エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

いつでも叡智に希望をもつこと vs 「正しいこと」の押し付け 改訂版

2015-08-02 15:59:21 | エリクソンの発達臨床心理

 

 自己嫌悪のある人は、そもそも「自分そのものが上下2つに分裂している」ので、すぐに「人間を上下2つに分けるウソ」の毒牙にやられやすいんですね。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』、p64の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 「最後の礼拝」は何を高齢者の舞台に仕込んでるのでしょうか? 私はそれを「philo- sophical 叡智を―大事にすること」だと考えます。と言うのも、ある秩序を維持したり、体と心がバラバラになっている時に秩序を守る時には、叡智を大事にすることは、いつでも叡智に希望を持つことを支持するからです。しかし、この対になる、上辺の礼拝になる危険は、dogmatism 「善意の暴力」です。「善意の暴力」は、強迫的に誠実さを上辺で装っても、不当な権力と結びつくところでは、「正しいこと」の押し付けになっちゃいますからね。

 

 

 

 

 ここも今の政権やら、学校教育やら、東電やら、東芝やらを考えると、非常にリアルな話ですね。今ほど独善的になっている時はないでしょうからね。それはその人たちに都合の良いことを「正しいこと」と称して、押し付けてくることなんですね。ですから、エリクソンの言うように、その「正しいこと」を押し付けている輩は、叡智のかけらもないのですから、こちらは、カッカとせずに、冷静に、息をゆっくり吸いながら、叡智を働かせていけばいいんですね。

 皆さんの叡智を結集して、アベシンちゃんと悪魔の仲間、原発、愚かな学校教育、東電などにストップを掛けましょう。そして、人間らしい暮ら、人間らしい政治、人間らしい教育を作り出しましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は、的外れであると同時に、価値ある存在

2015-08-02 11:13:29 | アイデンティティの根源

 

 根源的信頼感は、春先に春を待つ気持ちに近い。

 Young Man Luther 『青年ルター』p216の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 自我が超自我を上手く抑えている心の状態が主流になれば、悪い良心が現にバラバラにしたものの対立に、和解をもたらすかもしれません。すなわち、自我が力を持つとき、ホリスティックになりますから、対立するものを弱めることなく、対立に調和をもたらしてくれます。自分を取り戻すとき、ルターは(ガマンするのが当たり前の心の状態から回復した人みたいに)、圧倒的な全体主義に頼るようになり、そこから、健全で尊い新たな全体性の基盤となるものを引き出しました。この健全な人は、調和を採りつつ酸いも甘いも知る人です。すなわち、私どもは、ルターが示してくれるように、全くの的外れな人であり(totus homo peccator 「完全に的外れな人」)、同時に、全くの価値ある存在であり(totus homo justus 「完全に正しい人」)、いつでも、呪われると同時に祝福され、生かされていると同時に死んでいます。

 

 

 

 

 

 こういった二律背反に調和をもたらすことは、簡単ではありません。ルターは、それを自我が超自我に勝る点に見出したみたいですね。特に悪い良心から解放されていることが大事だと考えていたようです。そりゃそうですね。

 キーワードはホリスティック holistic 日本語にならない言葉のひとつです。しかし、whole 「全体」が、all 「すべて」や、holy 「尊い」 heal 「癒しをする」、 helth 「健全」と同根で、その意味も含んでいる、ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の孤独を確立する」って?

2015-08-02 03:42:55 | エリクソンの発達臨床心理

 

 昨晩、須賀敦子さんの「ダヴィデに」を取り上げた時に、須賀敦子さんが

「自分の孤独を確立しないかぎり、人生は始まらない」

と記していることを引用しましたでしょ。

 「この『自分の孤独を確立する』って、どういうこと?」って、思った方いたんじゃないかしらね? 

 「孤独」と言われたら、どんなことを考えますかね。「寂しい」とか、「つらい」とか、「つまんない」と感じる場合が、多いのじゃないかしらね。須賀敦子さんはそれを「荒野」と呼びましたね。「荒野」ですと、お水はない、食べ物がない、日照りを隠れる場所もない。だから、人々を、「怖れさせ」る訳ですね。

 でも、須賀敦子さんは、孤独は「荒野」ではない、とも言いますでしょ。それはどういうことかが大事になりますね。

 孤独は英語では、3つの言い方があるんですね。alone アローン, lonliness ロンリネス, solitude ソリチュード です。aloneと言えば、映画「Home alone ホームアローン」がありますでしょ(上の写真は、主演のマコーレー君)。子どもがひとり家に取り残されて、そこでいろんなハプニングが起こる、笑える映画でしたよね。テレビで見た方もいるんじゃないかしらね。この「一人でいること」をaloneという訳ですね。それは良いものでも、悪いものでもない。「一人である」ことをaloneという訳ですね。

 lonlinessは、この「一人であること」の属性のうち、「荒野」の部分を言うんですね。「寂しい」とか、「辛い」とか…。lonlinessは、lonelyという形容詞から派生してできた名詞ですから、lonelyという形容詞の意味を受け継いでます。研究社の『リーダース英和辞典第2版』でlonelyを引きますと、「寂しい」、「心細い」、「もの悲しい」などの訳語が出てきます。

 それに対して、solitudeは、「一人であること」の属性のうち、「荒野」でない部分を言うんですね。これについて、適切な訳語を挙げている英和辞典は、ほぼないに等しい。それは英英辞典でも同じですね。その中でも比較的いいのが、東京書籍の『アドバンスト フェイバリット 英和辞典』です。ここには註が載ってましてね、「特に孤独を楽しんでいる場合に用いる」とあります。そうなんですよね。自分の好きな音楽、好きな絵を静かに鑑賞したいとき、人は1人になりますでしょ。あるいは、自分の考えをまとめてみたいとき、人は1人になりますでしょ。その時の1人の属性を、楽しんでいる感じをsolitudeと言うんですね。適当な訳語がないので、私は、solitudeは「一人の豊かさ」と訳すようにしています。1人が豊かな時間だからです。

 「自分の孤独を確立する」とは、このsolitudeを確立することです。言葉を換えれば、「自分の内なる声」に気付くことなんですね。「自分の内なる声」、囁きです。小さな声です。ですから雑音のない静かな場所を選んだ方が良いですね。呼吸も深くゆっくりした方が良い。そうして、意識を外ではなくて、内側に持って行く。しかも、あれやこれやを考えない。「妄想(もうぞう)しない」と雲水でしたら言うでしょう。すると、不思議なことですが、内側から、「自分の内なる声」がしますよ。この「内なる声」と対話することを、内省、という訳ですね。

 須賀敦子さんは、自分が見つけた「内なる声」を表現するのに相応しい「文体」を、改めて見つけることができて、作家になったわけですね。いろいろな運動をやってきた時には、出来なかった、「本当に自分を表現する」仕事、「人は何と言うか分からなくても、自分が納得できる」仕事が、こうしてできるようになった。それを須賀敦子さんは「人生が始まる」という訳ですね。

 あなたも、ご自分の「内なる声」を見つけて、ご自分の「人生を始め」て下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする