きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

『跳んで埼玉』の話から思い出した住所整理事業のお話

2020-02-22 10:52:48 | 学問
先日、職場で『跳んで埼玉』のお話で盛り上がりました。





ちょい古いネタではありますが、東京周辺地域に暮らす我々にとっては馴染みあるネタではあります(笑)

私も専門学校時代の学生時代こそ東京で暮らしたものの、あとは神奈川、しかもさらに奥の相模原に移住して東京まで通勤していたのが長かったので、なんというか東京在住者とそれ以外という感じは笑い話にできるくらい面白く感じてたもんでした。

私が新卒で入社した当時は世田谷区にあった小さな建築会社。

従業員も少数なんですが、基本的に会社と同じ世田谷区内から通勤している者が4分の3で、あとは埼玉と神奈川からの通勤者。

神奈川といっても私のような相模原からではなく多摩川を挟んだ川崎市からで、電車でも20分もかかりませんでした。

なんの話題からかは不明だったんですが、世田谷在住の人に川崎在住の人がこう発言したんです。

オレら、東京都高津区出身なんでと。

ん?23区にそんな区ってあったっけ??

建築会社といっても不動産ももちろん業務で取り扱いますから地理には詳しい会社の面々。

さて、高津区とはどこにあるのでしょう?



そう、多摩川を渡った先、神奈川県川崎市にある行政区の一つです。

ここで世田谷在住者の一言がまたキツイ。

『高津区はいまだに住居表示されてないじゃん(当時)』

現在では住居表示の整備がされていますが、90年代後半の当時はまだ整理事業に着手していない頃。

そこを突っついてくるとはえげつないもんです(笑)

多摩川という境界線を挟んで繰り広げられる格差の戦い(笑)

そんな応酬を眺めていた私にいきなり矛先が向きます。

『相模原は世田谷よりも寒いからなぁ、高津が雨でも相模原じゃ大雪だ(笑)』

まぁ、実際に大雪になったんですけどね(笑)

でも私が住んでた相模原ですが、既に住居表示の整理はされてましたけどね、高津の皆さん。

とまぁ、先輩なんであくまでも心の中で反論したのですが(笑)

もっとも私が住んでた地区の国道を挟んだ反対側はまだ住居表示の整理が未地区でしたが、それも十数年後には住居表示整理がされました。

ちなみにこの「住居表示の整理」ってのはどういうことかと言いますと

元が「大字〇〇字〇〇〇〇番地」と法務局などで土地登記簿などを閲覧する際の地番を住所として理解しやすいように市区町村が住居表示として整理する事業のことです(ウィキペディア参照)。

この事業が施工されると「〇〇町〇〇丁目〇〇番地〇〇号」となります。

田舎だと住所と地番が一致している場合が多いのですが、都会では地番と住居表示が別になっているケースが多いので、法務局などでの登記簿等の申請にはブルーマップという住宅地図と法務局の公図を合わせた地図を確認しながら場所を特定する必要があります。

これ、不動産の仕事した時に教わる基本的なことなのですが、知らない人は知らないことですよね。

ちょっと地域のディスリネタの話題を聴いてたら、こんな懐かしいエピソードを思い出したという次第なのです。

ちなみに相模原市に隣接する自治体で町田市がありますが、ここは神奈川県ではなく東京都です。



なので『神奈川県町田市』と間違える人がいますけど、それを町田市民に言うとやんわりと否定されて注意されます。

『町田は東京都なんだよ、町田市民は東京都民なんだよ!!』と。

実際に近くに住んでたからわかる地域ネタの一つです。









※成果補填用※削除禁止※






レンタルサーバーなら【Z.com】


ホームページ作成サービス Z.com Studio





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の小学生・竹の物差しとそろばん

2019-06-08 19:39:48 | 学問
先日、いつものように愛車(といっても中古の軽自動車ですが)の中で聞いてたFMラジオ(bayfm)。

FMラジオって地元意識が現れると思います、埼玉県なら「nackfive」とか。

私なんぞは何気なく聴いてるレベルなんですが、やはり地元のFM局を聴いたりしてます。

なんだかんだと音楽とか豊富だと聴きたくなりますからね。

それはさておき、この日は何気なく聴いていると、小学生時代の懐かしい竹製の物差しが話題になりました。



昭和の小学生なら誰でも必ず所持してた竹製の物差し。

とくに数字での目盛りが無くとも読み取れる能力を叩きこまれたと思います(笑)

そしてこれ。



算盤。

何気なくローラースケートに使えるかも?って考えながらも授業を受けながらなんとなく使えるようになってませんでした?

本当に不思議なんですが、当時の私(小生意気な小学生だっと思いますが)は普通に「電卓があるんだから電卓でいいんじゃね?」と思ってたほど。

物差しにしても普通に数字の目盛りがある定規が販売してるのだから、それでもいいんじゃね?って感じる、ある意味では小生意気、ある意味では至極当たり前な感覚を持つ小学生の私。

そんな私でも意外にすんなりと物差しやら算盤ってのを使えるようになったのですから、当時の教師ってのもたいしたもんです。

もっとも、もっとわかりやすいもんがあるのだから、それを利用すれば効率的じゃね?と考えるのは今も変わっておりませんが(笑)、おそらく原理を理解させようとあえてより古い手法も教えようとしたのではないかと現在では考えてます。

だからといって、今でも算盤や竹製の物差しを使ってるかと言われれば、使ってませんが(笑)

使ってはいませんが、「そーいえばあったなー」と少なくとも経験済みにしてくれた当時の教師に感謝ですよ。

知らないと教えることもできませんからね。

そんなことを思い出させてくれた瞬間でした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の夏の定番『へちま』ってなんでへちまを育てるの?

2019-05-26 12:53:54 | 学問
5月だというのに、すっかり真夏の陽気を感じさせる令和元年の皐月。

夏の小学校では朝顔とともに育てる定番だったのが『へちま』



朝顔が小学生の低学年ならば、へちまはどちらかといえば高学年で育てていました。

私の通った小学校では木造校舎の縁側に当たる箇所に栽培するスペースがあり、そこでへちまを育てていたものです。



もしかしたら、私の通った学校では、たまたまへちまを育ててる菜園が近い教室が高学年の教室だからってことかもしれませんが・・・(笑)。

それはさておき、この『へちま』



栽培するのはいいのですが、利用方法といっても「へちまタワシ」やら「へちま水」くらい。

とくに食べたとかって記憶もありません。

なんで育ててるんだろう??と小学生当時から疑問に感じておりました。

そう思って、いつもながらお世話になっている「ウィキペディア」先生にて検索してみると・・・。

台湾や沖縄、南九州では料理にも利用されているようです。いわゆる『ゴーヤー』とはまた違う品種で、苦味が強いのを我慢して食べると食中毒症状になるとか(ウィキペディア参照)。

へぇぇ、やはり料理に利用する場合もあるようです。

で、ウィキペディアによると、学習教材に使用される理由が次のとおり。

「学習教材1年で発芽、開花、受粉、結果、枯死し、雄花と雌花によって他家受粉することから、日本では小学校の理科教材として使用される。」

ウィキペディア参照。

年間を通して植物の生長を観察できることから、教材に持って来いなのでしょうね。

プロの料理人のマンツーマンレッスン!【RIZAP COOK】






長年の疑問がようやく解けました。

なんとなく小学生の頃に育てていた『へちま』。ちなみに日本には室町時代頃に中国から渡来してきたそうです(ウィキペディア参照)。

調べてみると、意外な真実に辿りつけました。





SAPIX・日能研・四谷大塚の中学受験専門プロ講師が運営。
ご相談後、お子様に合ったプロ家庭教師を派遣。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学に行く目的って何ですか?~中学時代に受けたとある教師からのアドバイス~

2019-01-26 15:16:01 | 学問
大学に行って何するんですか?

この単純な問いかけにいつも真剣に考えます。

私が大学って意識したのは中学生の頃。

山の中の田舎の学校なので、普段の生活じゃとくに意識なんてすることもありませんし、そういう環境でもありません。

ただ、そんな環境でも教員は大卒なんですよね、教員免許取得してるわけですから。

何かのホームルームだったか忘れましたが、進路のお話になりまして・・・。

そこで私、教師に質問したんです。

「大学行って何を勉強するんですか?」と。

とくにやりたいことを見つけてない私にとって、何を勉強すればいいのかすらよくわかってないので、出てきた質問でした。

教師は「高校に行った時に見つければいいんじゃないか?」と答えてましたが、私にとって高校でもとくにやりたいことなんて考えてない状態。

そのことを話すと

教師「その答えになるかはわからんが・・・、自分の経験からすると大学は東京だったんだが、全国から様々な出身者がやってきてた大学だったんで、そこでそれまでであったことのない人達と知り合うことができた。そんな理由でもいいんじゃないかな」と答えてくれたのです。

ふーん、そんな理由でもいいのか。

そして教師は「理由はヒトそれぞれだしな。それに大学に進学しないって選択肢もある。それはお前がこれから見つけていけばいいんだよ」と。

たしかに自分の進路なんだし、最終的な決定は自分でしなくてはなりません。

そういうこともあって、高校は地元以外で、大学は行かなくとも専門学校で東京へ、そのまま仕事も東京へと進んだのでした。

地元以外で生活してから地元へと戻ると、違った景色も見えてきます。

なるほどね、あの時の教師が教えてくれたのはこういうもんだったか。

人間、経験しないとわからんもんです。

いい人生経験させてもらったと今は思ってます。

SAPIX・日能研・四谷大塚の中学受験専門プロ講師が運営。
ご相談後、お子様に合ったプロ家庭教師を派遣。







東京での就業と住まいを同時提供のTokyoDive






憧れの東京!仕事と住居を同時提供TokyoDive




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の意味を知ろう。ぼーっと生きていては子供に答えられませんよ。

2019-01-06 13:14:45 | 学問
何気なく言葉に出して日々の業務に取り組んでいる社会人の皆さま、お疲れさまでございます。

はい、この「何気なく」というキーワード。

例えば、省略した言葉や業界用語、専門用語ってありますよね?

不動産屋に居た頃に覚えたのが顧客のことを「エンドユーザー」と言ったり、賃貸物件の賃借人を「店子(たなこ)」と呼んだり・・・。

こういうのは、やっていくと徐々に意味も理解するようになっていきます。

で、私も色々と業界を渡ってきましたが、その中でもいまいちわからなかったのが大学業界。

例えば、「ガイダンス」「エクステンション」「カリキュラム」「ゼミ」「インカレ」「メソッド」・・・。

これ、どういう意味?って今流行りのチコちゃんから聞かれて正確な意味って教えられます?



NHKのアナウンサーに「今こそ全日本国民に問います」と問われて解答できます?

ちなみに私は業界に5年ちょっといましたけど、全然知りません。

もっと言うと、聞いても誰も答えられませんでした(笑)

まさに『ボーっと生きてんじゃねーよ!!』です。

SAPIX・日能研・四谷大塚の中学受験専門プロ講師が運営。
ご相談後、お子様に合ったプロ家庭教師を派遣。



ちなみに私、この度ネットで調べました。

カリキュラムとは・・・

一定の教育の目的に合わせて教育内容と学習支援を総合的に計画したものをいう。しばしば教育課程と同義に扱われることもあるが、元々はラテン語の「走る」 (currere) から由来した言葉で「走るコース、走路、ランニングコース」のことをいい、第二次世界大戦後のアメリカから入ってきた概念である。一般に学生、生徒には小学校から大学に至るまでの各学年での時間割として知られるものも、カリキュラムの一部であるがこれは狭義のもので、教育課程とほぼ同じである。 (ウィキペディア参照)

ゼミナールとは・・・

演習 - 大学などの高等教育にて行われる授業科目。担当教員の名前を冠して「○○ゼミ」と呼ばれることが多い。
ちなみにゼミナールとはドイツ語、英語ではセミナー(ウィキペディア参照)

インカレとは・・・

インターカレッジ(英: intercollege(intercollegiateと同義))、略称インカレは、「カレッジ(大学)間(の)」という意味である。
カレッジ対抗スポーツ競技大会 - 関連事項・具体的な競技大会についてはCategory:日本の学生スポーツを参照の事。各種スポーツ全日本学生選手権大会などインターカレッジ・サークル - 複数大学の学生から構成されるサークル。(ウィキペディア参照)

エクステンションとは・・・

延長 - 外延 - 伸張 - 拡張 - 拡大
主に大学では大学などで開かれる公開講座のこと(ウィキペディア参照)

メソッドとは・・・

メソッド、メソード (method) とは、方法、方式のこと。特定の分野や固有名詞では日本語訳されずカタカナのまま用いられる。(ウィキペディア参照)

ガイダンスとは・・・


不慣れで事情のわからない者に対して、初歩的な説明をすること。案内。手引き。また、そのための催し。(goo辞書参照)

とまぁ、今ではちょいとネット検索すれば調べることは簡単。

もっともこれがすべて正しいかどうかはまた調べていかないと鵜呑みにはできませんけどね。

調べると「なーんだ」なんですけど、とくにカタカナ言葉って意味がわかりづらく、それでいて省略しながら利用する場面が多いので、ついついわかってるつもりで流れに身を任せながら業務に従事しがちです。

でも、ちゃんと意味を知ることでまた求められてることが別の角度から発見できることもあると思います。

なかなか難しいかもしれませんが、ちゃんと意味を理解して仕事できるように頑張っていきましょう!!



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー