月から月初旬まで、空を撮影した写真を紹介します
言葉では尽くせない色や形がそこにはあります。前回の旅の空から2回目となりますが、刻一刻と形を変える雲と空の色は、魅力的で、見飽きない風景です。
8月4日_会社の窓から(佐土原町)_夏空に鳥のくちばしのようなビルのコントラストが美しい
10月5日_佐土原町にて_ジェット機が雲の間を突き抜けます。
10月23日_都農町にて_空の広さと広がりを感じさせます。
10月27日_国富町にて_鳥の羽が舞っているようです。
11月4日_宮崎市新名爪にて_動物が駆けているような雲
11月4日_宮崎市新名爪にて_鳥が飛んでいるような雲のカタチ
11月4日_宮崎市新名爪にて_山の頂上から噴火しているような雲
雲を詠んだ歌(万葉集より)を紹介
あをによし、奈良の都に、たなびける、天の白雲(しらくも)、見れど飽かぬかも
意味: 奈良の都にたなびく白い雲は、ずっと見ていても見飽きないものですよ。
作者:天平8年(726),阿部朝臣継麻呂(あべのあそんつぐまろ)を代表として新羅へ派遣された人たちがいました。これを遣新羅使(けんしらぎし)と言いますが、この一行のひとりが詠んだ歌です。年程前のいにしえ人も空を見て、いろんなことを考えたと思うと、想いはつながっているだなぁとロマンを感じます
言葉では尽くせない色や形がそこにはあります。前回の旅の空から2回目となりますが、刻一刻と形を変える雲と空の色は、魅力的で、見飽きない風景です。
8月4日_会社の窓から(佐土原町)_夏空に鳥のくちばしのようなビルのコントラストが美しい
10月5日_佐土原町にて_ジェット機が雲の間を突き抜けます。
10月23日_都農町にて_空の広さと広がりを感じさせます。
10月27日_国富町にて_鳥の羽が舞っているようです。
11月4日_宮崎市新名爪にて_動物が駆けているような雲
11月4日_宮崎市新名爪にて_鳥が飛んでいるような雲のカタチ
11月4日_宮崎市新名爪にて_山の頂上から噴火しているような雲
雲を詠んだ歌(万葉集より)を紹介
あをによし、奈良の都に、たなびける、天の白雲(しらくも)、見れど飽かぬかも
意味: 奈良の都にたなびく白い雲は、ずっと見ていても見飽きないものですよ。
作者:天平8年(726),阿部朝臣継麻呂(あべのあそんつぐまろ)を代表として新羅へ派遣された人たちがいました。これを遣新羅使(けんしらぎし)と言いますが、この一行のひとりが詠んだ歌です。年程前のいにしえ人も空を見て、いろんなことを考えたと思うと、想いはつながっているだなぁとロマンを感じます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます