きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

幻想的な夕焼け

2020-06-17 19:03:57 | 故郷
先日の夕焼けが特徴的な夕焼けだったので、思わず撮影しました。









赤いというかピンクというか・・・。

ふと地面を見ると、これまたやや赤い。

我が家のワンコも空を眺めておりました。



この光景、翌日も晴天でしたがこんな夕焼けにはなってません。

大気の状態や太陽の光の加減などで起きる現象なのでしょうね。

【カメラ買取アローズ】











スピード査定・即日入金をお約束!【カメラ買取アローズ】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日散歩

2020-06-09 18:28:32 | 故郷
普段、我が家のワンコと行く散歩道。

田舎の里山を行く道ですが、木漏れ日の中を歩くのもまた乙なもの。







梅雨入り前の今の時期、汗をかきつつ歩くのもまた良しです。







日照時間も延びてますしね。

無理しない程度のお散歩と木漏れ日の道、いいものです。





ブッチ ドッグフード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました、いすみの隠れた名所『ポッポの丘』

2017-10-11 08:45:52 | 故郷
先月末、バイト通勤の為に中古の軽自動車を購入した私。

バイトなのに車通勤かよって思われた方もいらっしゃるかと思いますが、田舎では車社会なので車通勤のほうが効率的な場合が多いのですよ。

さて、車内のアクセサリーやら清掃道具に弁当箱などを購入するために隣町のとある100円ショップへと試運転を兼ねて足を運ぶことに。

その途中にネットで観ていた『ポッポの丘』という施設があることは知ってましたので、ドライブがてら立ち寄ることにしました。





当日は日曜日。家族連れや観光客が多く訪れていました。
観光客の方はどうやら近くの上総中川駅か国吉駅から徒歩かレンタサイクルで来られるようで、会場の坂を登るのはきついだろうなと運転しながら思ったりしてました。








さてさて、さっそく会場をテクテクと歩き回ります。

これ、どっかで見たことあるんだよなぁ。


こちらは千葉市のモノレールですかね。


懐かしの丸ノ内線!!

昔、幼き頃に乗り物の絵本でお茶の水駅周辺の絵が掲載されてまして、中央線(もちろん103系だったと思います)とともにこの丸ノ内線の車両も登場してまして、私の中では丸ノ内線といえばこの車両なんですよねぇ。



銚子電鉄。






そして久留里線で活躍したキハ38形。


この車両はたしかキハ35形を改造してできた車両と以前、ウィキペディアで調べまして。
キハ35形といえばかつて木原線で運用されていた車両。
小学生時代を懐かしむように車内に見学します。


基本はロングシートタイプなんですが、トイレのある対面の席はボックス席なんですよねぇ。そして片運転台なので車両の連結扉は引き戸式。
よく銀河鉄道999の車掌さんのマネでこの引き戸を開けて「毎度ご乗車、ありがとうございます」なんて車掌さんの物まねをしたもんです。





国吉駅で静態保存されてるキハ30形と同じようにいすみ鉄道で復活してくれたらうれしいのですが、なかなか難しいんでしょうねぇ。





さて、さらに会場の丘を登ると更なる展示車両がありました。

大山ケーブルカー。


ディーゼル機関車と寝台車。


房総を走った車両たち。


すげー迫力です。

丘の上からはこんな眺めを楽しめます。




付近の田園の眺めが最高ですよ。



そして会場です。


いすみ鉄道で活躍したいすみ204の車内へと見学します。





現役の頃の状態をよく保存されてます。社内ではグッズと走行映像が放映されてました。
(掲載したyoutubeとは素材が異なります)

いすみ鉄道・いすみ200'形 3両編成の観光急行運用

前面展望 いすみ200×3連 快速列車 いすみ鉄道


今じゃ貴重ないすみ200形の3両編成です。

昔は当たり前の存在でしたが、こうして残り1両となる存在になるとなんとも貴重な存在へと変わるもんです。

会場では玉子かけご飯も販売してますが、この日は他に用事あるので次回のお楽しみにいたします。

当日は久々に回復した天気もあって気持ちの良い日和でしたぁ(*^-^*)





またじっくりと観に行きたい場所ですね。

ポッポの丘のブログはこちら




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の里山は紅葉シーズンを迎えました20161202

2016-12-02 14:51:33 | 故郷
師走になって、房総の里山にも紅葉前線が南下中です。




早朝の朝焼けとも相まって気持ちの良い散歩を愉しむことができます。





今日は先週までの寒さとは打って変わって寒さが厳しくありません。
空気も澄んでいるので運動するには心地よい気候となっております。

本日は散歩を終えると用事を済ませるために上総中野駅へ。



自転車のペダルを漕ぐのも心地よい(^^♪
缶コーヒーを飲みながらしばしホームから周辺を眺めます。





うーん、なんかいい風景です。
何がいいんだ?と聞かれると答えられないんですけど、なんかいい。
駅から見えるお寺さんもいいし、日差しに反射する瓦屋根もいい。
これから正月近くなると、昔はお餅を炊く竈から薫る薪と餅の香り・・・。
あの香りに触れると年末年始に近づいたと感じます。

房総の里山、その小さな駅にも紅葉シーズンがやってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上総中野駅(小湊鐵道・いすみ鉄道)千葉県夷隅郡大多喜町の魅力

2016-06-13 11:15:50 | 故郷
療養を兼ねて、じっくりと故郷の千葉県大多喜町に一時的に戻っておりますm(__)m
盆や正月だけではなかなか故郷とはいえのんびりと街歩きなんかはできません。
やっぱ、歩くなら普段の日でしょうと。

私の故郷の駅『上総中野駅』。
小湊鉄道&いすみ鉄道の始発・終着駅であり接続駅です。

無人駅となってから30年近く・・・。

こちらが小湊鉄道側の駅標識。

こちらがいすみ鉄道側の駅標識。

小湊鉄道では「かさなかの」
いすみ鉄道では「かさなかの」
どちらもありです。
これはもしかしたら、かつての腕木式信号機の操作板跡では?

ここで小湊鉄道側のホーム(駅舎側)
かつての1番線。

いすみ鉄道側のホーム
かつての3番線。

では2番線は?

この画像の真ん中あたりにありました。
JR木原線からいすみ鉄道になる際に2番線は撤去。
1、2番線は小湊鉄道、3番線は木原線でした。
懐かしいですねー。

しかし、私が利用していた90年代初期とは雰囲気が変わりましたね。
駅舎などはとくに変更はありませんが、観光パンフレットが設置されていたり、禁煙だったりと時代を反映しています。
かつては無人駅なので、夕方に喫煙してる学生さんもいたもんです。

さてここで、主役の鉄道に登場してもらいましょう。
まずは小湊鉄道さん。



お次はいすみ鉄道さん。
いすみ鉄道さんは「キハ」仕様です。




いいですねー、この旧さ。



ついつい観光客の方に混じって撮影してしまいました。
いすみ鉄道さんは、乗らなくても乗務員の方が声をかけてくれます。
そして、記念撮影に協力してくれたり、グッズまで販売したりと営業精神満点。

千葉の山奥にある田舎町の小さな無人駅なんですが、昭和の車両が走ってくるだけで人だかりができてました。
これってすごいことなんですよ。
人が集まれば食事もしたくなるでしょう。
久しぶりに駅前にある定食屋「なかじまや」へ。
食べたのはお蕎麦ですが、つゆの味がやや濃いめの田舎風。
美味でした。

昔と較べて、商店は少なくなり、人が少なくなり高齢化が進んでしまいましたが、それでも今ある魅力を活用できれば盛り返せそうだと感じました。

最後に中野の街の治安を守る駐在所です。


上総中野駅(小湊鐵道・いすみ鉄道)千葉県夷隅郡大多喜町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー