11月の連休(11月20日~22日)今年も山の会の雪上トレーニングに参加してきました。
19日夜に神戸を出発して、未明扇沢に到着。
ターミナルには数張りのテントが張ってあります。
なるほど、ここなら夜露も雨も心配ありません。
私たちも屋根の下に張って、就寝します。
11月20日
あまり寝る時間もなく、早朝からチケット売り場に並びます。
扇沢から室堂まで、大混雑の中を大きなザックを担いで
乗り物を4回も乗り継がなければなりません。
今回の山行の核心部は、扇沢~室堂でしたね
。
室堂に着く頃は、もうみんなぐったりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/fe29187002b24d321174aa5a0773ce5f.jpg)
しかし、室堂のターミナルから出ると、この雪景色
いきなり、秋から真冬に突入です。
乗り物疲れも吹っ飛びました。
室堂から雷鳥平のテント場までは1時間半ほど、
久しぶりに60Lのザックを担いで、ふらふらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/910eb90eba6f243bc99c3a2b84cbd582.jpg)
テントを設営したらさっそく雪上トレーニングです。
夕方4時過ぎまでトレーニングが続きました。寒かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/329d08b2a314c21f9e366c5168694ccb.jpg)
11月21日
翌日は別山登頂です。まだ薄暗い中ヘッドランプをつけて出発します。
冷え込んで雪がよく締まっているので、ワカンではなくアイゼン装着です。
歩くのが遅いからと、総リーダーが私の後ろに、ピッタリと張り付いて
休憩もままならず、歩き続けてます。しんどかった!
1時間30分で剣御前小屋到着です。そこから稜線を30分ほどで別山です。
この時期にはめずらしく、快晴無風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/5866d0748944b577db2027e35b12b35f.jpg)
剣岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/7a6a2e12b8609dc6864a8de4d604090b.jpg)
日が当たり始めた大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/36e986b1ee71d140a54fd71efc7194fc.jpg)
立山雄山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/d95f7a3e4c36c9f6407946384fcf4e0d.jpg)
そして遠くには富士山まで見えました。
午前11時にはテント場に戻ってきました。
午後からはまたトレーニングです。
滑落停止は雪がやわらかくて、あんまりできなかったけど、
スタンデングなんとかビレーとか、コンテなんとか、とか
それから雪洞も作ったが、しり込みする男性陣尻目に
女性2人が宿泊にチャレンジするとか…(女は強し
)
11月22日
最終日は天気が下り坂ということで、トレーニングを2時間で切り上げて、
午前9時にはテント場を出発、ちょうど室堂に着く頃に吹雪いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/101a646f0d1dac2666f026ca10ad637d.jpg)
今回はまるで私たちの日程に合わせたように、晴れてくれて
トレ内容も予定以上に消化できて、大満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/3e2752ecd952e8002b8bca8f37d29d6f.jpg)
帰りには大町温泉に入浴
、
豊科IC近くの「そば庄」の新そばと、フルコースでした。
19日夜に神戸を出発して、未明扇沢に到着。
ターミナルには数張りのテントが張ってあります。
なるほど、ここなら夜露も雨も心配ありません。
私たちも屋根の下に張って、就寝します。
11月20日
あまり寝る時間もなく、早朝からチケット売り場に並びます。
扇沢から室堂まで、大混雑の中を大きなザックを担いで
乗り物を4回も乗り継がなければなりません。
今回の山行の核心部は、扇沢~室堂でしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
室堂に着く頃は、もうみんなぐったりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/fe29187002b24d321174aa5a0773ce5f.jpg)
しかし、室堂のターミナルから出ると、この雪景色
いきなり、秋から真冬に突入です。
乗り物疲れも吹っ飛びました。
室堂から雷鳥平のテント場までは1時間半ほど、
久しぶりに60Lのザックを担いで、ふらふらでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/910eb90eba6f243bc99c3a2b84cbd582.jpg)
テントを設営したらさっそく雪上トレーニングです。
夕方4時過ぎまでトレーニングが続きました。寒かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/329d08b2a314c21f9e366c5168694ccb.jpg)
11月21日
翌日は別山登頂です。まだ薄暗い中ヘッドランプをつけて出発します。
冷え込んで雪がよく締まっているので、ワカンではなくアイゼン装着です。
歩くのが遅いからと、総リーダーが私の後ろに、ピッタリと張り付いて
休憩もままならず、歩き続けてます。しんどかった!
1時間30分で剣御前小屋到着です。そこから稜線を30分ほどで別山です。
この時期にはめずらしく、快晴無風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/5866d0748944b577db2027e35b12b35f.jpg)
剣岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/7a6a2e12b8609dc6864a8de4d604090b.jpg)
日が当たり始めた大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/36e986b1ee71d140a54fd71efc7194fc.jpg)
立山雄山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/d95f7a3e4c36c9f6407946384fcf4e0d.jpg)
そして遠くには富士山まで見えました。
午前11時にはテント場に戻ってきました。
午後からはまたトレーニングです。
滑落停止は雪がやわらかくて、あんまりできなかったけど、
スタンデングなんとかビレーとか、コンテなんとか、とか
それから雪洞も作ったが、しり込みする男性陣尻目に
女性2人が宿泊にチャレンジするとか…(女は強し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
11月22日
最終日は天気が下り坂ということで、トレーニングを2時間で切り上げて、
午前9時にはテント場を出発、ちょうど室堂に着く頃に吹雪いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/101a646f0d1dac2666f026ca10ad637d.jpg)
今回はまるで私たちの日程に合わせたように、晴れてくれて
トレ内容も予定以上に消化できて、大満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/3e2752ecd952e8002b8bca8f37d29d6f.jpg)
帰りには大町温泉に入浴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
豊科IC近くの「そば庄」の新そばと、フルコースでした。