『誰でもできる仕事』と簡単に言う人っていますが、実際に簡単にできることなんてありません(笑)
そして言った本人は別の人にはこう言います、『大変な仕事してんだよ』と(笑)
いやいや、どっちだよってお話なんですが、本当のところはこのように言ってる人はじつはたいしたことはしておりませんというオチ。
今回はいきなり何を言いだし始めているのか?という感じの始まりなんですけども、べつに大意はありません。
何気なく日常の作業をやっていると、ふと以前に仕事していた某教育関連の会社での会話を思い出したもので(笑)
そこのウリは『誰でもすぐにできます』『アットホームな雰囲気』『親切丁寧な指導』だったのですが、実態はまるっきり逆。
『業務引継ぎは一子相伝』『聞いても知らないことは知らんぷり』『風通しの悪い社風』といったいわゆるブラックな環境の会社だったわけです。
こういう職場の管理者は大概、発言と行動は真逆になります。
なので冒頭で書いたとおり、表では『誰でもできます』ですが、社内では『大変な業務なんだよ、すっごく習得するのに時間が必要なんだよ』とまさにカメレオン状態。
この状況を改善させるためには、まずはスタッフ間の情報共有、業務マニュアル作成して全体のレベル向上、レベル向上による効率化を目指すことになります。

私も業務マニュアル作成にも携わったことがありますが、まずは自らがこれまで実施してきた業務の洗い出し。
そして作業手順から確認事項などを箇条書きでもいいので書き出して、それを時系列に並べて第三者でも理解できるように作成することが大切なのです。
マニュアルを作成し、徹底させることも大切なのですが、このマニュアルも日々改善させていくこともまた大切なわけです。
こういった現場の努力を本来は本社の管理者は評価すべきなのですが、私のいたブラック企業は(ブラックだから当たり前なんですが)評価もせず放置。
そんなのが経営管理者の立場にいるからダメダメなんですが、おかげで組織運営をしていく上で大切なことを反面教師として学ばせていただきました(笑)
マニュアルを用意し、早期にスタッフレベルを向上させつつさらなるレベルアップと効率化による無理、無駄、ムラのない仕事方法を考えるいいきっかけになったわけです。
本当に反面教師な会社でしたけどね(笑)
とまあ、何気なく日常の作業をやりながら、そんなことを思い出したのでした。
わたしの30分、売りはじめます。あなたの30分、買ってみます。 +【タイムチケット】



参加者内定率96%のMeetsCompany



wpX(ダブリューピーエックス)


そして言った本人は別の人にはこう言います、『大変な仕事してんだよ』と(笑)
いやいや、どっちだよってお話なんですが、本当のところはこのように言ってる人はじつはたいしたことはしておりませんというオチ。
今回はいきなり何を言いだし始めているのか?という感じの始まりなんですけども、べつに大意はありません。
何気なく日常の作業をやっていると、ふと以前に仕事していた某教育関連の会社での会話を思い出したもので(笑)
そこのウリは『誰でもすぐにできます』『アットホームな雰囲気』『親切丁寧な指導』だったのですが、実態はまるっきり逆。
『業務引継ぎは一子相伝』『聞いても知らないことは知らんぷり』『風通しの悪い社風』といったいわゆるブラックな環境の会社だったわけです。
こういう職場の管理者は大概、発言と行動は真逆になります。
なので冒頭で書いたとおり、表では『誰でもできます』ですが、社内では『大変な業務なんだよ、すっごく習得するのに時間が必要なんだよ』とまさにカメレオン状態。
この状況を改善させるためには、まずはスタッフ間の情報共有、業務マニュアル作成して全体のレベル向上、レベル向上による効率化を目指すことになります。

私も業務マニュアル作成にも携わったことがありますが、まずは自らがこれまで実施してきた業務の洗い出し。
そして作業手順から確認事項などを箇条書きでもいいので書き出して、それを時系列に並べて第三者でも理解できるように作成することが大切なのです。
マニュアルを作成し、徹底させることも大切なのですが、このマニュアルも日々改善させていくこともまた大切なわけです。
こういった現場の努力を本来は本社の管理者は評価すべきなのですが、私のいたブラック企業は(ブラックだから当たり前なんですが)評価もせず放置。
そんなのが経営管理者の立場にいるからダメダメなんですが、おかげで組織運営をしていく上で大切なことを反面教師として学ばせていただきました(笑)
マニュアルを用意し、早期にスタッフレベルを向上させつつさらなるレベルアップと効率化による無理、無駄、ムラのない仕事方法を考えるいいきっかけになったわけです。
本当に反面教師な会社でしたけどね(笑)
とまあ、何気なく日常の作業をやりながら、そんなことを思い出したのでした。
わたしの30分、売りはじめます。あなたの30分、買ってみます。 +【タイムチケット】


参加者内定率96%のMeetsCompany


wpX(ダブリューピーエックス)

