永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(954)

2011年06月09日 | Weblog
2011. 6/9      954

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(15)

「明け離るるままに、霧立ちみちたる空をかしきに、女どちはしどけなく朝寝し給へらむかし、格子妻戸などうちたたき声づくらむこそ、うひうひしかるべけれ、朝まだきまだき来にけり、と思ひながら、人召して、中門の開きたるより見せ給へば」
――夜が明けてゆくにつれて、霧が立ちこめた空の景色の趣き深い。(匂宮がお留守なので)女の方々ばかりがゆっくり朝寝をしておいでなのでしょう。格子や妻戸を叩き、咳払いして案内を乞うのも物馴れぬ心地がします。あまり朝早く参って来てしまったとお思いになりながら、お供をお呼びになって中門の開いているところから中を覗かせてごらんになりますと――
 供が「御格子などは上げてあるようでございます。女房たちの立ち居の気配もしております」と申し上げます。薫は御車を降りて霧の紛れにゆったりと門をお入りになります。

「露にうちしめり給へるかをり、例の、いとさまことににほひ来れば、『なほめざましくおはすかし、心をあまりをさめ給へるぞにくき』など、あいなく、若き人々は、きこえあへり」
――露にしっとりと湿った薫の例のかおりが、芳しく漂ってきますので、「やはり薫の君は目の覚めるほどご立派でいらっしゃるわ。でもあまりにもとりすましていらっしゃるのが憎いけれど」などと若い女房たちが囁き合っています――

 早朝の突然のご訪問ではありましたが、みな慌てもせずしとやかに立ち振る舞って、お茵(しとね)を差し上げたりする様子も見ぐるしくない。
薫は侍女に、

「これにさぶらへ、とゆるさせ給ふ程は、人々しき心地すれど、なほかかる御簾の前に、さし放たせ給へるうれはしさになむ、しばしばもえさぶらはぬ」
――こちらへとお茵をお許しいただけますのは、人並みのお扱いとは存じますが、それでもこうした御御簾の外に隔てられて置かれますのは嘆かわしく、つい度々お伺いすることもいたしかねております――

 と、おっしゃるので、侍女たちは「ではどのようにいたしましょう」と、ささやき合っています。薫が、

「『北面などやうの隠れぞかし、かかる旧人などのさぶらはむに、道理なるやすみ所は。それもまた、ただ御心なれば、憂へきこゆべきにもあらず』とて、長押によりかかりておはすれば、例の人々、『なほ、あしこ許に』など、そそのかしきこゆ」
――「北側のお部屋などの奥まったところですよ、わたしのような年寄りがお邪魔するのに丁度よい休み所は。ただ、それもご主人のお心次第ですから、私の方から愚痴を申し上げる筋のものではありませんが」と、長押(なげし)のもとに控えて寄りかかっていらっしゃるので、いつもの侍女たちが、「やはり、あそこの御簾の側までお出でくださいませ」と、中の君におすすめ申し上げます――


◆お茵(しとね)=座るときや寝る時に、畳、またはむしろの上に敷く、綿入れの敷物。

◆人々しき心地=人並みに、一人前に扱われた心地

◆長押(なげし)=寝殿造りで、簀子と廂、母屋と廂にある柱と柱の間に、横に渡した材木。上部のものを上長押(かみなげし)、下部のものを下長押(しもなげし)という。中世以降は、かもいなどの上を覆う材木をいい、装飾化した。

では6/11に。

源氏物語を読んできて(953)

2011年06月07日 | Weblog
2011. 6/7      953

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(14)

 薫が使い馴らしている女達の中には、宇治の姫君たちの身分に劣らぬ家柄の人々もいるのです。時勢のために家運が衰え、困窮している家柄の人々を探し出しては侍女としてお使いになっているのです。そうしてはいつも、

「今はと世をのがれそむき離れむ時、この人こそ、と、とりたてて、心とまるほだしになるばかりなる事はなくて過ぐしてむ、と思ふ心深かりしを、いでさもわろく、わが心ながらねぢけてもあるかな」
――いよいよ出家しようとする時に、この女だけはと特に心が残るようなことのないように過ごそうと深く心に決めていたものを、いやもう大君故に、こんなに見苦しいことになってしまい、(折角の帝からの御縁談にも気が進まないとは)全く自分は偏屈者だ――

 と、いつもより更に眠られずに明かした朝、霧の間から見える垣根の花々に目を止められて、中でも、はかなげに咲く朝顔に、古歌の「朝顔は常なき花の色なれや明くるま咲きて移ろひにけり」と口ずさまれて、しみじみとご覧になっているのでした。
人をお呼びになって、

「『北の院に参らむに、ことごとしからぬ車さし出でさせよ』とのたまへば、『宮は昨日より内裏になむおはしますなる。昨夜御車卒て帰り侍りにき』と申す」
――「北の院(二條院のこと、薫の住いの三條の宮から北に当たるので)に参上するが、あまり目立たぬ車を用意せよ」と伝えますと、仕える者が「匂宮は昨日より内裏に行かれたままです。昨夜お車だけがお帰りだったようです」と申し上げます。

 薫は、

「さばれ、かの対の御方のなやみ給ふなる、とぶらひきこえむ。今日は内裏に参るべき日なれば、日たけぬさきに」
――それはどうでもよい。あちらの御方(中の君)のお加減が悪いと伺ったので、お見舞い申し上げよう。今日は参内する日だから、日が高くならないうちに――

 と、おっしゃって、念入りにお化粧やお召し替えをなさって、お出かけになるついでに、庭の朝顔を折ってお持ちになる。そのお姿は殊更思わせぶりに振る舞っておられる訳ではありませんが、雅やかで品が良く、何をなさらなくてもただ佇んでおられるだけでお美しい。わざと気取っている伊達男など、足元にも及ばないなまめかしさです。

(歌)「けさのまの色にやめでむおく露の消えぬにかかる花と見る見る」
――せめてつかの間の一輪を愛(め)でもしようか、朝露の消えぬ間の命なのだから――

◆さばれ=さはあれ=それはそうだが

では6/9に。

源氏物語を読んできて(952)

2011年06月05日 | Weblog
2011. 6/5      952

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(13)

「わがまことにあまりひとかたにしみたる心ならひに、人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし。かの人をむなしく見なしきこえ給うてし後思ふには、帝の御女を賜はむと思ほし掟つるも、うれしくもあらず、この君を見ましかばと覚ゆる心の、月日に添へてまさるも、ただかの御ゆかりと思ふに、思ひ離れ難きぞかし」
――(薫という人は)自分があまりにも一人の女に執着するご性分から、他の男は浮気っぽく見えて非難したくなるのでしょう。あの大君を亡くされてからというもの、帝が姫君(女二の宮)を下さろうと仰せられても嬉しくもなく、もしも中の君を得たならばと思うお気持が日増しに募っていくのも、ただ大君の御妹だと思うばかりに諦めきれないのでしょう――

「はらからといふなかにも、かぎりなく思ひかはし給へりしものを、今はとなり給ひにし果てにも、とまらむ人を同じことと思へ、とて、『よろづは思はづなることもなし。ただかの思ひ掟てしさまを、たがへ給へるのみなむ、くちをしううらめしき節にて、この世には残るべき』とのたまひしものを」
――同じ御姉妹でも、ことにお二人は仲良く親しく心を通わしておられ、大君が臨終となられた際にも、後に残る中の君を私と同じに思ってください、と、「(大君が)わたしはあなた(薫)について不満なことは何もございません。ただ、私が再三申しましたことに反して、中の君を匂宮にお世話なさったことだけが残念で、口惜しく恥ずかしいという思いが、(成仏できず)この世に執念として残ることでしょう」とおっしゃっていらしたものを、――

「天翔けりても、かやうなるにつけては、いとどつらしとや見給ふらむ、など、つくづくと、人やりならぬひとりねし給ふ夜な夜なは、はかなき風の音にも目のみ覚めつつ、来しかた行くさき、人の上さへ、あぢきなく世を思ひめぐらし給ふ」
――(大君の)天の霊も、六の君と匂宮の御結婚のことなど起これば、いっそう私を恨んでご覧になることだろう。など、つくづく誰にも愚痴の言いようもない一人寝の夜ごと夜ごとを、ちょっとした風の音にも目を覚まし、あれこれ来し方、行く末を思い、中の君との思うにまかせぬことを考えつづけていらっしゃる――

「なげのすさびにものをも言ひふれ、けぢかく使ひならし給ふ人々のなかには、おのづからにくからずおぼさるるもありぬべけれど、まことには心とまるもなきこそさわやかなれ」
――(薫が)ほんの一時の慰みに情をかけて、身近にお使いになっておられる女達のなかには、自ずから情が移り、憎からずお思いの者のあろうけれど、心底心を惹かれる人もいないのは、まことにさっぱりしたものである――

◆なげのすさび=無げのすさび=かりそめの戯れ=気まぐれに情愛をかける

◆さわやかなれ=女性関係がさっぱりしている。この場合、薫は高貴な女性との関係は無く、清らかだという意味。実は身近にいて性のはけ口となっている女房がいるのは普通。その人々ははじめから結婚の対象ではなく、情けをかけられることを喜ぶ数ならぬ身の存在。

では6/7に。


源氏物語を読んできて(951)

2011年06月03日 | Weblog
2011. 6/3      951

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(12)

 薫はまたも後悔のうちに思います。

「昔の人に心をしめてしのち、おほかたの世をも思ひ離れてすみ果てたりし方の心も濁りそめしかば、ただかの御ことをのみ、とざまかうざまには思ひながら、さすがに人の心ゆるされであらむことは、はじめより思ひし本意なかるべし、とはばかりつつ、ただいかにしてすこしもあはれと思はれて、うちとけ給へらむけしきをも見む、と、行く先のあらましごとのみ思ひ続けしに」
――亡き大君に心を打ちこんでからというもの、世俗のことなど思い捨てていた心も濁りはじめて、ただあの方のことばかりをあれやこれやと考えながら、それでも大君が承知されないようなことは、自分のはじめからの方針(お許しのないのに、無理に近づくことなど)に背くことなので御遠慮しては、ただただ何とかして大君から愛しいと思われたい、打ち解けておられるご様子も見たいと、将来のことまでも夢見ていたのに――

「人はおなじ心にもあらずもてなして、さすがにひとかたにしもえさし放つまじく思ひ給へるなぐさめに、おなじ身ぞと言ひなして、本意ならぬ方におもむけ給ひしが、妬くうらめしかりしかば、先づその心おきてをたがへむ、とて、いそぎせしわざぞかし、など、あながちに女々しくものぐるほしく、率てありきたばかりきこえし程思ひ出づるも、いとけしからざりける心かな、とかへすがへすぞくやしき」
――(大君は)いつになっても私の思いを分かってくださることもなく、そうかといって情なくはねつけるという風でもないのを頼みにしていたのだった。「(妹を)私と一心同体」とおっしゃって、こちらが望まない方(中の君)に向くようにお指図なさったことが、癪で恨めしかったので、大君のその願いを無にしてしまおうと、急いで匂宮に中の君をお逢わせしてしまったのだった。それにしても何とまあ、あの当時の、匂宮を宇治にご案内して中の君にお逢い申させたいといろいろ画策したことを思い出すにつけても、まったく馬鹿げたことをしたものだ、返す返すも口惜しい――

 思いは続くのでした。

「宮も、さりともその程のありさま思ひ出で給はば、わが聞かむところをもすこしははばかり給はじや、と思ふに、いでや今は、その折のことなど、かけてものたまひ出でざめりかし、なほあだなる方に進み、移りやすなる人は、女のためのみにもあらず、たのもしげなく、軽々しきこともありぬべきなめりかし、など、にくく思ひきこえ給ふ」
――匂宮も、あの当時のことを思い出されるならば、(六の君との結婚のことが)私の耳に入るであろうと、少しは私の手前、ご遠慮申されてもよさそうなものを。いやもう今では、あの当時のことなどすっかり忘れ、さらさらお口にもされないであろう、やはり浮気っぽい方へ移り気な男は、女に対してだけでなく、誰に対しても信頼できそうな点がなく、軽々しいところがおありになるらしい、などといっそう腹立たしくお思いになるのでした――

では6/5に。


源氏物語を読んできて(950)

2011年06月01日 | Weblog
2011. 6/1      950

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(11)

「八月になりぬれば、その日などほかよりぞ伝へ聞き給ふ。宮はへだてむとにはあらねど、言ひ出でむほど心くるしういとほしくおぼされて、さものたまはぬを、女君はそれさへ心憂くおぼえ給ふ。しのびたることにもあらず、世の中なべて知りたる事を、その程などだにのたまはぬことよ、と、いかがうらめしからざらむ」
――八月になって、匂宮と六の君のご婚儀の日取りなども、女君(中の君)は人伝にお聞きになりました。匂宮は隠しておくおつもりではないのですが、お知らせするのも心ぐるしく、お気の毒の思えて言い出されないのを、女君はそれさえも辛い事とお思いになります。六の君とのご婚儀は別に秘密のことでもなく、世の中の皆がすでに知っていることなのに、その日取りさえ教えてくださらないとは、と、お恨み申し上げずにはいられないのでした――

「かく渡り給ひしのちは、ことなることなければ、内裏に参り給ひても、夜とまる事はことにし給はず、ここかしこの御夜がれなどもなかりつるを、にはかにいかに思ひ給はむ、と、心ぐるしきまぎらはしに、この頃は、時々宿直とて参りなどし給ひつつ、かねてよりならはしきこえ給ふをも、ただつらき方にのみぞ思ひおかれ給ふべき」
――(中の君が)こうして二條院に移られて後は、特別のことがなければ、匂宮は内裏に参内されても宿直なさることもなく、ここかしこに外泊して中の君のところを留守にすることもありませんでしたのに、六の君と結婚したならば、急にこちらを空けることも多くなり、中の君はどう思われるだろう、と、匂宮は先々を考えて、中の君の気を紛らわすために、この頃は、時々内裏の宿直だと理由をつけて、留守に馴れさせなさるのも、中の君はただただご寵愛が薄れてのことだとばかりお思いになっていらっしゃる――

 薫中納言も、六の君の事をお聞きになって、中の君のためには何とお気の毒なことよ、とお思いになります。お心の中で、

「花心におはする宮なれば、あはれとおぼすとも、今めかしき方にかならず御心うつろひなむかし、女方も、いとしたたかなるわたりにて、ゆるびなくきこえまつはし給はば、月ごろもさもならひ給はで、待つ夜多く過ごし給はむこそ、あはれなるべけれ」
――匂宮というお方はとにかく浮気っぽい方だから、中の君を可愛いとは思われても、今風な派手な六の君の方にご愛情が移るであろうよ。六の君も今もっともご威勢のある夕霧が御後見人であれば、しっかりと匂宮を引きつけて置かれるだろうし、夜離れ(よがれ)などご経験のない中の君でありましょうから、空しく匂宮を待つ夜が多くなられるだろう、それはまったくお気の毒なことだ――

 などと思いやるにつけても一方では、

「あいなしや、わが心よ、何しにゆづりきこえけむ」
――いやまったく、矛盾したつまらぬ料簡をおこしたものだ、どうして中の君を匂宮にお譲りしてしまったことか――

◆女君=結婚したては「対の御方」、妊娠して女を強調するとき「女君(おんなぎみ)」

では6/3に。