ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
写真師の「新カメラ日記」
JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。
河北潟の向こう 北アルプスの夜明け
2011年03月31日
|
写真
能登半島の入り口にあたる石川県河北郡内灘町と津幡町に広がる「河北潟」。かつて八郎潟、宍道湖とならんでその広さと好漁場として知られていた汽水湖でした。今は干拓が進みそのほとんどが干拓地として農地になっていますが、それでもまだまだ広い湖面が残り日本海への放水路がある道の駅あたりから見る夜明け、湖面の向こうに見る北アルプスの朝焼けは見事で多くのカメラマンが撮影に訪れます。今日の写真は北アルプスの剣岳、立山などが朝焼けに染まる光景でした。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
窓から見る夕焼け
2011年03月30日
|
写真
どうも花粉症が鬱陶しくてどうても必要なとき以外は外出を控えている。そんな事もあってなかなかカメラを持ち出して「写真撮影」と云うことにならない。それでも写真は撮りたいので夕方の窓が赤くなってくるとカメラを持ち出して窓を開けてシャッターを押したのがこの写真です。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
河北潟 湖南大橋
2011年03月29日
|
写真
河北潟の朝焼けを撮ろうと内灘放水路(恋人達の聖地)で日の出の時刻まで撮影、そのあと干拓地の鳥たちや風景を撮影しながら帰路につきました。
ようやく通勤の車や仕事の車が動き出し朝のラッシュが始まる30分ほどまえに湖南大橋を通るとダンプが行き交う姿が見えた。
橋の路面に射し込む斜光とダンプの接近がなんとも言えず魅力的で、思わずシャッターを押した一枚です。
東日本大震災の地にも一刻も早く復興のためのダンプが行き交い、人々の暮らしが始まりますように。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
雪どけ -吉野工芸の里ー
2011年03月29日
|
写真
今年の春はとても遅れています。昨年同日、吉野工芸の里の広場はもう芝生で子度もたちが遊んでいたのですが今年はこの写真の通りです。とはいっても確実に春の訪れは進みご覧のように雪どけの広場はあちらこちらで芝生が顔を見せる穴があり、小川では雪どけの水は音を立て流れています。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
春の小川は
2011年03月27日
|
写真
まだまだ積雪の中ですが小さな用水を雪解け水がいっぱい流れてゆきます。ほんの少し顔を出した岸辺に雪の下で蕾のまま冬を越したフキノトウが柔らかな春の色を少しずつ広げています。東日本大震災の被災地にも春は少しずつ来ているのでしょうね。
写真に撮ったフキノトウは天ぷらにして食べました。おいしかったですよ。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
明日から春休み
2011年03月26日
|
写真
激しく降る雪の中を低学年の子ども二人が大きな荷物を持って跳ねるような足取りで下校路を下っている。こんな雪の中なのになぜ嬉しそうなのか?少し考えてハタと膝を打ちました。そうです今日は終業式、明日から春休みが始まります。白山山麓のこの町には道路除雪でできた残雪が小さな山を作っています。
今年の春は遅れていますが、この子たちにとってはきっと残雪も楽しい遊びの場所になるのでしょうね。
それにつけても、東日本大震災の被災地の、そしてそこから避難した子どもたちにも楽しい安心できる春休みを用意してやりたいものですね。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
特別名勝兼六園 名木を支える
2011年03月25日
|
写真
特別名勝兼六園シリーズの最後も庭師さんたちです。兼六園を象徴する琴柱灯篭のある霞池に風情ある姿を映す茶室の小さな庭から水面に素敵な枝をたらしている古木。その古木の枝を支える支柱の取替え作業がありました。クレーン車はもちろん池の中には小舟を浮かべて庭師の移動にも使うという大掛かりな作業でした。
庭師の仕事もいろいろな作業があるのですね。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
苔の手入れ 特別名勝「兼六園」を守る-2
2011年03月24日
|
写真
昨日に引き続き兼六園の美しさを守る作業を・・・。時折り落ちてくる雪の降る冷たい園庭でもくもくとごみを拾ったり枯れた苔を取ったりする作業員の人たち。目立たないように作業を続けるので観光客にはあまり意識されないのですが、この方達の働きがなくては兼六園の美しさは保てません。
写真は一言かけて「雁行橋」の近くで作業する方たちを撮らせてもらったものです。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
特別名勝兼六園を守る庭師たち
2011年03月24日
|
写真
金沢市の特別名勝「兼六園」。水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三名園として知られ、金沢市第一の観光地として四季それぞれの姿で来園する人たちの目を楽しませています。
いまは北陸特有の重たい雪から樹木を守ってきた冬の風物詩として知られる「雪吊り」を取り外す作業が観光客の目を楽しませています。その作業をしている庭師さん達は「雪吊り」をはずしながら一本一本の樹木の状態を調べ、傷ついたりした部分に丁寧に手当てを施し樹木の健康を保つ作業も同時並行に進めています。
今日の写真はそんな一場面を撮ったものです。
観光地といえば、若かった頃に連れ合いと行った思い出の「松島」、東日本を襲った巨大地震と巨大津波の被害の中であの美しい姿はどうなったのでしょうか?被災者の支援がいまは第一ですが、思い出の地「松島」のことも気にかかっています。
東北大震災のことが何をしてても頭から離れない金沢の写真師です。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
昨日は団子、今日はアイスクリーム
2011年03月22日
|
写真
ちょっとした自分だけのお祝いです。ブログ「新カメラ日記」のアクセス閲覧累計数が昨日で100404回と10万回の大台をこえました。ちなみに訪問者は46677人だそうです。親サイトの「ぎゃらりーたちばな」の累計アクセス数は59726です。
いろいろ私の思うことを自己流で楽しみながら撮った写真とともにアップしてきたもので、よくぞこんなにたくさんの方々に見ていただいたことに感謝です。これからもよろしくお願いいたします。
写真は昨日は団子、そして今日はアイスクリームとおいしそうなものが続きました。
「写真日記」部門ランキングトップ10を目指しています。クリックお願いします。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#写真ブログ
自己紹介
「ぎゃらり~橘」の管理人です。
生まれは四国の讃岐、流れ流れて現在は金沢の住人となっています。
メールkuniotatiba@yahoo.co.jp
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
管理人 橘国夫/
秋の山肌に
小泉湖舟/
秋の山肌に
管理人 橘国夫/
煙のような
花華/
煙のような
管理人 橘国夫/
絶滅が心配 野鳥と野草
松崎 清/
絶滅が心配 野鳥と野草
橘國夫/
山里に春が・・・
チョウキチ/
山里に春が・・・
橘國夫/
山里で雫と遊ぶ
猿とび悦ちゃん/
山里で雫と遊ぶ
ブックマーク
日本リアリズム写真集団かなざわ支部
全国的な写真グループ「日本リアリズム写真集団(JRP)」に属する石川県を中心とする地方支部です。
写真チャンネル ぎゃらりーたちばな
ブログ[写真師の新カメラ日記]で公開の写真一覧です
「オンライン写真展」
写真師の管理する写真ぎゃらりー
広田みよのみよみよ日記
金沢市議会議員として日々駆け回る 広田みよのホームページです
フェイスブック 橘国夫
金沢の写真師「橘国夫」のフェィスブックです
syasinsiツイッター(写真師 橘国夫)
世の出来事や写真について呟いています
人気ブログランキング
人気ブログランキング(写真日記など)に参加しました
goo
最初はgoo
カレンダー
2011年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
幸運の鳥 白スズメ?
春隣り 雪と椿
椿館 春を探す日
逞しく生きる
大寒波襲来?
日本共産党のラップCM最高だね
ひと昔前 金沢茶屋街の冬
地震の傷癒えぬ能登に希望を
小正月は満月
野鳥の飛び立つ
>> もっと見る
カテゴリー
写真日記
(2389)
写真
(1685)
社会
(4)
生き物
(3)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年05月
2007年03月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月