きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

町田市立国際版画美術館に行ってきました

2013-02-11 14:41:48 | アート・文化

昨日、友人と町田市にある「町田市立国際版画美術館」へ行ってきました。

Photo

場所はJR町田駅から北に歩いて、そうですね大体15分程度でしょうか?

住宅街を突き進み、急坂を下りていくと美術館入り口の看板が見えてきます。

その案内板通りに進むと美術館が現れます。

美術館一帯は「芹が谷公園」という公園の一角にあります。

Photo_2

閉館間近に行ってしまったので、公園を散策する時間はありませんでしたが、これはなかなか充実している公園のようでした。

さっそく美術館に入館し、受付にて入館料を支払おうとしましたら、なんとこの日の展示は無料とのこと

この意外なサプライズにやや驚きながらも、さっそく展示室へと向かいました。

版画

私などはせいぜい小学校の時に図工で作って、それを年賀状の裏面に刷って利用するくらいしか経験がありません。

あとは江戸時代の浮世絵ですかねぇ。

版画の種類や有名な版画画家(?)の方の作品を一通り見学した後、我々のテンションを上げる展示物に出逢いました。

それは「書初め

近隣の小学生が冬休みの宿題で書いた書初め作品を展示してあるのですが、自分が小学生当時に書初めしていた大人と同じ目線で作品を評価しているところです。

作品のいくつかには、それこそお手本のような字を書いている小学生もいるのですが、やはり評価したいのは紙からはみ出さんばかりに太く力強く書いている作品ですね。

あとは、横に書かれる氏名がどれだけ大きく書かれているか。

みんな、名前だとなぜか気が抜けてしまうのかへなちょこになってしまいます。

いやいや、氏名までしっかり書こうよと。

そんな中で、本文よりも目立つのではないかってくらい大きく氏名を書いた小学生の作品をいくつか発見できました。

友人とも話したのですが、これは特別賞を授与していいのではと、思える書初めでした。

あと、個人的に高評価だったのが、みんなが「世界」と漢字で書いている中でひとりだけ「せかい」と平仮名で書いた作品。

これは、このまま提出した児童と、それをとくにやり直しもさせないで出展した先生に賞をあげてもいいなと思いました。

やっぱりね、みんな「右へならえ」じゃつまらないですから。

しかもこの習字がまたいい味を出してるんですよ。

書初め展を満喫した後、ちょうど閉館時間となりましたので、我々は美術館を出て夜になり始める町田の街へ向かうのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球舞踊

2012-02-25 22:41:10 | アート・文化
本日、仕事で「琉球舞踊と音楽」関連の講座の司会を行いました。
私は司会として、舞台袖にいながらも舞台上の機材の移動等を行っておりましたが、生で琉球楽器の三線(さんしん)での演奏や琉球舞踊を生で鑑賞することができました。
私はこういった芸能ごとにはまるっきりの素人ですが、やはり本物って違いますね。
なんといいますか、迫力っていうんですかねぇ。
音楽もそうですが、琉球舞踊の踊りを見て、その表現しようとしている情景が思い浮かぶといいますか・・・。
なんとなく物哀しい雰囲気を表わしているのがわかると胸をついたりしますね。
まるっきりの素人にそこまで感じさせるのですからすごいものです。
今日は仕事とはいえ、非常にいい体験をさせていただきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お芝居

2011-02-20 02:54:28 | アート・文化

友人からのお誘いでお芝居を観てまいりました

ORANGE AMUSE X PEOPLEPURPLE PARCO劇場

内容としては、阪神淡路大震災での神戸市消防局の消防士達の苦闘、また火災や震災での命を張った仕事ぶりを舞台で表現した物語です。

笑いあり、涙ありのお芝居でしたが、今回は演じる俳優が今までとは違いました。

今までは劇団PEOPLEPURPLEのメンバーが大多数を占めていたのですが、今回はTEAMNACSの音尾琢真さんが主役を演じていました。

これまでも何度かこちらの作品は拝見していましたが、今回は演じるメンバーが違うこともあり、なんといいましょうかより内容が締まって、よりスケールが大きく感じました

こちらのお芝居は2月24日まで渋谷のPARCO劇場で公演しているそうなので、もしお時間等がありましたら観てみるのもいいかもです。

宣伝とかではないのですが、私はなかなかいいなと思った作品でしたので、ブログに載せてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー