あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

長崎まちさるきと「橋」ツアー_2日目

2011年11月23日 07時16分57秒 | 旅、風景写真
01dscn2953_2

2日目の最初の見学先は、長崎港をまたぎ、長崎市西部と南部をつなぐ斜張橋「女神大橋」(長さ1289メートルで海面からの高さ65メートル)

03dscn3035_2

その後グラバー園へ。中学校の修学旅行を思い出すなぁ~。写真は旧三菱第二ドックハウス。ちなみにドッグハウスは「犬のお家」ではなく・・船の修理のため造船所に入っている間、乗組員が宿泊する施設のことだそうだ。

04dscn3074_2

分500円とお手頃な料金で、男女ともたくさんのレトロ衣装が着られるようです。次回は挑戦したいなぁ

06dscn3117_2

出島町と江戸町を結ぶ現役の鉄製道路橋としては日本最古といわれている「出島橋
07dscn3154_2

写真は昭和51年に制作された1/15の出島の模型(1820年頃の出島)。「出島」では、平成22年度から年で発掘調査を行っており、世紀初頭の出島の建物を更に棟復元する予定とのこと。楽しみ

12dscn3281_2

長崎では有名は「江山廊」に立ち寄り、チャンポンを注文。お昼過ぎでも凄い人・・1時間以上待ちましたが、評判通り食べやすく(野菜は食べやすいサイズにカット)麺を食べた後にちゃんぽんの風味がついてくるようで、とても美味。この味はぜひ友達にも紹介したい

13dscn3296

石畳の道を中島川方面へと歩いた石の優しい色とカタチが歩く楽しさを倍増させてくれた
16dscn3361

1960年に国の重要文化財に指定された眼鏡橋。長崎の石橋のなかで本物の石橋はこの橋と「桃渓橋」と「袋橋」のみ。3橋とも渡ってきました。龍馬も渡ったかもね・・

17dscn3381

川に浮かぶ橋を渡る親子。川とのふれあいが少ない今日。懐かしい昔を思い出した・・

Dscn3483

宮崎への帰路の途中、大村湾サービスエリアに立ち寄った。海の色も空の色も感動的。恋人の聖地・・とのこと・・・
九州各県を巡る旅も県目。毎回楽しい旅である。次回は・・・この気持ちを胸にまた年、がんばろー




最新の画像もっと見る

コメントを投稿