エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

後から来たものが、先になる不思議

2015-05-11 17:58:09 | アイデンティティの根源

 

 ルターは自分の信頼を、聖書を正確に翻訳して、理解する中で確かにしていました。

  Young Man Luther 『青年ルター』p199の第4パラグラフから。

 

 

 

 

 

 『詩編』は、1513年~14年度に、聖書講義をする新しい講師が最初にやった、一連の講義のテーマでした。伝統によれば、詩編を詠ったダビデ王は、無意識裡の預言者と見なされていましたから、彼が歌う詩編は、キリストが神様や教会に言おうとしていることを、前もって言っておいたものでしたし、あるいはまた、他の人たちがキリストに言ったり、キリストについて言ったことを、あらかじめ言っておいたことでした。ここで大事なことは、ルター主義が、新プラトン派と典礼と神秘主義とスコラ哲学の解釈を爛熟させて、混ぜ合わせたものから生まれていることでしたが、私どもが忘れてはならないのは、ルターが、個人的な葛藤を抱いたのも、神学的に異端になったのも、私どもが注目するものですが、学問的に確かな技術と責任感のある授業に堅く根差していた、ということです。

 

 

 

 

 ルターは、中世カトリックに「混乱」をもたらしましたから、個人的な葛藤も抱え込むことにもなりましたし、異端視されました。しかし、それは、ルターがいい加減なことをした結果ではなくて、学問を究め、授業を、自ら極めた学問に基づく責任感のあるものにしたからでした。ルターは異端視され、迫害されましたが、ルター個人の方がローマカトリック帝国よりも、正しかったのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡 ふたたび

2015-05-11 08:12:23 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
人と人とが一つ(人つ?)になること
  ≪真≫において、人と人として繋がることが、実存的な不安を解消するのに役立つらしい。それじゃあ、その≪真≫において、人と人として繋がるって、どういうこと...
 

 今日夕方のニュースで、詩人の長田弘さんが5月3日に亡くなっていた、と言っていたのに驚きました。10日の朝日新聞「折々のことば」で、鷲田清一さんが長田弘さんのことば「見えてはいるが、誰も見ていないものを見えるようにするのが、詩だ」の言葉を引いていたのを、読んだばかりでした。

 私は、『奇跡 ―ミラクル―』しか読んだことはありません。でもね、机上の本棚において、時々読み返す本の一冊でした。このブログでもこの詩集と、「奇跡」の意味を取り上げたこともあります。奇跡 ―ミラクル―

 奇跡は、特別なことではなく、何気ない日常生活の中にかくされているもの

これが長田さんが教えてくれていることです。それは、大地震や原発事故などで、失って見て初めて分かる場合が、ホントに多いでしょ。今避難生活をしている22万人以上の人が、長田さんの詩を一番理解できる人なのかもわかりません。でも、それ以外の人は分からなくていいのかなぁ?

 「書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである」と長田さんは言います。「わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書」が『奇跡 ―ミラクル―』だとも。レスポンス。レスポンシビリティ 責務、使命…。

 じゃぁ、「じぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声」はどこから来るんでしょうか? どうしたらその声に気が付くのでしょうか? それとも、その声にすでに気付いているのでしょうか?

 

長田さんの詩の一部を最後に。

「ただにここに在るだけで、

 じぶんのすべてを、損なうことなく、

 誇ることなく、みずから

 みごとに生きられるということの、

 なんという、花の木たちの奇跡。

 きみはまず風景をいつくしめよ。

 すべては、それからだ。」

 (「奇跡 ―ミラクル―」から、『奇跡 ―ミラクル―』p93)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女の相性

2015-05-11 07:46:23 | エリクソンの発達臨床心理

 

 教育が進むほど、男が従来女性の性役割とされた役割を進んで担うようになります。男尊女卑は教養がない証拠。

 The life cycle cpmpleted 『人生の巡り合わせ、完成版』、p38の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 性感帯、性的な感覚、そのやり方が十分に発達することをよくよく考えられば、どこにでもある男女の問題を明らかにするのに役立つはずでしょう。その男女問題は、発達的な複雑さの中で理解しなくてはなりません。そうでないと、性差に伝統的に付け込んできたことは十分に理解されません。無理矢理に入るやり方と全部を飲み込むやり方の間には、明確な相性があります。

 

 

 

 

 

 男女は凹凸。「無理矢理に入るやり方」と「全部を飲み込む」やり方も凹凸。相性がいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする