STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ツーリング

2008-03-29 13:49:16 | バイク
今年初めて草木ダムに行ってきた。
行きは粕尾峠で草木ダムに向かう(粕尾峠は砂だらけ)
帰りは日光を回り119号で(砂のない道・花粉は多い)
いつもの蕎麦を今日は我慢した、冷蔵庫の食料を減らすために!



草木ダムは相変わらず群馬ナンバーのバイクが集まっている。

今日の走りは新しいタイヤを換えた初乗りでもある。
R100にして乗り味が変わったが、良いのか悪いのかはわからない。
低速カーブではハンドルが切れ込み、直線では安定している
乗り方が下手なだけかもしれない。寒さのせいにしておこう。

帰り道の大晃でCB400のライダーと立ち話をした
霧降高原は冬景色まんまで道路は雪解け水だらけ、
走れないと言っていた。当分行くのはやめておこう!


コメント

クラブツーリング年間行事決定

2008-03-16 02:50:45 | バイククラブ
二時まで飲みました。最後はラーメンで締め。
'08年度行事 決定内容は

4/19氏家でバーベキュー 寝袋持参
5/24日帰りツーリング 天栄村で蕎麦
6/24日帰りツーリング 那珂湊で昼飯
7/26納涼祭 昼は のどの渇きを作るショートツーリング霧降高原
9/27キャンプツーリング 天神岬か?
10月バーベキュー 大田原 詳細は後日決定
11/29忘年会
1or2月ボーリング大会 詳細後日決定
3/24新年会と'09年度計画検討会

THE MARCHIの皆さ~ん
20周年記念のグッズ企画は まだ決定してません。
Tシャツと帽子作るか?どうしよう?ハッピは~?
皆が先に出来上がってしまって決まらなかった。
参加者は一次会6名 二次会7名 仕上げのラーメン3名の参加でした。

写真は一次会、会議風景??
 
コメント

今日は年間行事計画立案

2008-03-15 16:08:43 | バイククラブ
ツーリングクラブ仲間が夕方より 集まり タイトルの案件について
会議(飲み会)がある。私は肝臓の耐久レースだ。
例年通りの日程で行きますか?
二十周年記念は どうする?
コメント

粕尾で蕎麦

2008-03-15 14:48:40 | バイク
前回の粟野の蕎麦が美味かったので
粟野に出かけた。

途中でZRX号は走行1万キロを向かえる予定
路側に止めて記念撮影、乗り始めてもうじき3年になる
3500キロ/年かな?



めでたく 無事故無違反無転倒で1万キロを向かえることが出来た。
NINJA250Rが納車になったら出番が減ることだろう。


粕尾の山も芽吹いている。

蕎麦屋に向かってGO!

注文はいつもと同じ!天もりそばを頼む。

山菜天ぷらが沢山ねたが何だかわからない
ウドはわかった。きのこ類もわかった
ふきのとうもわかったが・・・・

そばつゆは好きなタイプだ



帰ってから 前後タイヤとオイルの交換でバイク屋にZRX号を置いていった。
DUNLOPのGPR100が付く 角刈りタイヤよ、さらばじゃ!

コメント

ギターアンプ作り

2008-03-09 21:48:42 | ギーター&アンプ
金曜の夜から再び真空管アンプ アップグレードを
はじめた。


まずは基盤を作る。
1mmtのフェノール板を切り出す。
・アクリルカッターを使用
部品取り付け位置にラグ板を止める孔を
・ハンドドリルであける。
・孔位置は以前作った型板を改良して使った。
小さいラグ板の孔 2mmが15個
大きいラグ板の孔 3mmが6個
シャシ取り付け用孔 3mmが2個
配線の通り抜ける孔が6個


・そのうち4個の孔は長孔にしておく。


基盤が出来たら
100均で買ってきたケースに保管してあった部品を半田付けしていく
まだまだ先は長い。


基盤に半田付けした。
・kester社の半田を使用、音がいいとの受け売りで使っている。
・コンデンサーはSPRAGUE社
・抵抗はDEAL社
私のこだわりだが効果のほどはいかに?


これから、基盤をシャーシに取り付けて配線をしていく。予定
コメント

ミニミニツーリング

2008-03-08 13:59:37 | バイク
天気が良いのと 腹が減ったので、バイクで
昼飯を食いに行くことにした。
栃木県は粟野の蕎麦が有名。
前から気になっていた店を目指し 早速走り出す。
天もりそばを注文、天ぷらを熱いうちに一揆食い。


ごぼうの天ぷらと舞茸の天ぷらが美味かった。



新芽が出て山の色が変化している。

粟野は蕎麦屋が沢山あるが散在している。
どの店も昼時とも有って、駐車場はそこそこの入り
道沿いに揚が数々の「手打ち蕎麦」桃太郎旗を横目で見ながら
粟野を後にした。
コメント