goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

八十八夜

2012-05-01 06:58:07 | 季節のたより
霜が降りなくなったこの時期
農作業はジネンジョだけでなく
やっておかねばならないことがいっぱいあります

若い頃や子供が小さい頃はGWならどこかへ出かけていたが
現在は全くなし
農作業とキャンプ場の管理だけの生活です

種から育てている野菜の苗のうちパプリカや米ナスなどは播いていなく
HCで購入した苗の定植や前日の水稲用モミ播きなどを
並行作業としてすすめています



テレビでも八十八夜という言葉を盛んに使っているが
先人たちのくらしと文化が垣間見え語呂合わせも用い
くらしに定着させる日本文化の奥ゆかしさを感じます

ネットをひもとくと

立春から数えて88日目の、5月1日~3日頃を八十八夜〔はちじゅうはちや〕と言います。
「夏も近づく八十八夜~♪」の歌にもあるように、春から夏に移る節目の日です。
霜もなく安定した気候で、農作物の種まきに最良の時期です。

八十八という字

八十八夜は、立春から数えて88日目をいいます。
"八十八"という字を組み合わせると「米」という字になることから、
この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。
東北や山間村落では豊作を願うため、様々な占いを行います。
現在でも禁忌が守られているところもあるようです。
また、昔から「夏も近づく八十八夜」や「八十八夜の別れ霜」などと言われ、
八十八夜は霜のなくなる安定した気候の訪れる時期です。
春から夏へ移る境目の日として重要視されてきました。
八十八夜からは新茶の摘み取りが行われます。

霜の冷害を防ぐために

お茶の葉は、一度でも霜に当たると駄目になってしまいます。
現代のように品種改良がされていない頃は、春に早期の種まきを行うと遅霜が降りて、
それまで育ててきた茶葉が台無しになる恐れがありました。
そのため昔は藁〔わら〕をひき、霜を防いだようです。
霜に対して更に注意を促すために「八十八夜の別れ霜」というような言葉も生まれました。
この言葉が示すように、八十八夜は冷害を回避する目安の日となっていたようです。
また、1656年の伊勢神宮で刊行した伊勢暦にはじめて記され、
1686年の暦に正式に採用された日本独特の暦日です。
それは農家にとっても幕府にとっても、霜害による不作が最も恐ろしかったため、
霜の注意を促すために特別に暦に記載されたそうです。

夏も近づく八十八夜

「夏も近づく八十八夜~♪…(中略)あれに見えるは茶摘じゃないか~♪」という唱歌にうたわれているように、
この時期には茶摘が盛んになり、特に八十八夜の日に摘んだ茶の葉は珍重とされてきました。
しかし実際には、産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なります。
お茶の歴史は1200年にもなりますが、昔はお茶は高級品とされており、
庶民が飲めるようになったのは大正時代からだといわれています。
私たちが普段お茶を飲めることは、生活が豊かになったことを象徴しているのかもしれません。

(日本文化いろは辞典)
http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/05_88ya.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする