写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

春隣り 雪と椿

2025年02月15日 | 写真日記
    [落ち椿]

今日の金沢は今年初めてといっていいくらいの青空が広がる好天となり、まちのなかの道端に積まれた雪もとけてずいぶん歩きやすくなりました。
ただ丘陵部は雪どけが遅れて古寺の参道に残る雪も多く、窪みにたまった雪どけ水は凍りついています。
そこに落ちた椿の花が粉雪を受けて魅力的な姿を見せていました。

    [頭上の椿]

参道脇に立つ大きな椿の下はほとんど雪がなくて歩きやすいのですが、見上げると春の到来を告げるような赤い椿の花がトンネルのように雪よけの役割を果たしています。

    [粉雪をまぶして咲く花]

枝先の花は先ほどまで降っていた粉雪をまるで粉砂糖のようにまぶして、まるで和菓子のように咲いています。
まだ雪に覆われた丘陵部ですが、自然は春の到来を椿に託して教えてくれているようでした。

「雪どけ」を待つ山寺の参道脇の椿の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿館 春を探す日 

2025年02月10日 | 写真日記
    [ののいち椿館]
雪で引きこもりの一週間、春を見たいと二年前の2月11日に当時要介護2だったつれあいとリハビリを兼ねて訪れた「ののいち椿館」で撮った写真を取り出してみました。

    [夫婦椿]

なんとも、現在の私にはいろいろな意味で心にしみてくる名前のツバキです。
この数か月後に彼女は二度目の脳梗塞の発作で車いす生活になっりました。
この時が自らの足で好きな花を愛でて巡る楽しみの最後だったのかもしれません。

    [黄河]

中輪の獅子咲きで豪華な椿です。
新潟県阿賀町で「雪小町」という椿からの自然実生として発見されたそうで1967年に発表された椿だそうです。
この花の前に立ったつれあいはしばらく見入っていました。

    [宗円]
茶花として好まれそうな名前の椿ですね。
ヤブツバキの仲間で一重の筒咲き、なんとも上品な雰囲気の花です。
金沢市の隣町、椿館のある野々市市の民家で栽培されていた品種で1990年に命名されたそうです。

雪で閉じ込められて「雪どけ」を待ちながら春の写真四枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逞しく生きる

2025年02月06日 | 写真日記
    [群れのボス猿]

約半年にも及ぶ積雪の山里は野猿にとって飢餓の季節です。
子猿も含めて日々餌を求める一族のボス猿は山裾の安全で餌が取りやすい場所に群れを導いて移動していきます。

    [母子猿]

猿は真冬に母猿がその懐に子猿を包み込むように抱いての子育てになります。
左に映っている母猿はカメラから隠すように子猿を抱いて餌を探しています。
母も子も本当に逞しく、厳冬の山里で子猿は育ちながら春を待ちます。

    [次のえさ場に移動]

やがてこの場では餌が無くなったのでしょうか、次のえさ場へ移動が始まりました。
母猿は子を背負い、若いサルは通路の確認や見張りなどそれぞれの役割分担をしながらの移動になります。
「芽吹き」という飢餓の季節を超えての豊かな春を全員が無事に迎えることを願いながらのお別れになりました。

冬の雪原に生きる野猿の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波襲来?

2025年02月03日 | 写真日記
金沢市に大雪、雷、強風、波浪、雪崩、着雪などほぼ全ての注意報が出揃い2018年なみの大寒波襲来との気象予報が出ました。
現在の金沢は静かに夜を迎えています。

    [窓の外は雪]

7年前目覚めるといつもと違う窓が見えていました。
二階からの階段奥につけられた窓がまるで一幅の絵のように見えました。
よく見るといつも見える街路樹の梢部分に雪が張り付き白く明るく見えたのです。

    [小屋根の雪と雪道]

二階の窓から見ると、通勤時間なのでいつもなら車道は市内の中心街に流れているはずの車が静かにノロノロ運転。
我が家の小屋根にはこんもりと雪の山が・・・、すでに現役引退の私なので出掛けなくていいのですが玄関先やつれあいのディサービスのお迎えの車が駐車できるだけの最低限の除雪はしなければと焦ります。

    [黙々と雪の歩道を通勤の人たちが]

こんな日は路線バスもあまりあてにはならないしタクシーも走りません、金沢の人たちはとにかく一番信頼できる自分の足で必要な時間と距離を歩きます。
通勤も通学も、大人も子供も必要なだけはとにかく歩くことにしています。
明日の朝はどれだけの積雪があるのか、明後日が「しんぶん赤旗」の地域配達担当日です。
「しんぶん赤旗」の金沢到着の時間や積雪量が心配ですが・・・、積雪の少ないことを願っています。

2018年2月初め、大寒波の朝の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党のラップCM最高だね

2025年02月03日 | 写真日記
知らなかった、ユーチューブもブログにこういう風に拡散できるんだね。

日本共産党のラップCM最高だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする