秋に杣添尾根から横岳へ登った時、冬の季節にまた登ってみたいと思っていました。
今日、天候が一日安定していそうでしたのでようやく行くことができました。
早朝、国道141沿いの清里で気温-3度、とても暖かい朝です。
これくらいですと外で準備をしても辛くない感じでした。
厳冬期に寒気が入ると、国道沿いでも-15度以下になりますが
今年はもうそんな気温になることはないでしょうね。
駐車場には1台止まっていて、単独の男性が出発されるところでした。
今日の横岳はこの男性と2人だけでした。
7時20分、準備をして登山ポストの脇から別荘地内の遊歩道を登って行きます。
下が完全に凍結していたので、最初からチェーンスパイクを付けて行きます。
登山口までの道路は一か所だけ凍結していましたが、ほとんどドライな舗装路でした。
今日、天候が一日安定していそうでしたのでようやく行くことができました。
早朝、国道141沿いの清里で気温-3度、とても暖かい朝です。
これくらいですと外で準備をしても辛くない感じでした。
厳冬期に寒気が入ると、国道沿いでも-15度以下になりますが
今年はもうそんな気温になることはないでしょうね。
駐車場には1台止まっていて、単独の男性が出発されるところでした。
今日の横岳はこの男性と2人だけでした。
7時20分、準備をして登山ポストの脇から別荘地内の遊歩道を登って行きます。
下が完全に凍結していたので、最初からチェーンスパイクを付けて行きます。
登山口までの道路は一か所だけ凍結していましたが、ほとんどドライな舗装路でした。



登山口の広場に到着です。
横岳が見えました。ここから眺める東面の横岳は険しさを感じませんね。
周辺の雪はありませんが、横岳は思ったよりも白く冬の装いです。
沢を渡ってから長い樹林帯の登りをゆっくり、ゆっくり・・・・・
横岳が見えました。ここから眺める東面の横岳は険しさを感じませんね。
周辺の雪はありませんが、横岳は思ったよりも白く冬の装いです。
沢を渡ってから長い樹林帯の登りをゆっくり、ゆっくり・・・・・

最初の登りは急なのですが、ここが完全に凍結していて要注意です。
チェーンスパイクを付けていても足の置き場に注意しないと足元をすくわれてしまいます。
帰りの下りは10本アイゼンを付けたまま下りました。今年の八ヶ岳はこんな感じの場所が
多いようです。

しばらく登って行くと積雪も増えて安定した雪道になりました。
トレースがしっかりと付いていて、自分が思っていたよりも多くの登山者が入山するようです。
チェーンスパイクを付けていても足の置き場に注意しないと足元をすくわれてしまいます。
帰りの下りは10本アイゼンを付けたまま下りました。今年の八ヶ岳はこんな感じの場所が
多いようです。

しばらく登って行くと積雪も増えて安定した雪道になりました。
トレースがしっかりと付いていて、自分が思っていたよりも多くの登山者が入山するようです。

スタートから約3時間少々・・・・何となく周辺が明るくなってきたな~と思うと
一気に視界が開けてきます。
正面には横岳稜線が見え、少し左手には赤岳。
一気に視界が開けてきます。
正面には横岳稜線が見え、少し左手には赤岳。


雪で埋まった東屋の屋根で休憩します。

ここから望む赤岳、立ちはだかるような迫力があります。

展望を楽しみながら稜線を目指します。

反対側は雲が湧いて富士山は見えません。

しっかりトレースがありアイゼンがよく効きます。
景色を眺めながら一歩一歩、山頂へ・・・・一番楽しい時間です。
景色を眺めながら一歩一歩、山頂へ・・・・一番楽しい時間です。


4時間少々で稜線に到着。 秋に来た時よりも快適でした。
トレースがあったおかげです。もし最初から踏み跡程度でラッセルでしたら
撤退もありえたでしょうね。
トレースがあったおかげです。もし最初から踏み跡程度でラッセルでしたら
撤退もありえたでしょうね。

雪は少ないですが青空が眩しいです。
北アルプスが並んでいます。
北アルプスが並んでいます。


西側の岩場には雪がありませんね。
風も弱く気温も高めなので岩の上に腰を下ろして景色を眺めたり、パンを食べたり・・・・
稜線は雪が消えている所も多く、アイゼンが邪魔になるくらいです。
今回も赤岳まで行く体力気力はありませんので、周辺を散策?しながら
横岳奥之院にいって帰ることにします。
風も弱く気温も高めなので岩の上に腰を下ろして景色を眺めたり、パンを食べたり・・・・
稜線は雪が消えている所も多く、アイゼンが邪魔になるくらいです。
今回も赤岳まで行く体力気力はありませんので、周辺を散策?しながら
横岳奥之院にいって帰ることにします。



雪が少ないのは残念ですが、やはりここからの眺めは絶景ですね。
一緒になった方に写真を撮っていただきました。
一緒になった方に写真を撮っていただきました。




横岳奥之院に到着。
硫黄岳を眺めると、もう春山というより連休前のような様子です。
硫黄岳を眺めると、もう春山というより連休前のような様子です。


もう一人の男性も到着して、一緒に話をしたり・・・・・・
男性はタバコをプカプカ・・・
私は菓子パンを食べながら・・・・・青空に浮かぶ雲を眺めたり・・・・
風も弱いので日射しの暖かさを感じます。今年の冬の八ヶ岳は終了でしょうか・・・
厳冬期の横岳は何度か来ていますが本来は厳しい所です。
硫黄岳から来ても地蔵尾根から来ても緊張する個所もあり長く険しい道です。
けど今日の杣添尾根はスノーハイキングの延長のようなノンビリと楽しい道のりでした。
ヘルメットはもちろん、ピッケルも要りませんでした。
13時半、ゆっくり帰ります。
男性はタバコをプカプカ・・・
私は菓子パンを食べながら・・・・・青空に浮かぶ雲を眺めたり・・・・
風も弱いので日射しの暖かさを感じます。今年の冬の八ヶ岳は終了でしょうか・・・
厳冬期の横岳は何度か来ていますが本来は厳しい所です。
硫黄岳から来ても地蔵尾根から来ても緊張する個所もあり長く険しい道です。
けど今日の杣添尾根はスノーハイキングの延長のようなノンビリと楽しい道のりでした。
ヘルメットはもちろん、ピッケルも要りませんでした。
13時半、ゆっくり帰ります。


分岐の標識が見えます。
帰る杣添尾根、ここから眺めると周辺では一番雪が多く冬らしい景色です。
帰る杣添尾根、ここから眺めると周辺では一番雪が多く冬らしい景色です。



下界の景色を眺めながらの帰り道です。
日射しに春を感じながら樹林帯へ・・・・
日射しに春を感じながら樹林帯へ・・・・


樹の根元は、もう雪が解けていて苔などの緑が見えてます。
歩きながら注意深く見ていると・・・・・・
歩きながら注意深く見ていると・・・・・・

この葉はウスギオウレンではないかな・・・・・
以前に南沢で花を見ています。
たしか5月連休明けだったと思いますが、今年は早く咲くのでしょうね。
沢の橋まで下りてきました。
以前に南沢で花を見ています。
たしか5月連休明けだったと思いますが、今年は早く咲くのでしょうね。
沢の橋まで下りてきました。

広場の芝生でストレッチをして休憩し、アイゼンからチェーンスパイクに変え、
後はユルユルと駐車場まで帰ります。
雪が少ないことはネットなどで知っていましたが、杣添尾根は何とか雪山の雰囲気が残っていました。
周辺の山々を見ると今年の冬の八ヶ岳は今日で終了になりそうです。
今シーズンは少し物足りない感じですが、今日歩けたのは幸いでした。
厳冬期の横岳は展望が素晴らしいので、毎年行っていますが
美濃戸からですとクサリ場もありなかなか難しいコースです。
コンディションが良ければ、この杣添尾根を利用すると冬の横岳へも
比較的気楽に行くことができることがわかりました。
山頂周辺をウロウロして距離12キロ、累積標高1300mでした。
迷いやすい場所もなく、最後に稜線へ詰めていく所の傾斜が少しあるくらいで
比較的なだらかな尾根です。
2月26日
後はユルユルと駐車場まで帰ります。
雪が少ないことはネットなどで知っていましたが、杣添尾根は何とか雪山の雰囲気が残っていました。
周辺の山々を見ると今年の冬の八ヶ岳は今日で終了になりそうです。
今シーズンは少し物足りない感じですが、今日歩けたのは幸いでした。
厳冬期の横岳は展望が素晴らしいので、毎年行っていますが
美濃戸からですとクサリ場もありなかなか難しいコースです。
コンディションが良ければ、この杣添尾根を利用すると冬の横岳へも
比較的気楽に行くことができることがわかりました。
山頂周辺をウロウロして距離12キロ、累積標高1300mでした。
迷いやすい場所もなく、最後に稜線へ詰めていく所の傾斜が少しあるくらいで
比較的なだらかな尾根です。
2月26日