2018年7月1日(日)~2日(月)
去年も計画して山形まで行ったけど、大雨で登山を中止した大朝日岳に
今年も梅雨シーズンに再度チャレンジしました。
7月上旬、ヒメサユリが咲くのです。
今年はノンちゃんに付き合ってもらいました。
6月30日 昼過ぎJLで山形空港に着陸し、レンタカーを借りて
まずはガスガートリッジを買うためにイオンモール天童へ
広くて迷子になりそうでした。
夕方登山口の古寺鉱泉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/08d86818dc4ac411da328ca53d7743b5.jpg)
秘湯の宿です。お湯は有馬の金泉みたいに赤茶色でした。
食事はイワナの塩焼きと山菜料理、どれも薄味でおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/592613ea688d549bd7058a678f1a98db.jpg)
7月1日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
コースタイム;古寺鉱泉7:00---一服清水9:00---古寺山10:00---小朝日岳11:00---銀玉水---朝日岳避難小屋13:45/14:00
---大朝日岳山頂14:30---避難小屋
朝食をとってから出発、小屋の横が登山口です。
うっそうとした樹林帯の登りですが、
よく整備された歩きやすい道です。
道端にはオダマキやタニウツギが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/1bf7a74391818827b54e95195b161774.jpg)
2時間で一服清水、冷たい水で一服です。
そして、40分ほどで三沢清水、ここにも冷たい水が湧いています。
登山口から3時間やっと展望の良い古寺山に着きました。
初めて大朝日岳が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/1cc7307b82b2943a6df34ea895ef4794.jpg)
左端が大朝日岳そして以東岳への縦走路、雪が結構残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/2fd530713dd49fd9c8cd1fb4fb146901.jpg)
明後日登る月山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/207a31106da1cf482ef4c2ff10bb0ab0.jpg)
ここからいったん下って小朝日岳に向かいます。
このあたりからヒメサユリが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/500fe284c4ee8f417e75d8dbd33c61a4.jpg)
足元はヒメサユリが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/94c139b293d4c1add3c7f4d0e3657564.jpg)
小朝日岳1647mは登りも下りも急でしたが、
下ったコルからは、大朝日岳を見ながらの楽しい稜線歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/30/8329bbd85b1f7588ffb0f197d7e9fdd0.jpg)
美人のヒメサユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/a30a0230928210c10b7ab302af15e8c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/3195b8c6042c12035769106a06ca5ccb.jpg)
他にもいろいろなお花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/566210bceb549cd46fd16a3f7b96690b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/2f06ff200c71b0405f461bc117334d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/88603ef2ae683f56014be4e23614b794.jpg)
やっと銀玉水に着きました。ここで避難小屋で使う水を3リットルほど汲んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/982cc19c5d51e151c2d282ecdf74093d.jpg)
水場から40分ほどで避難小屋に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/cbce4903a8f995c81d301532499ec808.jpg)
まだ人は少ないので場所を確保してから山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/02c3aa5239b54685882a9c52773aa292.jpg)
山頂は360度の展望です。南には飯豊山や磐梯山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/780dc95a552276579f434fdcb4dff850.jpg)
今日は避難小屋は管理人はいませんでしたが、
土日に来てたので、トイレなどはきれいに掃除されていました。
夕方まで結構人が登ってきて、20人ほどが宿泊していました。でもゆったり寝れました。
7月2日 避難小屋5:00---古寺山---古寺鉱泉10:30
今日もいい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/9ecb6bd3736319b84207dcb46f45058d.jpg)
サラサドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/30dea26c8d0c0fc4e5f34b0e14336da0.jpg)
昨日より湿度が少なく、ユリもきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/a3a7d3b560d8aaee9a2d90f0b429a86b.jpg)
ノンちゃんが膝の調子がよくないというので、
鳥原山を回る予定でしたが、小朝日岳のショートカットコースから
昨日の道を古寺鉱泉に下りました。
まだ旅館に行くには時間が早いので
月山インターに向かう途中の大沢温泉「湯ったり館」で入浴(300円)
ヌルっとしたいいお湯でした。
お昼はすぐ近くの「渓声庵」というお蕎麦屋さんへ、
メニューは「山菜そば」のみでしたが、
野菜も鶏肉も入ったお鍋みたいで美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/ba64f9d425a048f86c3ec29bd19a42c6.jpg)
時間つぶしにダムの噴水をみて、なんでも日本一高く上がる噴水だそうです。
今日の宿泊は月山志津温泉の「かしわや」です。
去年も計画して山形まで行ったけど、大雨で登山を中止した大朝日岳に
今年も梅雨シーズンに再度チャレンジしました。
7月上旬、ヒメサユリが咲くのです。
今年はノンちゃんに付き合ってもらいました。
6月30日 昼過ぎJLで山形空港に着陸し、レンタカーを借りて
まずはガスガートリッジを買うためにイオンモール天童へ
広くて迷子になりそうでした。
夕方登山口の古寺鉱泉に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/08d86818dc4ac411da328ca53d7743b5.jpg)
秘湯の宿です。お湯は有馬の金泉みたいに赤茶色でした。
食事はイワナの塩焼きと山菜料理、どれも薄味でおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/592613ea688d549bd7058a678f1a98db.jpg)
7月1日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
コースタイム;古寺鉱泉7:00---一服清水9:00---古寺山10:00---小朝日岳11:00---銀玉水---朝日岳避難小屋13:45/14:00
---大朝日岳山頂14:30---避難小屋
朝食をとってから出発、小屋の横が登山口です。
うっそうとした樹林帯の登りですが、
よく整備された歩きやすい道です。
道端にはオダマキやタニウツギが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/8fbeadb864fb141e75df42b496e1970b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/1bf7a74391818827b54e95195b161774.jpg)
2時間で一服清水、冷たい水で一服です。
そして、40分ほどで三沢清水、ここにも冷たい水が湧いています。
登山口から3時間やっと展望の良い古寺山に着きました。
初めて大朝日岳が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/1cc7307b82b2943a6df34ea895ef4794.jpg)
左端が大朝日岳そして以東岳への縦走路、雪が結構残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/2fd530713dd49fd9c8cd1fb4fb146901.jpg)
明後日登る月山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/207a31106da1cf482ef4c2ff10bb0ab0.jpg)
ここからいったん下って小朝日岳に向かいます。
このあたりからヒメサユリが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/500fe284c4ee8f417e75d8dbd33c61a4.jpg)
足元はヒメサユリが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/94c139b293d4c1add3c7f4d0e3657564.jpg)
小朝日岳1647mは登りも下りも急でしたが、
下ったコルからは、大朝日岳を見ながらの楽しい稜線歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/30/8329bbd85b1f7588ffb0f197d7e9fdd0.jpg)
美人のヒメサユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/a30a0230928210c10b7ab302af15e8c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/3195b8c6042c12035769106a06ca5ccb.jpg)
他にもいろいろなお花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/a7e5468dfb126b196f1e9c72becb9c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/566210bceb549cd46fd16a3f7b96690b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/b8f229a890742f9ef6fd57b9318eebf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/2f06ff200c71b0405f461bc117334d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/bf729b10cbc77aec0779272596e603b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/88603ef2ae683f56014be4e23614b794.jpg)
やっと銀玉水に着きました。ここで避難小屋で使う水を3リットルほど汲んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/982cc19c5d51e151c2d282ecdf74093d.jpg)
水場から40分ほどで避難小屋に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/cbce4903a8f995c81d301532499ec808.jpg)
まだ人は少ないので場所を確保してから山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/02c3aa5239b54685882a9c52773aa292.jpg)
山頂は360度の展望です。南には飯豊山や磐梯山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/780dc95a552276579f434fdcb4dff850.jpg)
今日は避難小屋は管理人はいませんでしたが、
土日に来てたので、トイレなどはきれいに掃除されていました。
夕方まで結構人が登ってきて、20人ほどが宿泊していました。でもゆったり寝れました。
7月2日 避難小屋5:00---古寺山---古寺鉱泉10:30
今日もいい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/9ecb6bd3736319b84207dcb46f45058d.jpg)
サラサドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/10/9b91bfbbc9921d678b0eeccdbbe80da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/30dea26c8d0c0fc4e5f34b0e14336da0.jpg)
昨日より湿度が少なく、ユリもきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/a3a7d3b560d8aaee9a2d90f0b429a86b.jpg)
ノンちゃんが膝の調子がよくないというので、
鳥原山を回る予定でしたが、小朝日岳のショートカットコースから
昨日の道を古寺鉱泉に下りました。
まだ旅館に行くには時間が早いので
月山インターに向かう途中の大沢温泉「湯ったり館」で入浴(300円)
ヌルっとしたいいお湯でした。
お昼はすぐ近くの「渓声庵」というお蕎麦屋さんへ、
メニューは「山菜そば」のみでしたが、
野菜も鶏肉も入ったお鍋みたいで美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/ba64f9d425a048f86c3ec29bd19a42c6.jpg)
時間つぶしにダムの噴水をみて、なんでも日本一高く上がる噴水だそうです。
今日の宿泊は月山志津温泉の「かしわや」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます