると、あと100Kmは走れる????
再チャレンジで計り直しの決意をした。
差し替え取説はタンク容量17Lの記載。

今日は改めてNinjaの良さを実感した。
乗ってる気にさせてくれる排気音。
エンジンも当たりが出たのか良く回る。

スッと曲がる感触。曲がりながらのコントロールも出来る。
ブレーキング時のニーグリップが自然に出来る安定感。
そして、スタイルに燃費。
いい感じです!
ZRXでは出来ない乗り方が出来ている。
400に20年も乗ってるのに、満足に乗れてないのね。

ふらっと82キロ走行、もうじき2700キロになる。
コメント

取扱説明書

2008-07-15 21:09:52 | Ninja250
通称取説の差し替え版が届いた。
サービスキャンペーンで説明のあった
取扱説明書の交換である。

はじめは諸説あり、訂正箇所に貼るシールが送られてくる。
取説を販売店で交換する。
郵送で差し替え版が送られてくる。

結論、送られて来たのは表紙帯の色 ブルーの
差し替え版です。ビンゴ!
やはり訂正版はブルーだった。
私のは表紙帯がオレンジ(黄土色と思っていた)、
ライムグリーンの表紙帯もある様で。
ライムの取説も見てみたい。
使えないものでも、いいな~ライムの取説。

なぜか、レスポールの上で写真を撮ったりして。
ハニードロップです。(黄土色のレスポールではない)


コメント (2)

止まると熱い季節です。

2008-07-12 14:41:42 | ZRX400
気が付いたら250ばかり乗っていたので。
今日はZRXで出かけた。

ルート  エピソード
鬼怒川 濡れた路面ですべり、体が硬くなる。
栗山   路面が濡れていた、後続の車に道を譲る。
霧降   朝から走っているバイクが多い。
日光  上ったが雨が降ってきたので降りた。猿を見た。
     那須ナンバーのライムニンジャ250Rを
     イロハ下りで視掛けた。初!
草木  ハーレーが多かった。
桐生  道に迷う、炎天下の渋滞
足利  通過しただけ。

朝6:00出発
ツーリングの走行距離を測り忘れたが、
たぶん260キロくらい走ったかな。
大間々のガソリンスタンドを出るとき、
マフラーの下をぶつけた。
あの位の段差は平気だと思ったのに・・・・
鈍い音が思い出される。「ゴッ!」
コメント

あらら!

2008-07-09 21:06:12 | Ninja250
カワサキモータースジャパンの
ホームページを見ていたら、
Ninja 250Rのサービスキャンペーンを見つけた。
私のフレームNoは該当しています。
発売後早めに納入されたバイクは皆該当ですね。
乗られている方はそのホームページでフレームNoを入力し、
確認してはいかがですか。

対策は: 取扱説明書の誤記で、取扱説明書の交換
さすがカワサキ!
誤記は気づいていたが気にしていなかった。忘れてた。
もしかして、黄土色の表紙の取説は該当しているのかな?
青いのは訂正版?

ZRXのリコールのときから色々とKawasaki関係から連絡が来ました。
Kawasakiはユーザー対応に大変気を使っている様ですね。
コメント

ツーリングシーズンかな

2008-07-05 13:06:51 | Ninja250
また、いろは坂と霧降高原を走ってきた。
私でも、タイヤの端 寸前まで使って走れる
ことを知った。
バイクの性能が良いと違いますね。
角刈りタイヤが当たり前の私がね~
驚き!

今回の走りは燃料切れの兆候調査。
その兆候はバイクによって様々違う。
知っておくと、リザーブ切り替え判断がしやすいから。

吹けが悪くなったり。
アイドリングが下がったり。
アイドリングが上がったり。
一発死んだようであったり。

Uターンの練習とともに、燃料切れの兆候も
新いバイクに乗るたび確認する。

でも、Ninja 250Rは燃料コックが無いので、
燃料警告灯の観察である。
バイクが坂を上ったり降りたり、止まったり加速したり、
するたびに、燃料警告灯が、 灯ったり消えたりの繰り返し。
解らん?

灯りっぱなしには成っていない。
今日は、給油する時間が無かったので、
次回は今の状態で燃料がどれだけ入るか
確認してみましょう。



今日はいい天気、中善寺湖は景色が良いですね。
夏の始まりを感じさせます。



航空母艦に着艦する、戦闘攻撃機と比べれば、
バイクの燃料切れは墜落しないので確認は簡単。
でも、バイクで 街中の交差点、右折で燃料切れは生命の危機を感じる。
私は経験あります。

満タンでどれだけの距離走れるかを知ることは、
GSの無い林道を越える時や夜間の田舎を走る時に
重要と思っています。
コメント