goo

2018.3.11 『浦臼山』(718m)~『782m峰』~『五森山』(664m) 素晴らしき樺戸山地!

 土曜日の『鳥越山』から下山後、

新十津川温泉で汗を流し、

他の山へのアプローチ地点を確認しに行ってみたが、

とにかく今年は雪が多くて駐車スペースを確保できない。

それでまた浦臼町に戻り、翌日曜日は『浦臼山』に登ることにした。

  日曜日(昨日)の朝、浦臼内川に沿う農道の終点で目覚めた。

この駐車地を基点として入山する。

私が積雪期の『浦臼山』に登るときは、

東尾根を利用し、直接頂上に登る。

もう15年ほど前に開拓したルートで、

駐車地を起点に周遊できる。

そんなこのルートが気に入り、回を重ねて登ってきた。

Hiromiも昨年の2月に同ルートを周遊している。

  6時25分、駐車地をスタート。

前日に続き、素晴らしい晴天だ。

そして夜明けが早くなった。

日毎に日が長くなっていくというのは、

それだけで気持ちが明るくなる。

 

 浦臼内川に沿って西進する林道は、

大雨の後の暖気で緩みきった雪が、

夜間の低音でカリカリに凍り、大変歩きやすい。

そこでスノーシューを小型に切り替えた。

軽いスノーシューのアイゼンを効かせて快調に歩を進める。

それでいつもは途中からショートカットして尾根に取り付くところを、

勢いに乗って林道を突き進んだ。

ちょっと遠回りにはなるが、

雪面の締まり具合だとたいしてロスにはならない。

適当なところから林道を離れて尾根に取り付いた。

傾斜の急な尾根をどんどん登っていく。

尾根は緩急を繰り返し、我々を高みへと誘ってくれる。

そして最後は標高差300mの急登で締めくくる。

きついがスノーシューのアイゼンがよく効く。

この登りでHiromiが珍しくきつそうにしている。

時折歩を休め、呼吸を整えている。

聞けばこの前日の『鳥越山』もきつかったという。

人間である限りいくらトレーニングを重ねても、

必ず体調の悪い時がある。

  最後の雪庇を乗り越えて、

8時50分、『浦臼山』。

この頂上には「浦臼山」と書かれた立派な頂上標識が立っているのだが、

今回はスッポリと雪に埋まって何も見えなかった。

こんなことも初めて。

やはりこの冬は大雪だった。

 『浦臼山』からは夏道に沿って『782m峰』を目指す。

この稜線歩きが私は好きだ。

東に大きくせり出した雪庇が見事だ。

途中からクレバス帯があり、慎重に見極めて進む。

そして9時30分、『782m峰』。

夏道では何も意識することなく通り過ぎてしまうこのビークだが、

積雪期となるとなかなかの存在感がある。

その向こうには『844m峰』が鋭角な山容を見せている。

今回は『782m峰』を南に少し下った地点から東に伸びる尾根に取り付いた。

ただ、やはりカリカリでスノーシューでは危険なため、

スノーシューをザックに括りつけて、

ツボ足による下降だ。

カリカリの雪面はガリガリではないため、

登山靴のかかとやエッジがよく効き、

気持ちよく下っていける。

ところがここでHiromiが顔面蒼白!

固く急な雪面を下ることに恐怖を覚え、

ガチガチに固まっている。

人を連れて登ることの難しさを痛感する場面だ。

普段からこの63歳に対して悪態を繰り返すHiromiに言ってやったさ、

「ここで悪態ついてみろ!」ってね。

しかし本人はとにかくそれどころではなく、ビビリまくりでただただ無言。

ピッケル、アイゼンを必要とする場面でもないんだけどねえ・・・

 

 Hiromiにとっては大冒険となった下降を終えて、

10時10分、『五森山』。

ここまで下ればもう安心とばかりに、早めの昼食とした。

   昼食後の下りでは暖気と直射日光に雪が腐りだし、

少々難儀をする場面もあったが、

まあ楽をして林道に下り立ち、登行時につけたトレースに合流。

あとは淡々と歩を進め、

11時40分、駐車地。

わずか5時間ちょっとの山旅ではあったが、

なんと盛り沢山の内容か!

素晴らしき樺戸山地に感謝。

  下山後後片付けをしていると、

Hiromiが「この靴下もうだめだわぁ~

穴3つになったあ。

二つまではまだ履けると思って使ってきたんだけどねえ~」

なあみんな、こうでなきゃ金はたまらないんだわぁ・・・

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )