ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

荒地山

2023年08月15日 | 山のはなし
2023年8月13日(日)晴れ

メンバー:13人

コース:芦屋川駅8:45ー山芦屋川公園ー鷹尾山9:30ー道畦ー高座谷堰堤10:10ー五差路ー黒岩ー荒地山11:10ー奇岩ー石の広場12:00/12:30ー打越峠13:00ー天上川公園13:45ー岡本駅 B例会
距離:8.4m 上り:709m 下り:676m

この暑いのにSLを引き受けたので、仕方なく山登りです。
「外出するのも危険な暑さ」になるという予報なのに、なんと参加者13人です😳
登山口まで歩いただけで、全身汗びっしょりです。
真夏なのでBにしては楽なコースですが、軽い体調不良の人、脚の吊った人が出ました。

奇岩❓️


それでも予定通り無事下山できました。
水分2L持っていったけど、足りないぐらいでした。
こんなに流れるような汗は久しぶりです。今年の夏は本当に暑い☀️😰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山、白石谷

2023年08月06日 | 山のはなし
2023年8月5日(土)晴れ

メンバー:8人

コース:有馬温泉ゆけむり広場9:00ーもみじ谷ー白石谷10:25ー白竜滝10:50ー一軒茶屋12:00/12:30ー黒岩谷西尾根ー土桶割西尾根ー東お多福山バス停13:45 B建

距離:6.7km 上り:558m 下り:481m

白石谷のイワタバコ例会があったので、参加してきました。
毎日35度以上の暑さの続く毎日です。
外出も危険という暑さの中ですが、有馬なら少しはましかと参加しました。
予想通り参加者少なめです。
有馬温泉街を抜け、山道に入ります
もみじ谷は崖崩れで3年ほど通行止めになっていて、久しぶりに歩きます。
白石谷に入ると冷気が吹いていました。
裏六甲はまだ暑さはましなような気がします。

白竜滝に到着、ゆっくり写真タイムです。


イワタバコは少し盛りは過ぎたような感じですが、岩壁一面花だらけです。




暑さで花も元気がないような気がします。
花を見た後、谷沿いに崖を登っていきます。
最後の急登を登ると、ととや道に出ます。
ヘルメットをかぶっていたので、頭の中は汗だくです。
下山は東お多福山バス停まで、暑いときなので、B建だけど、だいぶ短縮コースにしてくれたようです。

久しぶりに六甲のイワタバコハに会えて、楽しい山行でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳②

2023年08月02日 | 山のはなし
2023年7月25日~28日

7月27日(木)晴れのち曇り

コース:白馬山荘6:30---山頂6:50/7:10---三国境8:00---小蓮華9:00---船越の頭10:30---白馬大池11:30/12:10---天狗の庭---蓮華温泉15:30

距離:10.6km 上り270m 下り1652m

今日は蓮華温泉に泊まるのでゆっくり景色や花を楽しみながら歩きます。

まずは朝食前,ご来光を見るためにam4:30小屋の裏に登ります。


きれいなご来光です。


村営頂上宿舎とその向こうに剣岳、快晴です。


小屋に戻り朝食を食べて、出発します。


20分で白馬岳山頂です。昨日ガスで見えなかった白馬三山から後立山、槍ケ岳、穂高岳まで見えます。

※山頂で携帯が繋がったので、バス会社に電話すると、ストックがありました。。
サイドに付けていたのに、すり抜けて落ちたのです。
最近購入したも上等なものだったので本当に良かった!


今日は蓮華温泉まで主稜線を穏やかに下ります。


ミヤマダイコンソウとその向こうに雪倉岳と朝日岳


しばらく急下降すると三国堺に到着。雪倉と小蓮華の分岐です。
がれ場の斜面には、盛りが過ぎたコマクサがたくさん咲いています。


小蓮華岳まで白馬岳の雄大な威容を振り返り、お花畑を楽しみながら歩きます。

イワキキョウと白馬岳
この辺りは登りとはまた違ったお花が咲いています。

ハクサンイチゲ

アズマギク

ヤハズママハハコ

ミヤマダイモンジソウ


小蓮華岳


白馬大池が見えてきました。


雷鳥坂のハイマツ帯を抜けると白馬大池です。残念ながら雷鳥には会えませんでした。

白馬大池の周りは、お花が満開です。
今までなかったチングルマやハクサンイチゲです。


ハクサンコザクラ

ミヤマコゴメグサ

ハクサンシャクナゲ


白馬大池、30分昼食タイムです。


ここから蓮華温泉まで3時間の下り。ガスって景色も見えないし、道も悪いし長かったこと。
タカネナデシコ

ハクサンオミナエシ

イチヤクソウ


予定よりだいぶ遅れて、午後3時30分蓮華温泉に到着です。


露天風呂は明日にして、温泉の内湯で2日間の疲れを癒します。
蓮華温泉の夕食、かなり質素でした。


朝食


翌日は9時40分発糸魚川行のバスに乗る予定なので、朝食の後ゆっくり露天風呂に入りに行きます。
3人とも水着着用です。

山道を10分ほど登ると最初に
三国一の湯
かなり温めなので手だけ付けてパス。


仙気の湯ラッキー誰もいません。

3人の貸しきりです。
2年前入った時は、白いにごり湯だったのに、なぜか透明です?

薬師の湯、女性専用にできます

少し緑がかってます

名残惜しいけど、バスの時間もあるので、戻ります。
10分ほど下ったところに
黄金の湯

ここはいい温度のお湯ですが、時間がないので手だけ入れます。

宿に戻り気ぜわしく着替えてバス停に向かいます。

金沢でちょうどお昼時だったので、海鮮丼を食べました。



美味しかった!

今回の山行はお天気に恵まれ、お花も沢山さいていて、ゆっくり楽しみながら歩くことができました。
蓮華温泉の露天風呂も朝だったので、3人貸し切りで山が眺められて、最高でした。
多少のハプニングはありましたが、ともかく無事、全員元気で下山できたのが何よりよかったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳①

2023年07月31日 | 山のはなし
2023年7月25日(火)~7月28日(金)

メンバー:3人
白馬岳は4回目の登頂です。10年ぶりぐらいでしょうか?今回は山の会の🔰2人連れて、夏山の花をのんびり楽しみます。
1日目は白馬駅まで行くだけです。以前は夜出て車中泊し、寝不足でもお構い無く登れましたが、この歳ではそれは無理です。民宿に泊まって万全の体調で挑みます。


7月25日(火) 
新大阪9:48(新幹線)―名古屋ー松本ー白馬15:50朝9時30分新大阪待ち合わせ、名古屋で新幹線から特急に乗り換え、松本へ。
ちょうどお昼時なので下車してお蕎麦を食べます。
松本から普通電車です。2両しかなく、平日というのに登山客で混雑しています。

15:50白馬駅到着、駅近くの民宿に宿泊します。


夕食付きで7150円、ご主人手作りの夕食、家庭的な味で美味しかった。それになんとここは温泉なのです。


すぐ近くにAコープがあって、翌日の朝食と行動食の買い出しします。
駅も近いし小綺麗だし、いい宿でした。


7月26日(水) 晴れのち曇り

コース:猿倉7:00---白馬尻8:00---雪渓入口8:50---雪渓終了9:50/10:10---葱平12:50---村営小屋14:00---白馬山荘14:40
※白馬山荘15:50---白馬山頂---白馬山荘16:50
距離:7.5km 上り:1737m 下り:147m

午前5:50白馬駅発猿倉行バスに乗ります。途中白馬八方口から人がのってきてほぼ満員です。
バスを降りていざ出発。ところがTさんがストックがないと、泣きそうです。
ザックの横に付いてたのに。どこで落としたのでしょうか?

仕方ないので、ストック無しで出発します。


なだらかな登りを1時間ほどで白馬尻に到着します。


以前は山小屋があったのですが、今は解体されてトイレがあるだけです。

雪渓は見えてますが、山にはガスがかかり始めました。


30分ほど山道を歩くと雪渓に出ます。ここでアイゼンとヘルメットを装着します


雪渓を歩きだすと、曇っていて風もあって寒いので、雨具の上を着ます。
雪渓上は休憩もできないので、水分補給は各自でとって、歩き続けます。
>
1時間ぐらいで雪渓がおわり、横のがれきを歩きます。

昔来た時に比べたら雪渓は短くなったように思います。
お花も少ないようなきがします。

ここでゆっくり休憩してお昼を食べます。

ここから急登が始まります。暑いし息も絶え絶えで登ります。
葱平のお花畑は、ゆっくり写真を撮りながら登ります。


イワオウギ

クルマユリ

ハクサンフウロ


階段の急登、横に咲くのはメタカラコウ

終えると、村営頂上宿舎です。


ここからはあと稜線のなだらかな道を30分ほどで白馬山荘です。


お花もいっぱい咲いています。
タカネシオガマ

イブキジャコウソウ

ウルップソウ

タカネツメクサ

ミヤマクワガタ


チェックインして、寝るところを確保してから山頂に向かいます。
白馬岳山頂2932m、残念ながらガスっていました。


後ろが白馬山頂です。


この辺りのウルップソウはもう終わっていましたが、
一株だけコマクサが咲いています。

ミヤマウスユキソウ


夕食後少しガスが晴れてきたので外に出てみました。
白馬三山の杓子岳、白馬鑓に夕日が当たってます。


夕日を見に皆さん出てきています。


日本海に沈む夕日です。夕焼けもきれいです。明日のご来光も期待できそうです。


白馬山荘の夕食

朝食


明日の日の出時間は午前4時40分頃です。8時には就寝します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山トレーニング③天狗道

2023年07月23日 | 山のはなし
2023年7月20日(木)曇のち晴れ

メンバー:4人

コース:新神戸8:30ー市ケ原=:40ー稲妻坂ー天狗道ー摩耶山掬星台12:00/12:45ーアゴニー坂ー穂高湖13:10ー杣谷峠ー長峰堰堤15:00ー阪急六甲

距離:11.9m 上り9:21m 下り:916m

夏風邪をひいて、トレーニングに行けなくて、山に行くのは2週間ぶりです。
暑い日が続いてたけど、昨夜雨が降って、ちょっと暑さもまし、ラッキー☺️

摩耶山頂は涼しいぐらいでした。

穂高湖に立ち寄る余裕もありました。


今日はまあまあ距離も歩いたし、来週のアルプス本番のいいトレーニングなりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒地山

2023年07月08日 | 山のはなし
2023年7月6日(木)曇時々晴

メンバー:2人

コース:芦屋川駅8:45ー公園ー鷹尾山9:25ー道畦9:55ー高座谷ー五差路ー荒地山10:55ー奇岩ー石の広場11:30/12:00ー甲南パノラマ道ー打越峠12:30ーこもれび広場ー八幡谷ー天井川公園13:10ー岡本

距離:8.3m 上り:735m 下り719m

8月にするSL例会の下見です。
途中一般道から逸れるので、分かりくかった。
本番は1ヶ月も先、覚えてるかなぁ?
一度歩いてもいいけど、1人では熊でも出てきそうな道だわ😒😱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山トレーニング②芦屋地獄谷

2023年06月30日 | 山のはなし
2023年6月28日(水)曇

メンバー:3人

コース:芦屋川駅8:30ー高座の滝9:15ー地獄谷ー万物相11:15ー風吹岩ー横の池11:50/12:20ー打越峠ー八幡谷ー岡本駅14:00

夏山は白馬岳の大雪渓を登るので、
アイゼン歩行のトレーニングに
芦屋地獄谷を登ってきました。




曇り空で、まだ暑さはましな方でしたが、それでも結構疲れました。
メンバーの2人が、アイゼンを付けて歩いたことがないとか、
事前トレーニングできてよかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶アルプス

2023年06月26日 | 山のはなし
2023年6月24日(土)曇

メンバー:24人

コース:王子公園8:30ー青谷ー行者茶屋跡ー摩耶アルプスー天狗道ー摩耶掬星台11:20/11:50ー山寺尾根ー護国神社13:40ー阪急六甲14:00 B例会

距離:6.5m 上り:684m 下り:692m

秋の東北例会の打合せ山行に参加してきました。
曇り空で涼しくて楽勝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山トレーニング①黒岩尾根

2023年06月23日 | 山のはなし
2023年6月21日(水)曇

メンバー:3人

コース:新神戸8:30ー市ケ原950ー黒岩尾根10:10ー606m11:10ー摩耶山12:20/13:20ー山寺尾根ー長峰堰堤14:40ー阪急六甲15:00
距離:10.6km 上り:872m 下り868m

7月梅雨明けに白馬岳に行くメンバーとトレーニングと打合せ山行、黒岩尾根です。

小紫陽花がひっそりと咲いています。




こんな小さな花が足元にいっぱい咲いてます。

ツルアリドオシと言うそうです。

摩耶山掬星台では、涼しくてカッパを羽織りました。
今日は日差しもなく、いつもに比べて楽でした☺️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴロゴロ岳~観音山

2023年06月19日 | 山のはなし
2023年6月17日(土)晴れ

メンバー:7人

コース:芦屋川駅ー前山公園ーゴロゴロ岳ー観音山ー鷲林寺ー北山公園ー銀水橋ー甲陽駅

今日は例会のSLです。
例会にしては参加者が7人とは少ない。
「何で少ないのか分かるか?それはな、コースがきついからや」とAさんが言ってます。
そういえば、男性4人女性3人です。例会山行はだいたい7~8割女性の参加なのに···
確かに暑いこんな日にきつい尾根コースは高齢者は避けます。
参加者も達者なベテランばかりです。

観音山の登山道にはササユリがあちこち咲いていました。



調度見頃でした。

北山ダムの通行止めも、迂回路を通って、公園入口へ直行。
予定通りのコースで無事例会終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする