写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

何百年という時間流れる ノトキリシマツツジ

2018年04月30日 | 写真日記
    [樹齢500年が育てた能登色]

ノトキリシマツツジを巡る能登半島小旅行にいってきました。
能登を代表する色のひとつとして能登の人たちが語る「ノトキリシマツツジ」の朱色。
北前船で能登の地にやって来た「霧島つつじ」が民家の庭で大切に保護された数百年という年月が鮮やかなこの色を創り出したと言います。
写真の樹は石川県能登町にある柳田植物園で保護されている樹齢500年という「ノトキリシマツツジ」の樹と満開近くの花です。

    [民家の庭のノトキリシマツツジ]

ノトキリシマツツジ独特の朱色の花を咲かせる樹齢数百年という樹が能登半島のあちらこちらでいま公開されています。
驚かされるのはこれらの樹々を何代にもわたって保護して育てているのが地方の一農家であるということです。
数十年どころか、数百年という「歴史」といってもいい長い何代にもわたる時間がノトキリシマツツジを育成してきていることです。
この樹も樹齢は数百年を数えるのでしょうか、見事な大樹でした。

    [小さくても樹齢300年という盆栽も]

写真は民家で大切にされている盆栽です。
民家の同じコーナーに樹齢300年というノトキリシマツツジの盆栽もありました。
この感覚はどう表せばいいのでしょうか、百年という時間の単位が何の違和感もなく体に入ってきます。
古木が樹齢100歳のころはまだ武家社会、人々はちょんまげ姿でそのころ大陸からの玄関口であり、北前船の運航による日本経済の大動脈の一部となっていた能登半島でしたが・・・。
もちろん新しい苗も次々と愛好家の手で育てられていますが、これらの若木が古木として他を圧するような能登色の花を頭上一面に咲かせているころはどんな社会になっているのか、ついついそんなことも考えさせられた「ノトキリシマツツジ」を巡る一日でした。

今日は29日に訪れたノトキリシマツツジの写真を三枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢駅前金曜行動「第288回どいね☆原発」

2018年04月28日 | 写真日記
    [大型連休前夜の金沢駅前行動]

昨27日夜、月齢11日、遠景に近い月の明かりを受けて金曜日の夜「志賀原発廃炉! 原発ゼロの日本」を目指す「どいね☆原発」グループの金沢駅前行動が行われました。
今は観光スポットと化した金沢市鼓門下の広場で行われている原発「いる? いらない? わからない」のシール投票です。

    [高校生がにぎやかに投票]

大型連休前夜ですが、予想していたよりも観光客が少なくて行動を始めると「シール投票を」の声にこたえて高校生たちが立ち止まりスタッフと対話し、原発に対するそれぞれの思いを元に投票していきます。
今年の高校一年生は福島原発事故当時は小学二年生、高三生でも当時四年生でした。
ということで多くの高校生は自分の記憶の中では東日本大地震と巨大津波についてはテレビで見た記憶の残っている方もいますが「原発事故」についてはまったくと言っていいほど記憶に残っていないようです。
スタッフの語る日本の原発の事故や現状はむしろ新鮮な情報として受け取る方も多くいます。
またサラリーマンや観光の方達も多くの方が「いらない」にシールを貼りつけていきました。

今日は昨日行われた金曜夜の原発ゼロ行動の写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

 

当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 鳴門の渦潮は豪快です

2018年04月27日 | 写真日記
    [鳴門大橋と渦潮]

今日も少し昔の写真ですが、一年の中で最も干満の差が激しく豪快な渦潮が見られるという鳴門海峡に行った2006年の写真です。
私の故郷は香川県東部の小さな村で鳴門市に比較的近くにあります。
中学卒業の時は卒業記念にわが家の商売道具の荷物運び用の荷台の大きな自転車を借りて鳴門までサイクリングで行ったこともあります。
もっとも当時(1957年)の実用自転車は重く、道路は無舗装の穴ぼこだらけの土の道路なので当時はやっていた小坂和也の歌っていた「サイクリング、サイクリング、ヤッホー・・・」という快適な旅というわけにはいきませんが、約半日かかって鳴門市に到着しまた半日かかって帰宅という自転車をこぎ続けた記憶だけ残る旅でしたが・・・。
その鳴門海峡まで帰郷した際に再訪問した時の写真がこの写真です。

    [遊覧船と渦潮]

かつてベストセラーとなった吉川英治の「鳴門秘帳」や人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」で全国に知られる鳴門の渦潮。
数十年前、大橋ができる前は海流が激流となって狭い海峡を流れ音を立てて渦を巻く中で巧みに船を操るタイ釣り船などをドキドキしながら眺めていたものですが、今では大きな遊覧船で観光できるようになっていました。
それにしてもやはりこの渦潮を見ると中学卒業時に大変な思いをしながら自転車でこの地まで行った思い出がよみがえってきました。

今日は十二年前に撮った鳴門海峡の写真を二枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し昔 近江八幡掘割の桜

2018年04月26日 | 写真日記
    [花筏の掘割]

もう桜の季節は過ぎましたが、少し昔の写真を見ていると近江八幡へ行ったときの写真が出てきました。
2009年4月に写真仲間と行ったときのもので、時代劇のドラマ「鬼平犯科帳」や若者向けの映画「るろうに剣心」のロケ地として良く知られた江戸の風情が色濃く残る桜の名所です。
行った日は天候もよく、掘割の桜も丁度見ごろで堀には花筏が水面を彩っていました。

    [八幡掘り岸辺の倉庫群]

八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まり、秀次は琵琶湖を往来する船を八幡掘りで城下内に寄港させ「人、物、情報」さらに楽市楽座制を実施して城下を大いに活気づけたといわれます。
この堀も高度成長期には御多分に漏れず汚染水とヘドロの堀となり埋め立てて開発という計画が具体化されていましたが、地元の方たちの懸命な保存運動で行政を動かし1970年代後半から2000年にかけて官民共同の努力で現在の美しい掘割としての全国でも有数の美しく懐かしい風情の観光スポットとして多くの方達を迎えるようになったということです。
秀次の時代からこの町のにぎわいの象徴でもあった倉庫群と桜を見続けてきた掘割の水面にレンズを向けた撮影でした。

今日は9年前の近江八幡で撮った写真を二枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し昔の金沢 彦三緑地のツツジと牡丹

2018年04月25日 | 写真日記
    [遠田の躑躅]

今年は花の時期が早いので一番見ごろの時を逃しそうなので少し昔、2009年に彦三緑地へ行ったときに撮った写真をアップします。
おそらく現在と同じくらいの咲き具合だと思います。
金沢市内ではツツジの名所として知られているこの庭は加賀藩藩士の遠田家が藩主から拝領したといわれる多くのツツジを大切に保護し残してきたものと言われています。
ツツジは現在72品種1400本と言われています。

    [緑地の牡丹]

おなじ彦三緑地には13品種約80本の牡丹園もありツツジよりほんの少し遅れて開花が始まっています。
金沢市は太平洋戦争の空襲を受けなかった数少ない地方都市で、そのこともあって昔から大事に残されてきた家屋やお庭がいまも現役としてその役割を果たしています。
そういう点では金沢の奥深い文化を感じさせてくれる場所なので、あまり知られていない公園ですがぜひ一度は訪ねてほしいと思う場所です。

今日は見ごろを迎えようとしている金沢市内のツツジの名所「彦三緑地」のツツジと牡丹の写真をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎の花 金沢市南部の果樹園

2018年04月24日 | 写真日記
    [果樹園にリンゴの花咲く]

  まだあげ初めし前髪の 
  林檎のもとに見えしとき
  ・・・・・・・・
島崎藤村の詩「初恋」の冒頭の二行です。
私の生まれた香川県にはリンゴ畑もリンゴの樹もなく、もちろんリンゴの花も見たことはありませんがこの詩が放つリリシズムのとりこになって夢中で暗唱したことを思い出します。
田舎の高校を卒業してある機械メーカーの現場で旋盤を廻していたころ、定時制高校に通いながら働いていた同僚が長い夜勤で猛烈な睡魔を打ち払うように工場の騒音にまけないほどの大声でこの詩を朗誦していたこと、辛い労働と共にセットで思い出します。
金沢に住み写真を撮るようになって詩のイメージとピッタリの「リンゴの花」を果樹園で見たとき鮮やかにそのころの記憶がよみがえりました。

    [林檎畑の樹の下に]

   林檎畑の樹の下に
   おのづからなる細道は
   誰が踏みそめしかたみぞと
   問ひたまふこそこひしけれ

詩「初恋」の最後の一節ですが、そのころの日々の辛い現実の労働から離れ、意識だけでも夢のようなイメージの世界を求めて抒情詩などを読みふけっていたことを思い出しました。
それにしても桃や梨、リンゴやミカンなど果物の花はなぜこんなに美しく人の心を惹きつけるのでしょうか・・・。
金沢市郊外にはかつて多くの果樹園があり春には文字通り桃源郷のような風景を創り出していました。
ただいまは宅地開発が進みいずれも淋しいことになってきましたがそれでも果樹農家の方たちの働きで美しい果樹園が残っていて美しい花も咲いています。

今日はリンゴ畑の花写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉野町の藤棚

2018年04月23日 | 写真日記
    [藤の花が見ごろに]

金沢市の住宅地にある民家の前の藤棚が藤色の花で埋まっています。
かつては近郊農業の畑に囲まれていたところで現在は住宅街の真ん中になっていますが、所々にオアシスのような畑もある町です。
毎年のように撮影させていただいている藤棚で今年も花が見ごろを迎えようとしていました。

    [用水をまたぐ藤棚]

近くには学校もある町、用水が流れています。
その用水が水面に花影を映して流れる花のトンネルのような藤棚は今年もすてきな眺めをみせてくれています。
シャッターを押しながら楽しんだ朝でした。

今日は毎年のように楽しませていただいている藤棚の写真を二枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]を更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯辰山の八重桜

2018年04月22日 | 写真日記
    [夜明け 八重の桜]

金沢市卯辰山は全体が桜の名所ですが、そのなかでも枝垂桜の名所としてファミリーが花見を楽しむ「四百年の杜」。
背後の斜面を埋めるツツジの蕾は色づき間もなく花盛りを予感させていました。
すでに枝垂れ桜はほとんどが寂しくなっていましたが、八重桜が花の盛りを迎え谷間に届く朝の陽光を受けて美しい輝きを見せていました。

    [若葉の中の八重桜]

桜の季節の終焉を告げようとする林はいま柔らかな若葉色に染まっています。
その若葉の中に八重の桜の枝が「まだ桜の季節は終わっていません」とばかりに張り出していました。
そろそろ卯辰山の桜は終わろうとしていますがゆっくりと探せば、まだまだ美しい桜の姿が当分は見られそうです。

今日は夜明けの卯辰山公園で出会った八重桜の写真を二枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元を見れば シャガの花咲く

2018年04月21日 | 写真日記
    [足元に白い花]

金沢市民の身近な自然の丘陵公園として親しまれる金沢城の向かい側に位置する卯辰山。
四季折々に美しい花などと素敵な風景を楽しむことができる公園です。
その公園の野草園で足元を見ると白い花が姿を現していました。
「シャガ」の花です、この花が姿を現すといよいよ春本番ですね。
漢字では「著莪」または「射干」とも書き、別名として「胡蝶花(コチョウカ)」とも呼ばれます。

    [シャガの全体像]

すてきな雰囲気の花ですが・・・。
花言葉は[反抗 抵抗 決心 私を認めて 友人が多い]などのようです。
誕生花としての日付は4月25日で、国連記念日・ギロチンの日・イタリア解放記念日・ポルトガル革命記念日などかなり歴史的に重要な日として知られる日になっています。
アヤメの仲間ですが、常緑・日陰を好む・実を作らず地下茎で増えるなど、アヤメ科としては特異な生態をもつ植物で、そのことが花言葉の由来と思われます。

今日はいま足元で白く美しい花を咲かせはじめた蝶の飛ぶような姿のシャガの写真を二枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。

当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢市 白鳥路の枝垂れ桜

2018年04月20日 | 写真日記
    [そろそろ終盤 金沢の桜]

兼六園をはじめとして春の金沢を華やかに彩った桜の名木の数々、そろそろ終盤を迎えた様子です。
所は兼六園と金沢城の大手掘りをつなぐすてきな散策路である白鳥路。
大手掘り側の白鳥路出口近くに見事な枝垂桜が最後の輝きを見せています。

    [白鳥路 蛍の川]

しだれ桜の下がった枝先が散策路に沿って伸びる小川に零れ落ちるようにかかっています。
少し寂しくなった枝先からほんの少しの風ではらはらと花ビラが落ちて花筏となって小川の流れに彩りを添えていました。
間もなくこの場所には大きなヤマフジの蔓が上空に花のトンネルを創り出します。

今日は白鳥路の大手掘り側の出口のしだれ桜の写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。




当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする