2018.8/26(日):kei2、他1名
天気:晴れ
【コース】
中の湯P~女人堂~9合目~二ノ池~賽の河原避難小屋(ピストン)
今回は、木曽側にある六合目の中の湯登山口まで車で行き、5時スタート。
7合目でロープウェイ乗り場の道と合流。
8合目までは、比較的登りやすい登山道。
8合目から三ノ池、二ノ池、山頂直下の9合目を巡る周回コースを予定していた。
しかし、三ノ池方面は落石があり通行止め。
ここから直接9合目に直登するコースとなった。
9合目近くになると、登山道には火山灰の痕跡が見られ、まるでモルタルのよう・・・
そして、綺麗なエメラルドグリーンの色をした池は、白濁した色に変わっていた。
二ノ池小屋は解体され、再建築中。
二ノ池新館はオーナーが変わり、二ノ池ヒュッテとして今夏オープン。
ロープウェイのある黒沢口、9/27前後に山頂まで登れるよう規制解除を検討とのことです。
来年は、王滝口(王滝村)が登山シーズン中の解除を目指しているそうです。
8合目手前から視界が広がり、9合目の山小屋が見えてきた。
8合目より山頂を望む
三ノ池方面は落石の為、通行禁止
倒壊した鳥居
9合目の山荘
噴火後、廃業となってしまった覚明堂
頂上付近は立入禁止
頂上付近に見えるシェルターの建設
火山ガスで死滅した植物
登山道に残るモルタル状の火山灰
変わり果てた二ノ池。
噴火後できた ”まぼろしの池”(右中央)
火山灰で堆積された池と再建中の二ノ池本館
二ノ池本館から見る火山灰で堆積した二ノ池と山頂
山頂へは立ち入り規制が。
生まれ変わった二の池ヒュッテ
摩利支天の奥が五の池方面
賽の河原避難小屋から見た三ノ池~継子岳
賽の河原避難小屋から見る山頂
再び来た道を戻ると、石室山荘の屋根に防災スピーカーを発見。
6合目まで戻り、名物のちからもちで一服。
きなこもち2個 お茶付き 500円 (ぜんざいもあり)超美味しかったです。是非ご賞味を。
おつかれさまでした。
☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆