コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

八ヶ岳  硫黄岳 ~ 横岳縦走

2014-03-20 23:44:23 | インポート



都心でも来週には桜が開花しそうな気候になってきました。
先々週、今シーズン初めて八ヶ岳に行ってきましたが、山頂の手前で
雲が掛かってきてしまったので、アッサリと引き返してしまいました。

久しぶりに見る冬山の新鮮な景色に感動しましたが、今年の冬は
ピークをまだ一つも踏んでいませんので、今日は自分に少しくらいの天候の
悪化などで引き返したりしないようにと、しっかり
言い聞かせました。 (^^v


きっと今シーズン最後になると思うので、八ヶ岳でも屈指の展望に
恵まれた横岳を縦走することにします。

あと先々週は初めてミラーレスを持っていきましたが、写真はブレブレで
まともな写真が撮れなかったので、今回は少し反省して
時間をかけて、しっかりとシャッターを切ろうと思います。











美濃戸口には前回と同じ、6時に着きました。
登山届を入れて、6時20分出発。

林道は、チェーンスパイクかアイゼンを付けた方が良いのでは・・・
というくらい凍結していまいた。
美濃戸から北沢に向いますが、この道も人が踏み固めていますので
朝は締まっています。

豪雪地のような風景を見ながら、赤岳鉱泉に向かいます。










Photo








Photo_2







赤岳鉱泉に着きました。

南沢に比べて、歩きやすいのでノンビリ歩いてこられました。
美濃戸で2台の車が登ってきましたが、皆さん南沢に行かれた
ようでね、だれも人がいない静まり帰った鉱泉の休憩所で
朝とも昼ともいえない食事をいただきます。

今日は助六がなかったので、お稲荷さんに・・・・

寒くないので素手でも食べられますよ・・・










Photo_3










アイスキャンディも立派に育ちました。













Photo_4








お腹を満たして出発。

今回は、ここからアイゼンを装着しました。
稜線手前でつけることもありますが、今年は積雪も多く残り
踏み固められて滑りそうな感じがしましたので・・・正解でした。

しばらくは樹林帯の道を登っていきますが、これが意外にキツイです。

二時間かけて、ようやく稜線が見えてきました。









Photo_2










Photo_3











Photo_4







ふり返ると素晴らしい景色。

風も弱そうです。

傾斜が急なのに加えて、モナカ雪なので稜線に出るのに大汗。
ようやく稜線との境目に着きました。
雪庇はありませんが、境目を乗り越えて到着です。








Photo_5








Photo_6






硫黄岳から下りてきた2人の青年を見送り、硫黄岳に向かう。







Photo_8










Photo_9








上空の高層雲は、これから徐々に天気が崩れてくる証拠です。

それでもまだ、乗鞍、御嶽から中央アルプスまではっきりと見えますね。
今のところ風は強くないのが幸いです。









Photo_10











硫黄岳に到着。

地平線に北アルプスの山々が白波のように・・・・
遠く妙高、奥志賀の山々も見えます。








Photo_11










Photo_12







これから行く縦走路。

台座ノ頭~横岳、このあたりは風の通り道で、さすがに風が強い。
見たところ誰も歩いていなさそうな感じ・・・









Photo_13









Photo_14










ちょっと疲れたので、オレオ休憩~

風さえ避ければ、今日は寒くないので岩陰でボリボリと・・・
マットを敷いて地平線の空を見ながらボーッとしていると
ようやく、来たんだな~という充実感。

しかし、これから先、緊張して行かなければならない所が
多いので気を引き締めるように、また自分に言い聞かせます。










Photo_15







台座の頭までは、こんな感じのだだっ広い斜面を登ります。
雪は良く締まっているので、富士山を登っているような感じかな・・・








Photo_16










上に着くと、反対の東側が開けます。

富士山は、ぼんやり霞んでいて残念。








Photo_17









横岳の岩場に差し掛かる。






Photo_19










最初に通る痩せた岩場、ここのコースで一番緊張する所です。
今回は風が少しあるので上を通るか、佐久側をトラバースするか
手前で少し迷いました。
トレースは上を通っていますので、私も慎重に上を通りましたが
雪の付き方が違うのか、いつもより緊張しました。
風があるのも一因かもしれません。

ふり返って見ると、佐久側の方はトレースがないけれど
安全な感じに見えます、しかし通ってきた向う側から見た感じは
とてもリスクがあるように見えました。










Photo_20











クサリを頼りに山頂に向かう。









Photo_21










横岳に着きました。

スッキリした快晴ではありませんが、展望は、やはり素晴らしいです。









Photo_22











Photo_23






こらから歩く縦走路が見えます。

湧き上がるガスや雲が、いいアクセントになって山々に
変化があり縦走が楽しみです。

天気も何とか大丈夫でしょうか・・・・





Photo_26












ピークを越えるところもありますが、佐久側を巻いていく所が多い。








Photo_27










このあたりは風もないので、ゆっくり写真を撮りながらの稜線歩き。





Photo_29








Photo_28








タイマーを使って。








Photo_31












Photo_32









モノクロで・・・











Photo_33










Photo_36











鉾岳のトラバースが見えてきた。










Photo_35









ここからトラバース地点に下ります。

積雪が多いので慎重に通過しました。










Photo_34









トラバースの後、再び稜線へと岩場を登る。
このあたりは厳冬期の雰囲気です。










Photo_37












Photo_38













Photo_39








日ノ岳に着きました。

ここからルンゼ状の雪壁を下降しますが、途中からとても前を向いて下りるのは
危険だと判断し、後向きにタガーポジションでアイゼンの前爪を
使い下降しました。
昨年も同じ時期に下りましたが、今年は積雪が多いので、より慎重
な判断が必要です。









Photo_40











だいぶ下りてきました。

日ノ岳を振り返って見る。











Photo_41












まだまだ気を緩めないように・・・・

下に見える二十三夜峰を巻いていく所までは集中して行きます。










Photo_42










Photo_43










雪山の景色、モノクロの方が良い感じ・・・

今はパソコンやカメラで簡単に変えることができますが
アナログの時代は厳しい条件でフィルム交換も大変
だったでしょうね。










Photo_44









ガスの切れ間に地蔵ノ頭の分岐が見えてきました。

風も出てきて天候は下り坂ですが、後は気をつけて地蔵尾根を
下りるだけです。

今日は風もなく、少し緊張もしましたが写真を撮りながらの楽しい
縦走でした。









Photo_46












Photo_45










地蔵ノ頭に着いた時はもう3時半になっていました。
赤岳は、すっかりガスで隠れてしまい、地蔵尾根を下りている時
ガスの合間に日ノ岳が一寸だけ見えました。

美濃戸口に帰って来た時は、すでに日が落ちて暗くなってしまいましたが
今日稜線で見た景色は、とても印象深い思い出に残る風景でした。














3月19日









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の房総探索 ~ ベニシュスラン、ナツエビネ・・

2014-03-12 06:21:25 | インポート


房総の沢を詰めていくと手つかずの花園に出会うことが多いです。
夏に探しながら行くにはマムシやヒルに気を付けながら
猛烈な藪と蒸し暑さの中を行かなければならないので、
今年も水量の少ない今の時期に探しに行ってきました。

今回は2ヵ所を選んでみましたが、沢に入るアプローチが長いので
稜線から下りて行くことにしました。
大雪で沢は倒木で埋まり荒れていそうですので、この方が
良いかもしれません。









冷え込んだ朝でしたが、陽射しの当たる斜面には
シュンランが咲いていました。








Photo








GPSで確認しながら、ここが下降地点だと思う所は崖地に
なっていたので枝尾根を回り込んでいくことにします。

アオキの藪をつかみながら下りていきますが、倒木とヤブで
見通しが効かず、ようやく降り立った所は、大きな岩がゴロゴロと
転がっている所でした。
岩の下には、わずかな水が流れていたので、どうやら源流に
たどり着いたようです。










Photo_2






岩の下の隙間を通り、周辺を観察









Photo_3







苔やシダが美しい!

まだ先日の雪が残りヒンヤリしていますが、周りの雰囲気は
亜熱帯ジャングルです。










Photo_4









大きな岩の裏に周り眺めていたら・・・・

ベニシュスランが着生している!











Photo_19











周辺の岩を近づいて良く見ると、隙間なくビッシリと岩に着生
している所もありました。











Photo_7











先月、渓谷に咲くシュスランを探していた時、一株だけベニシュスラン
を見つけて大喜びしていましたが、着生でこんな群落をつくるとは
知りませんでした。

ここの自然環境が適しているだけではなく、人が訪れない環境が
こんな群落を造ったのでしょうね。

この岩だけでなく、ころがっている岩の裏側には
数多く着生していました。
少し薄暗いので花が咲いてくれるかどうかわかりませんが
一割でも咲いたら素晴らしいと思います。

ベニシュスランは数えきれないほど見つかるのですが
アケボノシュスラン、シュスランなどは見つかりませんでした。




















Photo_8











渓の法面にはナツエビネの株を見ますが、かなり無残な状態
の株が多く、この状態ですと花が咲くかどうかわからないですね。









Photo_9







この小さな双葉は、ヒメフタバランではないかな・・・










Photo_10







倒木を利用して、大きな岩の上まで登ってみます。










Photo_11









岩の上には立派なナツエビネの株がありました。

ここなら、倒木や落石から難を逃れることができそうです。






Photo_12








昨年みたいに少雨でなければ立派な花をつけるでしょう。

岩の上では多くの株を見つけることができました。








Photo_13






こんな岩の上なのに、食害のような跡もあります。

中には株の上に落ちてきた葉や枝で、ちょっと花を咲かせるのに
苦労しそうな株も数多くあります。







Photo_14






ほんとうは自然の中で咲く花ですので
そのままの状態にしていた方がいいのかもしれませんが
あまりに酷い株だけは、掃除してあげました。








Photo_15











Photo_16








古い倒木の上の株も元気そうです。

今年のナツエビネは、ここの場所に決まり!

その後、コケの上などにベニシュスランの株が点々と
あり、この花も見てみたいのですが
少し時期がズレルので2回来るのは、かなりしんどいな・・・












Photo_17







さらに下ると、渓は倒木が多くなり
やはり下からでは、かなり体力を使わなければ
到達できない感じです。

適当な場所で切り上げて、再び稜線にもどります。

先週の地蔵尾根より急な斜面を、捕まりながらよじ登りますが
いったい何処から降りたのか、途中からわからなくなり
藪と奮闘することに・・・・・

これですっかり体力消耗してしまい、もう一カ所行く
気力がなくなってしまいました。









            









            








まだ少し立ち寄る時間があるので
スハマソウやコセリバオウレンが咲いているか
花散策に寄ってみることにしました。

コセリバオウレンは、もう終わってしまったのか
葉ばかりしかみつかりませんでしたが
スハマソウは、少しだけ咲いていました。



3月11日






Photo_18








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 ~ 稜線まで

2014-03-05 19:42:08 | インポート



やっと私の休みの日に、移動性高気圧が真上に移動してきそうです。
ちょっと鼻水が出て疲れ気味ですが、ここを逃すと今年は行けなく
なる可能性もあるので夜中に出発。

八ヶ岳PAで少し休んで美濃戸を6時15分出発。
気温-8度、凍り付く寒さはありません。
もうヘッデンもこの時間ですといりませんね。
美濃戸に7時、阿弥陀岳がクッキリ見えます。











Photo









登山届には、横岳縦走と書いて出しました。
冬山は今年初めてで出発するまでは、いろいろ心配したりしました。
冬靴も、まだ何か馴染んでいないような・・・

南沢を行きます。










Photo_2








霧氷が美しい。

このあたりは、さすがに冷え込んでいます。
昨年までは登ることに夢中で、カメラはコンデジでした。
今回はミラーレス一眼を胸のポケットに入れています。
冬の景色を見ながら、このカメラで風景を撮ってみよう。











Photo_3










Photo_19












視界が開けてきました。










Photo_8













ここから見上げる大同心は、仏様が手を合わせているようにも
見えますね。










Photo_9










行者小屋に着きました。

文句なしの快晴です。 太陽が眩しい~










Photo_10







Photo_11









少し休憩をしてから、アイゼンを付けて地藏尾根に向かいます。

昨日の朝まで新たに20cmの積雪があった感じです。

登り始めて40分、私より先に出発した単独の男性が
戻ってきました。
どうやらトレースが薄くかなりラッセル気味の急登でアイゼン
も効かないので登りでは難儀するので引き返したそうです。

体力があれば問題ないですよ・・・と言われましたが・・・・

体力・・・ないですので私も引き返して
文三郎尾根から赤岳に向かうことにします。









今日はあまり無理をしたくないという気持ちが
どこかにあったのでしょうか。

今年の冬山、目標は幾つかあったのですが
天候や諸事情で、どれも実行できませんでした。

今日は天気もいいので、この後はノンビリ写真を撮りながら
行こうと思います。







少し遅くなってしまいましたが赤岳に向かいます。
雪もシッカリ付いて堂々とした山容です。











Photo_12









文三郎尾根を登る。











Photo








阿弥陀岳の北陵にもトレースがあるのがわかります。

雪崩の後もあり、中岳沢には入らないでよかったかも・・・








Photo_2











Photo_3










ピッケルを刺した雪穴には空の色が・・・











Photo_4










ヒコーキ雲~ ♪












Photo_5











Photo_6










稜線の分岐までもう少し。















Photo_7









稜線に着きました。

権現岳~南アルプス  あれだけ青空が眩しい天候でしたが

雲がわき、ガスが出てきました。









Photo_8









Photo_9












Photo_10











Photo_11









すっかり雲の中。


このあたりは岩と氷をアイゼンを使い登る所ですが
今日は氷がなく、雪もあまり締まっていません。
文三郎尾根も同じでした。

真っ白になってしまったので、今日はもう引き返そうかな・・・。
もう少しで山頂ですが・・・また来よう。










Photo_12








ガスが掛かると、山の雰囲気も変わります。











Photo_13











Photo_14











Photo_15













Photo_16










Photo_17













Photo_18









行者小屋から帰りの長い道のりは、私と同じグレゴリーのザックを背負った方と
話をしながら一緒に帰ることができたので、林道歩きも短く感じ
5時30分頃に美濃戸口に帰ってくることができました。





写真もちょっとブレていますし、中途半端な山歩きに
終わってしまいましたが、美しい雪山の景色は見ることはできました。

機会があればもう一回くらい行きたいですね。



3月4日






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする