山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

6月の一升瓶ワイン売上ランキング 赤ワイン編

2022-07-06 13:43:44 | ワイン四方山話

6月の、一升瓶ワイン売上ベスト5、赤ワイン編。

左から第1位です。

第1位 麻屋葡萄酒(甲州市勝沼)サンデーワイン 1333円。

毎月、6月は第2位の協力ワインとトップ争いになりますが、今回はサンデーワインが輝きました。

外国産とのブレンドワインですが、価格の安さが最大のウリです。

第2位 笛吹ワイン (笛吹市御坂町)飲んで守ろう日本ワイン 1800円。

発売して満1年を迎えました。お客様のご協力により、笛吹ワインは大変助かっています。

白ワイン60%、赤ワイン40%の比ですが、色が赤いので、赤ワインとして販売しています。

第3位 麻屋葡萄酒 スペシャルワイン 1700円。

国産葡萄100%の赤ワインでは、最もコスパの良いワイン。

個人、飲食店両方に強いワインです。

第4位 矢作(やはぎ)洋酒(笛吹市一宮町)赤 2200円。

外国産ワインとのブレンド。ネット販売で好調です。

社長は親分肌。

第5位 ルミエール(笛吹市一宮町) プチ 2141円。

チリワインと国産ワインのブレンド。

このワインの750㎖は、山梨の飲食店様でよく採用されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド酒造 ブリーレ 入荷です。

2022-07-05 16:31:46 | 新商品インプレッション

ダイヤモンド酒造(甲州市勝沼)から、ブレーレが入荷です。

2017年のマスカットベイリA種です。

樽熟で18ヵ月、瓶熟で24ヵ月。

ブリーレは、vrilleと綴り、フランス語で「巻きひげ」のこと。

葡萄の蔓の先端のことでしょうか。

ダイヤモンド酒造の赤ワインのラインナップでは、価格の最も高い8(ユイ)とKの間に位置します。

4180円。

入荷数が少ないので、実店舗のみの販売です。

ダイヤモンド酒造は、今年も最高ランクの5つ星ワイナリーでした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キザンファミリーリザーブも一新

2022-07-04 12:21:28 | ワイン四方山話

機山洋酒のファミリーリザーブもラベルが一新です。

キザンファミリーリザーブは、赤ワインのみです。

キザンワインとセレクションは、赤白対になっているのですが、ファミリーリザーブは赤ワインのみ。

ブレンドされているワインは、欧州系葡萄のメルロー、カベルネソービニヨン、プティヴェルドと、日本在来品種のブラッククィーン。

和洋折衷の赤ワインです。

和洋折衷のワインは、山梨ではよく見かけます。

個人的には好きですね。

単品種ワインより、ワイナリーの思いが伝わるような気がします。

シングルモルトより、ブレンデッドウイスキーが好き、という感じでしょうか。

毎年変わるブレンド比が楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短冊が無い。若尾果実園

2022-07-03 11:59:38 | ワイン四方山話

マルサン葡萄酒(甲州市勝沼)から、若尾果実園が入荷です。

裏ラベルにある通り、マルサン葡萄酒は、葡萄の栽培と販売の若尾果実園が母体。

若尾果実園で栽培されている、約20種類の葡萄が使われているワインです。

このようなワインは、三養醸造にもあります。ワイン名が思い出せません。

思い出せないことは、他にもたくさんありますが、気にしないように努めています。

若尾果実園は、以前は使われている葡萄の一覧が、短冊になって首掛けになっていたのですが、2年前から付いていません。

葡萄の一覧を見ていると「こんな葡萄が使われているのか」「この葡萄は知らないなあ」など思ったのですが。

あの短冊良かったなあ。

復活を願います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キザンワイン リニューアル 新入荷

2022-07-02 15:23:10 | 朝気店

機山洋酒(甲州市塩山)のキザンワインが、いよいよ再発売です。

白は甲州、赤はブラッククィーン。

機山洋酒のメインワイン。

以前は通年で品切れは無かったのですが、最近は1年のうち、数か月間品切れする人気ワイン。

民間団体が、最高ランクの5つ星ワイナリーに選定したことも、好影響なのでしょう。

そして、5つ星の理由は、この2つのワインだと思っています。

どちらも1595円。

高レベル低価格ワインのトップです。

ラベルが、以前のデザインを踏まえつつ、リニューアルです。

よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする