2015年12月26日(土)
コース:千刈P9:20---丸山湿原11:30---東大岩岳11:30/12:00---大岩岳12:50---千刈貯水池14:10
今年最後の登山です。
大岩岳は千刈貯水池の東にある標高384mの低山です。
神戸市北区と三田市と宝塚市との境界上にある山です。
千刈貯水池の駐車場に駐車します。
山旅ロガーを使ってログをとってみました。
12月初めにスマホデビューして、悪戦苦闘中ですが、
やっとうまく表示できるようになってきました。
スタートの○○橋
ここから里山のなだらかな道を丸山湿原に向かいます
丸山湿原は兵庫県では最大級の湿原です。
シーズン(夏)には湿原の希少な花が咲くようですが、
冬の今はただの枯れ野原です。
湿原から大岩岳に向かいます。稜線に出ると東大岩岳5分と標識があるので
そちらもピストンで登ってみます。
山頂からはなかなかの展望です。千刈貯水池や山々が見渡せます
いったん急坂コルまで下って、大岩岳に向かいます
ここも眺めがいい山頂で、数人の人が登ってきてました。
あとは尾根沿いに下っていきます。
千刈貯水池に下りてきます。
近くまで行ってみました。かなりの迫力です。
駐車場まではすぐでした。
今年も無事事故もなく登山ができて、本当によかったです。
年々老化も顕著になってきましたが、
来年もできる範囲で登山を続けていきます
コース:千刈P9:20---丸山湿原11:30---東大岩岳11:30/12:00---大岩岳12:50---千刈貯水池14:10
今年最後の登山です。
大岩岳は千刈貯水池の東にある標高384mの低山です。
神戸市北区と三田市と宝塚市との境界上にある山です。
千刈貯水池の駐車場に駐車します。
山旅ロガーを使ってログをとってみました。
12月初めにスマホデビューして、悪戦苦闘中ですが、
やっとうまく表示できるようになってきました。
スタートの○○橋
ここから里山のなだらかな道を丸山湿原に向かいます
丸山湿原は兵庫県では最大級の湿原です。
シーズン(夏)には湿原の希少な花が咲くようですが、
冬の今はただの枯れ野原です。
湿原から大岩岳に向かいます。稜線に出ると東大岩岳5分と標識があるので
そちらもピストンで登ってみます。
山頂からはなかなかの展望です。千刈貯水池や山々が見渡せます
いったん急坂コルまで下って、大岩岳に向かいます
ここも眺めがいい山頂で、数人の人が登ってきてました。
あとは尾根沿いに下っていきます。
千刈貯水池に下りてきます。
近くまで行ってみました。かなりの迫力です。
駐車場まではすぐでした。
今年も無事事故もなく登山ができて、本当によかったです。
年々老化も顕著になってきましたが、
来年もできる範囲で登山を続けていきます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます