北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2018.5.6 『浜益御殿』(1,039m)~『浜益岳』(1,258m) 奇跡の天候回復!
GW最終日、6日の早朝目覚めると、
空は曇っているものの、
意外に高曇りで、これは活けるかな?
前夜の遅くまで降り続いた雨のあとだけに、
湿った空気が漂い、朝起きて辺りがガスに包まれていたなら、
即時他の山域へ移動することにしていた。
ただ、Hiromiには確認した。
このまま登ってもガスで何も見えないかもしれないぞ、と。
しばし考えたHiromiが出した結論は、
「何も見えなくても、初めての山だから登ってみたい」。
GO!
私としてはここから向かう『浜益御殿』、『雄冬山』、
『浜益岳』には回を重ねて登ってきた。
しかし、インターネットの普及とともに、登山人口がうなぎ上りとなり、
だんだん足が遠のいてしまった。
この日のスタート地点からの入山は6~7年ぶりになる。
20年近く前は誰にも出会うことがなかった山域だ。
車で走行可能な林道の終点まで車で入った。
かつてそこまで入ったことはない。
それだけ融雪が進んでおり、大きく蛇行する林道のショートカットもできない。
5時40分、ドロドロの駐車地をスタート。
スタート直前に単独行の男性がやってきた。
まだ雪が残る林道を進む。
大きくジグを切る形で進む林道が、やけに長く感じる。
そして目指す『浜益御殿』が前方に視認できる地点で、
東に登りゆく広い尾根にのる。
暖気で融けかかった雪面に大勢で歩いたトレースが残っているので、
初心者でも慎重にそれをたどると迷うことはないだろう。
この尾根がだらだらと長いのだが、樹木が密生している状態ではないので、
前方の見通しが割と効き、そんなに苦にはならない。
辛抱ずよく登って行くと、やがて視界が一気に開け、
『浜益御殿』の頂上から続く尾根の森林限界点に達する。
ここからは青い日本海を背に登ることになる。
前夜まで降り続いた雨が、この高さでは雪を降らせたようで、
純白の化粧直しをして出迎えてくれた。
天候は晴れ!
正に奇跡だ。
予報でもせいぜい曇り程度。
やはり普段の行いがいいと、こういうふうになるのよねえ~
7時50分、『浜益御殿』。
この頂から見る『雄冬山』が美しい。
今回はかなり融雪が進み、ハイマツが広く露出しているものの、
それでも美しい姿を見せてくれた。
この『雄冬山』もHiromiにとっては未踏なのだが、
あえて『浜益岳』に向かうことにした。
正直なところ、私のスタミナ切れだ。
当初は『浜益岳』に登ったあと、
『雄冬山』へ縦走して『浜益御殿』に戻るつもりだったがカット。
この三山は日帰りで2度回ったことがあるが、私も衰えたものだ。
また、この日は昼くらいから雨模様との予報通り、
ゆっくり下り坂の空模様も確認できたので、
無理せずGWの山旅を締めくくることにした。
『浜益岳』へのきつい急登をHiromiのあとから遅れて着いて行き、
9時05分、『浜益岳』。
南の空が暗くなり、天候の下り坂を知らせてくれるも、
いまだ景色はよく、素晴らしい山岳風景を楽しめる。
そんな中Hiromiが東の山並みを指差し、
「あれって暑寒?」→ 正解!
今度は南の一座を指差し、
「じゃあ、あれは黄金山?」 → 「こらーっ!!」
このバカ弟子が指差したその先には、
北の鋭鋒『群別岳』が、その凛とした姿を誇っていたのだ。
このなんともとぼけた天然がHiromiの魅力でもあり、
いつまでたってもモノにならない愛弟子が、
めんこいじいさんなんだわなあ・・・
しかし、Hiromiは以前『群別岳』に登っているのも事実! (その時の記録)
スタミナ切れの私は『浜益岳』でアミノ酸のサプリメントを服用。
世の中いい時代になったもので、これは即効性がある。
おかげで『浜益岳』を下り、『浜益御殿』への登り返しが楽になった。
そして、そういうものに頼らざるを得ない時が来たことを、
改めて認識した次第だ。
歳だなあ・・・
10時10分、再び『浜益御殿』。
ここで長い昼食タイムをとった。
いつもはインスタントラーメンの汁をほとんど捨てるのだが、
この時は無意識のうちに全て飲みきった。
Hiromiもまた同様に飲みきったとのこと。
二人して塩分を欲していたのだ。
昼食後はだんだん暗くなる空の下を、
淡々、黙々と下り、
12時ちょうど、駐車地。
ドロドロの駐車地での片付けは嫌なので、
そのままただちに移動し、前夜車中泊した地点まで戻って後片付け。
と、ポツポツ降りだした。
天気予報の通りだ。
いやあ、下山してからの雨で助かった。
そして二人して運が良かったことにホッとした。
後片付けを終えてから帰途に着いたが、
雨足が強くなり、午前中の晴れ模様が信じられない有様だ。
我が家に帰宅して「サイゼリヤ」へ。
二人でGWの反省会だが、GW後半は雨の心配をしたものの、
一貫して不平の言い様がない山旅を楽しめたことに感謝!
いいゴールデンウィークだったわぁ・・・