8時過ぎに天望荘を出発して横岳へ向かいます。
標高の高い稜線から出発ですので、景色も良いし体力的に縦走も楽です。
横岳の縦走はクサリ場ありトラバースありと気を抜けないコースですが
周りの岩場の景色なども見ながら、まさに冬の稜線を歩いている感があって
赤岳~阿弥陀岳と迷いますが、毎回こちらのコースを優先してしまいます。
以前に何度もアップしていますので、余計な解説はしないで
写真を中心にアップします。
標高の高い稜線から出発ですので、景色も良いし体力的に縦走も楽です。
横岳の縦走はクサリ場ありトラバースありと気を抜けないコースですが
周りの岩場の景色なども見ながら、まさに冬の稜線を歩いている感があって
赤岳~阿弥陀岳と迷いますが、毎回こちらのコースを優先してしまいます。
以前に何度もアップしていますので、余計な解説はしないで
写真を中心にアップします。

小屋を出る時は、もう日射しがしっかりと降り注ぐ快晴の天気で
気温も-8度まで上がっていました。
最初に歩くのでトレースが消えかかっている所もありましたが
問題はありませんでした。
気温も-8度まで上がっていました。
最初に歩くのでトレースが消えかかっている所もありましたが
問題はありませんでした。



日ノ岳のルンゼ状の雪面をトラバース気味に登る所は
ピッケル、アイゼンをしっかり使って行きます。
登り切って振り返ると、後続の2人が登っています。

すぐにトラバース地点まで下ります。

トラバースを終えて再び稜線へ


杣添尾根分岐、薄いトレースがります。








横岳に到着。
山荘から1時間30分位でした。
これから下降する岩場を見下ろすとトレースもあり一安心。
山荘から1時間30分位でした。
これから下降する岩場を見下ろすとトレースもあり一安心。




台座ノ頭から硫黄岳周辺までは強風地帯で真横の火口側から吹き付ける風に
体を倒しても風圧で押し戻されるくらいで、風に逆らうことなく風上にもたれながら
歩いて行くと何となく楽な感じです。
フラフラと歩くことになりますが、広い尾根ですので危険はありません。
硫黄山荘で風を避けで休憩。
体を倒しても風圧で押し戻されるくらいで、風に逆らうことなく風上にもたれながら
歩いて行くと何となく楽な感じです。
フラフラと歩くことになりますが、広い尾根ですので危険はありません。
硫黄山荘で風を避けで休憩。

横岳からの下り、硫黄岳の先の赤沢の頭を眺めると
鉱泉へ下るトレースが見えません。いつも急傾斜の雪面にトレースラインが
見えるのですが、もしかして昨日からは硫黄岳へ登る登山者はいなかったのかも・・・・・・
ここから3~40分で着きますが、もしトレースがない場合、雪庇を崩して
急斜面を下りるのは雪崩れもある場所なのでチョット嫌な感じもしてきました。
だぶん踏み跡くらいはあると思いますが、時計を見るとまだ10時30分・・・・・
このまま鉱泉に下りて帰るのは少し早い・・・・・なかなか歩けない冬の稜線、
そしてこの景色・・・・・・もう帰ってしまうのは少しもったいない感じがしたので
ここから引き返して、もう一度横岳を越えて帰ろうと思います。
鉱泉へ下るトレースが見えません。いつも急傾斜の雪面にトレースラインが
見えるのですが、もしかして昨日からは硫黄岳へ登る登山者はいなかったのかも・・・・・・
ここから3~40分で着きますが、もしトレースがない場合、雪庇を崩して
急斜面を下りるのは雪崩れもある場所なのでチョット嫌な感じもしてきました。
だぶん踏み跡くらいはあると思いますが、時計を見るとまだ10時30分・・・・・
このまま鉱泉に下りて帰るのは少し早い・・・・・なかなか歩けない冬の稜線、
そしてこの景色・・・・・・もう帰ってしまうのは少しもったいない感じがしたので
ここから引き返して、もう一度横岳を越えて帰ろうと思います。

今後は太陽の向かって歩くことになります。
先ほどよりも風が強くなってきました。
先ほどよりも風が強くなってきました。

再びトラバース地点に・・・・風でトレースが半分消えていました。
左手が山側になるので慎重に通過・・・・
左手が山側になるので慎重に通過・・・・



日ノ岳を振り返る。
このあたりから上空に雲が張り出してきました。
このあたりから上空に雲が張り出してきました。



地蔵の頭に到着。
余力があれば赤岳も・・・と思っていましたが
曇ってきてしまったので、さっさと下ります。
余力があれば赤岳も・・・と思っていましたが
曇ってきてしまったので、さっさと下ります。

行者小屋に戻ってきました。
時計を見るとまだ1時10分、冬山の下りは早いです。
小屋の外にある温度計を見ると+2度、稜線は風が強くて
ずっとフードを被っていましたが、やはり暖冬なのですね。
2日間、稜線にいる間は太陽に恵まれて良かったです。
先週の権現岳では青空に恵まれなかったのですが、すっかり忘れてしまうほど
青空が眩しかったです。
冬の八ヶ岳へ行き始めて10年になりましたが、その冬の厳冬期に晴れを掴んで
横岳を縦走することができたら、その年は〇と満足しています。
阿弥陀岳や谷川岳にも行くことができれば◎なのですが、まだ一度もありません。
今年の冬は不安定で今後どうなるか予想できませんが
もう2~3回は晴の日に行きたいな~と思っています。
1月21~22日
時計を見るとまだ1時10分、冬山の下りは早いです。
小屋の外にある温度計を見ると+2度、稜線は風が強くて
ずっとフードを被っていましたが、やはり暖冬なのですね。
2日間、稜線にいる間は太陽に恵まれて良かったです。
先週の権現岳では青空に恵まれなかったのですが、すっかり忘れてしまうほど
青空が眩しかったです。
冬の八ヶ岳へ行き始めて10年になりましたが、その冬の厳冬期に晴れを掴んで
横岳を縦走することができたら、その年は〇と満足しています。
阿弥陀岳や谷川岳にも行くことができれば◎なのですが、まだ一度もありません。
今年の冬は不安定で今後どうなるか予想できませんが
もう2~3回は晴の日に行きたいな~と思っています。
1月21~22日