goo

2018.5.23 『神居尻山』(947m) 春の恵みを求めて

 今日は休みを取っておいた。

今の勤め先は、4、7、12月の繁忙期を除くと、

有給休暇は取得しやすい。

但し、前述の3ヶ月は土曜休みがなく、

日曜日だけの休日となるので辛い。

特に4月の大切な時期に週一の休みはきつい。

 

 昨日の終業後、長沼スキー場に行き、

一人で乾いた喉にビールを流し込んだ。

日の長い夕暮れを心行くまで楽しみながらの車中泊だ。

そして今朝『長官山』と「長沼スキー場」に登ってトレーニング。

最近はウィークデーのどこかでこのパターンを繰り返している。

長沼スキー場の斜面でヨモギを摘もうと、

ポケットにビニール袋を入れて登った。

するとピーク近くでワラビが目についた。

「へぇ~、こんなところに・・・」と思いながら、

まずはワラビ採りとなった。

しかしほんの少ししかなかった。

 

 下山後『神居尻山』に向かった。

ギョウジャニンニクを採る予定だった。

ところが走っているうちに考えが変わった。

ギョウジャニンニク大好きの私なのだが、

女房が非常に嫌がる。

また持って帰ると女房が、

「臭い!」、「臭い!」、「臭い!」、「臭い!」、「臭い!!」と、

大騒ぎして面倒なことになるのは必至。

やめてウドとフキだけを採ることにした。

以前は45ℓの山菜専用ザックを空にして登り、

全部ギョウジャニンニクを詰め込んで下山したものだ。

 

今日は『神居尻山』にBコースから登り、

そのままBコースを下った。

その途中でウド畑を覗くと、

まだ雪が残っていたり、

融けてすぐだったりというところばかりで、

結局まだ早かった。

あと二週間先だろう。

あきらめて麓の様子を見ることにした。

下山してまずはフキ採りだ。

これはうちの女房も楽しみにしているが、

職場のおばちゃんたちが待ち焦がれている。

フキなんかどこにでも生えているのに、

「Aちゃん、フキまだかい!?」と言ってくる。

フキなんかで満足するんだから、

まこと安上がりなおばちゅんたちだあ・・・

結局フキは90ℓのビニール袋にいっぱい、

職場用として用意した。

そのほかに我が家の分だ。

それから移動してウド採り。

しかし麓もまだ早く、少ししか採れなかった。

ただ、他にタラの芽とヨモギを摘む時間ができたので、

逆にラッキーだったかも。

最後にウドのいらない部分を切り落として帰途に着いた。

帰宅後我が女房がそれらを大変手際よく処理。

これには感心する。

ギョウジャニンニクを持って帰らなくてよかったわぁ~

日の長い一日が、今日も平和に暮れてゆくぅ・・・

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )