永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(29)

2008年04月24日 | Weblog
4/24 
【末摘花】の巻 (4)

 源氏はしかし、このように思うのでした。
「世の常なる程の、異なる事なさならば、思ひ棄てても止みぬべきを、さだかに見給ひて後は、なかなかあはれにいみじくて」
――姫君が世間並みの普通の器量だったら、この際捨てても仕舞われるはずなのだが、あの朝、ひどい器量をはっきりごらんになった後は、かえって気の毒さが増して(色恋は抜きで今後は生活上の保護者として面倒をみようと決心なさるのでした。)――

 その年も暮れて、新年に末摘花から和歌を添えて衣服が贈られてきました。元旦の晴れ着として。
歌は「からごろも君が心のつらければ袂はかくぞそぼちつつのみ」
――貴方が薄情なので、私の袂はこんなに濡れてばかりいます――

 先の命婦と源氏の歌の批評です。
源氏「さてもあさましの口つきや、これこそは、手づからの御事の限りなめれ」
――それにしてもあきれた詠み口だ。これが本人の精一杯のところと見える――

 歌を添削する気の利いた女房もいないのだろう。衣服と言えば、艶のない古めかしい仕立てで、裏表の濃淡なく、平凡な直衣だ。なぜあんな鼻の赤い女に手を触れたのだろう。命婦もあの鼻をちらと見たので、源氏の嘆きも仕方がないが、身分の高い姫君なので、貶めないで欲しいと願うのでした。

 源氏からのお返しの歌と衣服が届けられます。
うた「逢わぬ夜をへだつる中の衣手にかさねていとど見もし見よとや」
――逢わぬ夜が重なっているのに、着物など重ねて一層仲を隔てようというのですか――

 侍女、老女たちは、源氏に贈った衣服が良い出来ではなかったかしら、いやいや見劣りはしませんよ、姫君のうたも良い出来でしたよ、などとこの家の者としては、精一杯にして差し上げたのでした。

 二条院では、若紫は年頃にはなりきらぬながら、可愛い盛りです。源氏は、同じ紅でもこんなに美しい紅もあるものだ(末摘花の鼻とは大違い)。こんなに可愛い人がいるのに満足せず、自分からなんで苦労の多い恋をすることか。などと思うのでした。

 一緒に雛遊びをしたり、絵を描いたりしていたそのついでに、まあなんと、源氏は髪の長い女を描いてその鼻に紅を塗って、またつくづくと
「くれなゐの花ぞあやなくうとまるる梅の立ち枝はなつかしけれど、いでや」
――紅梅の花は訳もなくいやな気がする。枝振りは良いのだけれど(姫君は高貴な出だが、
あの鼻の色はどうにもたまらない、いやもうとんでもない話だ。――
などと、思い出しては嘆息されるのでした。

 作者のことば「この方々はその後どうなったでしょうね」これから十年後、「蓬生」の巻で、物語は展開します。
正月の行事
 ◆男踏歌(おとこたうか)=四位以下の殿上人、地下の者が催馬楽(さいばら)を謡い、舞いながら禁中をはじめ、諸院・諸宮を廻る。
 ◆白馬(あをうま)の節会=正月七日、青みがかった艶のある灰色の馬とも。この馬を拝謁すると長寿がかなうとか。
 ◆古代語の「あを」は黒と白の間を漠然と示す広い色名で、主に青、緑、藍をさした。(古語辞典)

「末摘花」の巻おわり。


源氏物語を読んできて(28)

2008年04月23日 | Weblog
4/23  
【末摘花】の巻 (3)

 源氏は、今しがた尋ねて来たように戸を叩きます。
侍女たちは「そそや」――それ、お客様です――といってお入れになる。
源氏の目には、なんとも今までに見たこともない家の中の様子で、女房たちといえば、変に田舎びた女ばかりだと思うのでした。

この夜は、迷惑にも雪がひっきりなしに降っていました。

  ようやく空が明け初めた頃、源氏は自ら格子戸を開けて庭の雪をごらんになります。このまま振り捨てて帰るのも気の毒なので、末摘花に、
「おかしき程の空も見給へ。つきせぬ御心の隔てこそ理なけれ」
――雪の後の趣ある夜明けの空でもごらんなさい。いつまでも他人行儀は困ったものだ――
 年老いた侍女たちも
「はや出でさせ給へ。あじきなし。心うつくしきこそ」
――早くいらっしゃいませ、尻込みなさるのはつまらないことです。女は素直なのが一番ですよ――

 末摘花は承知しないわけにはいかず、にじり出て来られた。源氏は外を眺めるようにして、見ない振りをしてはいらっしゃいましたが、横目使いでしっかり見られたのは、普通ではありませんでした。

 作者のことば「そうして打ち解けてみて、少しでも見勝りするなら、うれしかろうに、それは無理な了見というものよ」

 作者の描写が、克明に意地の悪いほど容赦なく続きます。例によって、筆が躍動しています。
 末摘花を観察した源氏の心
「まず、座高が高い。きっと胴長なのだ。その次に、なんとまあ変わっているのは鼻よ。普賢菩薩がお乗りになっている象の鼻のように、あきれるばかりに高くのびたその先が、少し垂れて赤くなっているのは、まことに嘆かわしい。顔色は青白く、ひどいおでこで、そのまま下ぶくれのご面相では、とてつもなく長いお顔かと。
痩せていて肩の骨まで着物の上からも分かるほどで、長い黒髪だけはまあまあだが、着ている衣装は不似合いのうえ時代遅れ……」
などと、ことごとく源氏はあきれてしまって、物もおっしゃれず、無口になってしまわれるのでした。
 末摘花は歌の返しもされず、「むむ」とすこし笑まれているだけでした。

 源氏は気の毒にも、興ざめにも思いつつお帰りになります。

 源氏にこれから姫君の面倒を見てもらえることは、侍女たちにとっても生活上、有り難いことでした。一握りの貴族たち以外の人々は、自分たちで生活の手段を考え、食べていかなければならないのでした。
ではまた。

源氏物語を読んできて(27)

2008年04月22日 | Weblog
4/22  
【末摘花】の巻 (2)

 源氏は朱雀院行幸の準備に忙がしく、末摘花へは絶えたままでしたが、
「御いとまなきやうにて、切に思す所ばかりにこそ、ぬすまはれ給へ、かのわたりには、いとおぼつかなくて、秋暮れはてぬ」
――源氏は暇がないようでいて、とくに打ちこんでおられるところへは、ぬけ出して行かれることはあっても、かの末摘花の所へは足が向かず、この年の秋も暮れたのでした――

 この頃の源氏は「かの紫のゆかり尋ねとり給ひては、そのうつくしみに心いり給ひて、六條わたりだに、かれまさり給ふめれば、まして荒れたる宿は、あはれに思しおこたらずながら、もの憂きぞ理なかりける」
――かの藤壺にご縁のある若紫をさらって来られてからは、その可愛らしさに心がいっぱいで、六條御息所へさえも絶え絶えなのに、まして荒れ果てた末摘花の所へは、可愛そうだとは思いながらも、億劫なのはどうしようもないことでした。――

 源氏はさすがに末摘花への仕打ちをこころ苦しく思い、また気を取り直して、
「またうち返し見まさりするやうもありかし、手探りのたどたどしきに、あやしう心得ぬこともあるにや、見てしがな、」
――またよく見ると、うって変わって良いところが見つかるかも知れない。今までは手探りではっきりしないので、良く分からぬのかも知れない。今度ははっきり見たいものだ――

 雪の降る夜に出かけます。
末摘花の荒れたままのお屋敷の中をのぞくと、こんな具合でした。
「几帳など、いたく損なはれたるものから、年経にける立処かはらず、……御台、秘色やうの唐土(もろこし)のものなれど、人わろきに、……隅の間ばかりにぞ、いと寒げなる女房、白き衣のいひしらず煤けたるに、きたなげなる褶(しびら=下級の女房が着用する、衣服の上から腰につける簡略な裳)、引き結いつけたる腰つき、かたくなしげなり。」
――几帳など、ひどく傷んではいるものの、長年のしきたりどおりに立てた場所は昔のままで、……食卓の器は、青磁らしい舶来品だが、体裁悪いまま……隅の間には、ひどく寒そうにしている女房が、白い衣とはいえ煤けたようなのに、汚らしい褶を腰に巻き付けていてみっともない状態でいます――

 女房のひとりがつぶやくように、
「あはれ。さも寒き年かな。命長ければ、かかる世にも逢ふべきものなりけり」
――ああ、なんて寒いこの年でしょう。長生きするとこんな惨めな目にも遭うものだこと――
 またの女房「故宮おはしましし世を、などて辛しと思ひけむ。かく頼みなくても過ぐるものなりけり」
――宮様がおいでの頃はどうしてこんなに辛いのか、などとも思ったこともありました。このように心細くても暮らせば暮らせるものなのに――

 かつて常陸太守の任にあった親王(父)が亡くなって、頼り所の男君の居ない、このような姫君の行く末は、ひとつの例ですが、惨憺たるものでした。

◆几帳=平安時代、室内に立てて隔てとした道具。土居(台)の上に柱を2本立て、上に横木をつけて帷子(かたびら=垂れぎぬをかけたもの。夏は生絹(すずし)・綾織り、冬は練り絹を用い、花鳥などをえがいた。柱の高さにより、三尺(約91㎝)と4尺(約121㎝)のものがあったが、三尺が普通)。
ではまた。


源氏物語を読んできて(26)

2008年04月21日 | Weblog
 4/21  
【若紫】の巻 (8)

 源氏は、「いみじく、らうたき」――大層可愛らしい――若紫の様子をみながら、こんなことを思うのでした。
「さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地もすこし違ふふしも出で来や、と、心おかれ、人もうらみがちに、思ひのほかのこと、おのづから出でくるを、いとをかしきもてあそびなり」
――もっと歳をとって嫉妬心が出来、なにやかや面倒な関係になっていくと、自分の気持ちも変わる点が出てきて、少しは遠慮もおかれるし、女の方でも不平がちで、思いも寄らぬ別れ話などが、自然出てくるものを、今はそんな事はなく、誠に面白い遊びあいてだ――

「女(むすめ)などはた、かばかりになれば、心やすくうちふるまひ、隔てなきさまに臥し起きなどは、えしもすまじきを、これは、いと様かはりたるかしづき種なり、と思いためり」
――実の娘でも、この年頃になると、気安く振る舞ったり、へだてのない起居などは、ちょっと出来ないものなのに、親子でもなく、夫婦でもない、風変わりな秘蔵っ子だ――
ここで、「若紫の巻」終わっています。


【末摘花】(すえつむはな)の巻 (1) 

 源氏18歳~19歳秋  若紫10歳~11歳

 源氏は「ここもかしこも、打ちとけぬ限りの、気色ばみ心深き方の御いどましさに、け近くうちとけたりし、あはれに似るものなう、恋しく思ほえ給ふ」
――葵の上も、六條御息所も、気をゆるさぬ人々ばかりで、互いに気取り競い合って、底意の知れぬ風をなさるにつけても、心惹かれた夕顔のはかない別れを切なくおもわれるのでした。――

 そんな折り、大輔の命婦(たいふのみょうぶ)が、ある姫君の話をします。
大輔の命婦という人は、源氏の乳母(大貳)の次に大事な方の娘で、今は内裏に仕えています。源氏とも幼なじみで懇意な間柄のようです。
その姫君が故常陸宮の姫君で、孤児として淋しく暮らしているというので、源氏は好奇心を持ち、命婦にたずねます。

命婦「心ばへ容貌など、深き方はえ知り侍らず。かいひそめ人疎うもてなし給へば、……琴をぞなつかしき語らひ人と思へる」
――容貌など詳しくは存じません。奥深く、世離れて暮らしておいでです。……七弦の琴を親友と思っていらっしゃるようで――

 源氏はその姫君に是非とも近づきたいものと、命婦と計画をして、朧月夜のおもむき深い時分に出かけます。しかし琴の音も大して上手でもなく、やや興ざめながらも
「なほさやうの気色をほのめかせ」
――わたしが大層気のあることをほのめかしてくれ――

 そして、ある夜、命婦の手引きで忍び入ります。姫君はおっとりとしていらっしゃるのか、子供っぽいのか、何かにつけて気の利いた風がありません。
「さる御心もなきをぞ思ひける」
――姫君には、そのようなご用意もなく――
 
 源氏は訳もなく嘆息されてお帰りになりました。翌日の夕方になって、せめてもと後朝(きぬぎぬ)の文をおくります。(後朝の文は、朝早く遣るのが普通)
姫君の名を末摘花といいます。
ではまた。

源氏物語を読んできて(25)

2008年04月20日 | Weblog
4/20 
【若紫】の巻 (7)
 
 源氏は「かかる折りだに、と、心もあくがれ惑ひて、いづくにもいづくにも、参うで給はず。王命婦を責めありき給ふ」
――父帝のお嘆きを知りつつも、せめてこういう機会にでも藤壺にお逢いしたいものと、どこにも外出せず、藤壺の侍女の王命婦をお責めになります――

 「如何たばかりけむ、いと理なくて見奉る程さへ、現とは覚えぬぞわびしや。」
――命婦がどう取りはからったのか、無理な首尾をして逢われたその間も、源氏には現実の事とも思われないのがわびしいことよ――
 源氏は夢のような逢瀬に短夜を惜しみ、藤壺は恐ろしさに泣かれるのでした。

その年の七月から十月頃のことです。
 藤壺は懐妊され七月になって、三つきの身体で内裏に戻ります。7月は初秋です。何の疑いも持たぬ帝は懐妊を喜ばれ、変わらず藤壺を大切になさいます。周りの女房たちは不可解なことと、ささめきあっています。源氏は藤壺の懐妊を聞き、悪夢にうなされたりし、もう一度王命婦に再会を頼みますが、命婦は恐ろしくなって取り次ぎません。
 
登場人物の様子。
源氏は、藤壺には一度きりしか逢うことがかなわず、若紫とのことも平行線、葵の上とは不仲のまま、適当に忍び通い所で紛らわしていました。

 尼君は、一時身体を持ち直したものの、とうとう秋に亡くなります。若紫がもう少し大人びたら、源氏のお世話になるのもよいがと、実は周りにも言いながら。

 若紫は悲しくて食事も喉を通りません。

 若紫の父の兵部卿宮は、こうなったら私のところ(本邸)に引き取ろうと思うに付けても
「あやしう疎み給ひて、人も心おくめりしを、かかる折りにしもものし給はむも、心苦しう」
――妙にこの子が継母を疎まれて、継母も気兼ねする風だったので――
 後日迎えに来ることを約束して帰ります。これを聞いた源氏は、惟光を上手く介して、若紫をひそかに迎え取り、二条院に連れ帰ります。(二条院は、亡き母更衣の私宅を立派に修理してもらい、今は源氏の私邸)
 
 「君は二三日内裏にも参り給はで、この人をなつけ語らひ聞え給ふ。やがて本に、と思すにや、手習ひ・絵など様々に書きつつ見せ奉り給ふ」
――源氏の君は、内裏にも参内せず、若紫をなつけて、そのまま手本にと思われるのか、書や絵などさまざまに書いてお見せになります。――

 若紫は源氏を父とも思い、だんだんうち解けていきます。

源氏物語を読んできて(24)

2008年04月19日 | Weblog
 4/19 
【若紫】の巻 (6)

 さて、京に帰った源氏は、左大臣が、婿である自分を大事にしてくれるのを、さすがに気の毒にも思い、気が進まないながら、左大臣宅へ参ります。
葵の上の様子
「女君、例のはひ隠れて、とみにも出で給はぬを、大臣切に聞え給ひて、かろうじて渡り給へり」「世には心も解けず」
――葵の上は、例によって奥に引っ込んで直ぐには源氏の前に出てこず、左大臣に促されてしぶしぶいらっしゃる――夫婦らしくなく、うち解けない――
 
 源氏は「堪え難うわずらひ侍りしをも、いかがとだにと、はせ給はぬこそ、めづらしからぬことなれど、なほうらめしう」
――堪えがたいほどの、ひどい病気をしたのにも、いかがですか、とさえ見舞ってくださらないのは、そんなことだろうと思うものの、なんとひどいこと――

 葵の上は「とはぬは、つらきものにやあらむ」
――訪ねぬのは、無情なのでしょうか。ではあなたはどうなのですか――

 こんな状態で夫婦仲のことで、思い悩まれることが多いいのでした。思いはまた
「いかに構へて、ただ心やすく迎え取りて、明け暮れのなぐさめに見む」
――若紫を、どういう風に計画を立てて、やっかいでなく迎えて、明け暮れあの方の(藤壺)の代りとして側に置こうか――

 あくまでも「藤壺の形代(かたしろ)として」と思う源氏です。

 源氏は「ゆかりいと睦まじきにいかでか、と深う覚ゆ。」
――藤壺とのご縁のある方なら、なお親しみを感じるにつけ、何とかして手に入れたいものだ――

源氏と尼君の文のやりとりを歌からみてみます。
源氏「面影は身をもはなれず山ざくらこころのかぎりとめて来しかど」
――私の心は全部そちらに残して来ましたが、若紫の面影は心を離れぬばかりか、わが身からも離れません――

尼君「あらしふく尾上の桜散らぬ間を心とめけるほどのはかなさ」
――あなたの愛情は、ほんの一時的でたわいないものです――

源氏「あさか山あさくも人をおもはぬになど山の井のかけはなるらむ」
――私はこれほど深く思うのに、どうして相手にしてくださらないのでしょう――

尼君「汲みそめてくやしと聞きし山の井の浅きながらや影を見るべき」
――汲みそめて後悔すると聞いた浅い山の井のように、ご交際の浅さを知りながら、ご所望に従う訳には参りません――
 
その頃、内裏の藤壺女御はお身体の具合が悪いというので、里下がりされていました。
では、また。

源氏物語を読んできて(23)

2008年04月18日 | Weblog
4/18 
【若紫】の巻 (5)

 源氏はせっかちにも僧都に言います。
「あやしき事なれど、幼き御後見に思すべく聞え給ひてむや。思ふ心ありて、行きかかづらふ方も侍りながら、世に心の染まぬにやあらむ、独住にてのみなむ。まだ似げなき程と、常の人に思しなずらへて、はしたなくや」
――ぶしつけな話しですが、私をあの小さいお方のお世話役と思ってくださるように、尼君にお話くださいませんか。思う子細があって、かかり合う妻がいますが、夫婦の中がしっくりせず、独り暮らしでばかりいます。まだ夫婦などとは不似合いな年頃だのに、と世間並みの男同様に私をご判断なさるようで、きまりの悪いことです――

 僧都は「まだ無下に、いはけなき程に侍るめれば、戯れにても御覧じ難くや…」
――まだ一向に頑是ない年頃のようですから、冗談にもお世話願はれますまい――

 今度は、源氏は尼君に直接願い出ます。
尼君は「あやしき身一つを、たのもし人にする人なむ侍れど、いとまだいふかひなき程にて、御覧じゆるさるる方も侍り難ければ、えなむ承りとどめられざりける」
――こんなつまらぬ尼の身一つを頼りにしている子で、まだ頑是ない年頃で、大目に見過ごしていただけるという点も難しいようですから、お受け申しかねます――
 
 源氏の美しさの表現を原文で拾ってみます。
「御追風いとことなれば」――衣にたきしめた香が風に連れて漂ってくるその匂いのゆかしさ――
「いとはづかしき御けはひに」――こちらが気が引けるほどの美しいお方――
「類なくゆゆしき御有様にぞ」――比類もなく気味の悪い程の美しいご様子――
「この世のものとも覚え給はず、と聞え合へり」――人間界の存在ともお見えにならぬと言い合っています。――

「見まほし」「お世話」「御後見(おんうしろみ)」「御覧じ」は、皆、妻にしたい、結婚するの意です。

 源氏は二人に同じような断わりの返事をされ、「本意なし、と思す」――つまらないと思われる――

やっと源氏の居場所を見つけた左大臣家の者たちが迎えにきます。
一行は花を愛で、瀧の辺で一休みしつつ帰京の途に着きます。
その折りに、若紫は源氏と出会い、第一印象は、
「宮の御有様よりも、まさり給へるかな」
――父宮のご様子より、ご立派でいらっしゃる――

 「雛遊び(ひひなあそび)にも、絵書い給ふにも、源氏の君とつくり出でて、清らなる衣著せ、かしづき給ふ」
――若紫は、それからは雛遊びにも、絵を書くにも、これは源氏の君だとわざわざ作って、きれいな著物を着せて大事になさる――
*清ら=第一級の人に対する敬語
*清げ=第二級  〃  〃
では、また。