コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

丹沢 ~ 稜線の紅葉 渓谷の花

2012-10-31 17:01:36 | インポート



丹沢の稜線も、そろそろ紅葉が見頃だろうと思い

この時期、毎年よく歩いている

寄~雨山峠~鍋割山~後沢乗越~寄
と周回してきました。

秋の花も多く、イワシャジンもまだ咲いています。

最近、一眼レフを持ち歩くのが面倒になり
今日もコンデジをポケットに入れて、気楽な散策です。

今のコンデジは、昨年、冬山用に購入した
ペンタックスWG-1です。
オーバーグローブをしていても、シャッターが押しやすく
衝撃にも強そうなので購入しました。
耐寒性やマクロ機能もあり、それなりに気に入っていますが
画質はやはり一眼レフにはかないません。



画質の悪さは、腕でカバーという訳にいきませんので
その分、何枚もシャッターを押すようになりました。













いつものように寄大橋に車を止めて出発。

ゲートを通り管理棟で登山届けを提出して、しばらく林道歩き。
雨山峠までは、しばらく川沿いを歩きます。

何度も渡渉を繰り返しますが、最初の渡渉が一番厄介です。









Photo


今日の水量でしたら、問題ありませんが、ここの渡渉が難しい
時は、この先、雨山峠あたりでは、沢の中を登りますので
注意しなければなりません。











2回目の渡渉は、広い河原を・・



Photo_2









3回目、丸太の上は危ないので石づたいに・・・

この後は、小川を渉る感じですので大丈夫。






Photo_3









ここから鎖で尾根に取り付き、しばらく沢から離れます。

ここは、昨年までは、奥に小滝も望め。休憩ポイントでしたが
ずいぶん荒れて、土石、倒木が溜まり、風景が変わってしまいました。



Photo_4








このあたりから、イワシャジンが咲いています。



Photo_5









Photo_6










Photo_7








サルナシは、丁度食べ頃なので、一つ頂戴します。


Photo_8










しばらく行くと、山腹を巻くような道になりますが
谷側が崩れやすい所もあり、鎖はありますが
花に気を取られて歩くのは、危ないので気をつけましょう・・・

・・・自分に言い聞かせています。


Photo_9








シロヨメナが多い道でしたが、この辺りから
イワシャジン、リンドウ、ダイモンジソウと秋の花が
見頃でした。







Photo_11








キッコウハグマが一輪。










Photo_14













雨山峠へは、沢をつめるように、登っていきますが
ここも、台風の影響なのか、結構荒れていました。

このルートは以前、破線ルートでしたが、今回歩いてみて、
標識が流れていたりして、迷いやすく、歩くのに注意が必要な
感じでした。


コースから外れて、歩いてみると、シラヒゲソウの群落があり
まだ、何株か咲き残っています。




Photo_15
















登山ルートとは違う沢をつめて登って行き
稜線に着きました。

天気は、曇りですが、紅葉が綺麗です。




Photo_17











どうやら、雨山と雨山峠の中間あたりの稜線に出たようですので
雨山峠を通り、鍋割山へと向かいます。












雨山峠から鍋割山へのルートは初めてです。
鎖場もありますが、花も多く咲いています。






Photo_19











鎖場を過ぎて、しばらく行くと
とても雰囲気のいいところに着きました。










Photo_20










Photo_21









鍋割山の近くの稜線に、こんな所が、あったのですね。
鍋割山は、賑わっているでしょうが、こちら側に下りてくる人は
いなく、今日は、まだ誰にもあっていません。

とても静かな森です。
急ぐ山歩きではないですので、しばらくここで休憩。

じっとしていると、もう少し肌寒い季節になりましたね。
夏が終わり、秋から冬に移るこんな時期の山が
以前は、とても好きでした。














                
 













鍋割山山頂は、やはり賑やかです。



Photo_22









山頂は、素通りして、後沢乗越に向かいます。

トゲがあるので、鹿に食べられないメギの実



Photo_23









後沢乗越を過ぎて、少し行った所にある右折ポイント。

右にある鹿棚のドアを開けて、下って行きます。



Photo_24









作業道のようですが、とてもしっかりした道が、続いています。

もう一度、鹿棚の扉をくぐり、下っていくと、右手に沢が

現われてきます。

柵の扉から、沢に下りると、後は沢沿いに、下りていくだけです。










沢の水量が増してくると、道は深い渓谷を下るようになり
丸太の橋を何度も渡り返したり、狭い山腹を巻いたりしたりする
ようになります。

このあたりの紅葉は、まだこれからですけど
色づいてくると、見事な渓谷美でしょうね。

ただ、登山道ではありませんので、滑りやすい丸太の橋は
注意が必要です。



Photo_25










Photo_26











糸を引くような滝の脇には、イワタバコがびっしりと。

この渓谷にも、イワシャジン、ダイモンジソウが自生しています。










Photo_27














Photo_28











Photo_29










Photo_31








朝に通った林道の途中に下りてきました。
車までは、20分位の所です。

私は7時間以上かけて、寄り道したり、ゆっくり歩いてきましたが
コースタイムは6時間位でしょうか

稜線の紅葉、渓谷の花・・・変化に富んだ楽しいコースですが
一部、登山道を外れますので
それなりに注意は必要です。



10月 30日






























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見ながら大菩薩を散策

2012-10-23 11:10:06 | インポート





子供の振り替え休日に合わせて、家族で大菩薩へ行ってきました。

上日川峠に車を置いて、カラマツ尾根経由で、ゆっくり紅葉を見ながら

のハイキングです。









早朝、車から出ると寒い、寒いと ダウンに耳あてまでして
歩きはじめました。

すぐに暑くなるんですけどね~



Photo_4














朝日が入ると木々の紅葉が照らされて、森の中は紅葉色に・・



Photo









Photo_2











Photo_3










ドウダンツツジと黄色の葉は、コシアブラ



Photo_5









カラマツ尾根を登っていくと、雪化粧した富士山が・・・










Photo_6









昨年は、確か今ごろゼンゼン雪がありませんでした。

今年も、またすぐ解けてしまうと思っていましたが
もしかして、もう根雪になるのかな・・・









Photo_7












Photo_8








稜線に到着。

遊びながら、子供の足でも 2時間30分くらいです。
危険箇所もありません。











Photo_9






少し早いけど、来年の年賀用にいいな~












Photo_10









先週同様、秋晴れで、雲が美しい。

そして、なにより、澄んだ空気に冨士山の眺めが、いいな










Photo_11








お昼を食べたら、稜線歩き








Photo_13











Photo_14












大菩薩峠に到着

平日ですが、けっこう人が来ています。
手軽に楽しめて、この時期、人気の場所なのですね。

介山荘で、子供がバッジがほしいというので
買いました、 500円ナリ

私は、まったく興味ないのですが
とても喜んでいたので、いいかな・・・

最近は、また買う人が増えたようですね
昔は、帽子などに、ジャラジャラ付けていた人を、ときどき
見かけたことがありました。









Photo_15









Photo_16

















PM1時には、下りて来ました。

駐車場は、平日でも、かなり埋まっていました。
これから登る人もいます。

甲斐大和行きのマイクロバスも出ているようです。

私の古いガイドブックには(昭和53年版)
大菩薩領は、裂石から登る 夜行日帰りの山と紹介されています。

今は、車ですと、半日日帰りで行ってこられるようになりました。

甲斐大和から、ここ上日川峠までは、例年ですと
1月1日まで、ゲートが開いていますので
スタッドレスを履き、6本アイゼンを使えば、  手軽な冬山も体験できます。




10月22日








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の苗場山

2012-10-17 14:57:52 | インポート



快晴に恵まれた一日、越後の苗場山を
冬山講習で一緒だった、いちばちさんと歩いてきました。

苗場山は、以前から行って見たい山でしたが、なかなか行くことが
できなかった山です。

湯沢インターを出て左折、国道17号を苗場スキー場方面に向かいます。
最初のトンネルを出て少し行ってから右折します。
右折ポイントには案内の看板がありましたが、見落としそうでした。
その後は、分岐する所には、案内の矢印があるので
駐車場までは、迷わず行くことができます。












準備をして朝のヒンヤリした空気の中、7時に出発、
和田小屋へは林道と、トイレの右手から、途中まで登山道もありました。

行きは、登山道を使いましたが、ぬかるんでいたので、帰りは林道
を使いました。

和田小屋で登山届けを出して、ゲレンデを横切り、ここから本格的な登りです。



Photo










登山道は、湿った石がゴロゴロした歩きづらい道がつづきます。
両側には、ショウジョウバカマの株を多く見かけます。 

イワナシ、ツバメオモト・・・ 雪国らしい植物ですね

花の咲いた時の風景を想像しながら、滑らないようゆっくり登ります。



Photo_2










赤く色づいているのは、ハウチワカエデ
黄色は、ミネカエデ?



Photo_3








今朝は、快晴で冷え込んだようです。
途中から、階段状の木道になりますが、霜で真っ白でした。



Photo_4








下ノ芝に到着、登っていくと中ノ芝、上ノ芝へとつづきます。

このあたりが、ちょうど紅葉の見頃のようですね



Photo_5







中の芝に到着


Photo_9









ここで、休憩。

朝は、ヒンヤリしていましたが、陽射しがあると、丁度心地良い感じ
遠くの山並みも見えます。

八海山、日光白根、赤城山は、何となくわかりますが
それ以外の山は、よくわかりませんね



Photo_10











Photo_11

















天高く・・・・ 今日は、本当に良い天気です。

紅葉も綺麗ですが、青く透き通る空に、流れる
雲が何とも美しい・・・・ 空を見上げると、吸い込まれそう!



Photo_6












Photo_7









オオシラビソをよく見ると、途中から枝が下向きから上向き
へと変わる所があります。
あの境まで雪が積もるのでしょうか



Photo_8









上ノ芝を通り、神楽峰を越えると、初めて苗場山の山容を見ること
ができます。

いつも、平標山周辺から航空母艦のような形しか見たことがありませんでしたが
いやいや、どうして、立派な男前の山じゃないですか

いったん下って、登り返します。



Photo_12









今日一番の急登を終えると、一面に広大な湿原が、現われました。

なんか、不思議な感じ・・・



Photo_13








広々として、遠くまで見通せます。

北アルプスの北鎌尾根から槍までも確認できます。



Photo_14










Photo_15








お昼を食べ終わると、いちばちさんは、至福の一時

訪れる人も少なく、静かで穏やかな日です。




Photo_16










広い湿原を散策



Photo_17










Photo_18










天空の楽園とでも表現すれば、いいのでしょうか

北アルプスにも、雲ノ平や五色ヶ原など、山頂部に湿原が広がる所
が多くありますが、ここは、また少し違った雰囲気の山です。









帰りの苗場山から見た、神楽峰

笹とのコントラストがいい、日か西に傾いてきたので
より鮮やかな色合いになりました。



Photo_19










山腹の紅葉も、落ち着いた色合いに



Photo_20









Photo_24






ゲレンデまで下りてきました。

後は駐車場まで、のんびり帰ります。
草むらには、ウメバチソウの残り花を見つけました。
花の季節にも来て見たい山です。

日が短い今、時間的にも丁度いいコースでした。



10月16日












Photo_22









Photo_23

































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に鳳凰三山へ

2012-10-11 06:27:20 | インポート



久しぶりに、一日長い距離を歩きたくなり
紅葉が見頃になった鳳凰三山へ・・・・
夜叉神峠に車を置いて、観音岳まで、行ってこようと思います。

カメラは、コンデジにして、水場はあるので、夏みたいに
何リットルも要りません。
今日は、とても身軽です。






昨年も、10月20日に行っています。





連休明けで、車もまばら
6時40分スタート・・・・日が短いのに、ちょっと遅い出発



Photo












Photo_2








しっかり歩く登山は、久しぶりですので
自分のペースを、思い出しながら、峠までは、ゆっくり
帰りは、このあたりはもう暗いだろう。







景色を見ながら、ここで朝食を食べる予定でしたが
ごらんのとうり、真っ白
今日は、このあとは行動食にしますので、しっかり朝食を食べて準備



Photo_3






先は長いですので、急登を一歩一歩
すぐに暑くなり、半そでシャツ一枚に








Photo_5






杖立峠到着、峠から1時間40分
昨年も書きましたが、当てにならないコースタイム
帰り峠まで40分は、半分駆け足にちかい速度で丁度40分です。
ここから苺平までは、私の足でも2時間です。


Photo_6











Photo_8







山火事跡に着くと、ナナカマドも紅葉していました。



Photo_11









苺平に到着

名前の由来、シロバナノヘビイチゴ
今は、あまり自生していないと思います。
左へ登れば、辻山
右へは、甘利山方面の道が、あります。


Photo_7








ここから、南御室小屋までは、湿り気の多いシラビソの森を
下ります。
霧が晴れませんです・・・・静かな深山の雰囲気で良いのですが
稜線では、晴れてくれないかな・・・・







Photo_9








コケの上に座り、静かにしているとホシガラスが、やってきた。

ホシガラスは、シラビソの森の中では保護色になるのですね


Photo_10













小屋を過ぎて、再び登り返し やっと稜線にでました。

ここまで 6時間でした。
綺麗に紅葉していますが、相変わらずのガスガス
風が吹き抜け肌寒いので薄いヤッケを着ます。


Photo_13









薬師岳


Photo_14








薬師岳を通り、観音岳に向かいます。



Photo_15








真紅に紅葉している低木は、オオバスノキでしょうか
カラマツも稜線は黄葉して見頃です。

ウラシマツツジ、ダケカンバは、見頃を少し過ぎた感じです。











トウヤクリンドウも黄葉


Photo_16








綺麗に咲いたのでしょうね (^^)

稜線の花崗岩の砂地は、タカネビランジの群落が多い



Photo_17







Photo_18










振り返ると雲が取れ始めてきた!



Photo_19










北岳は、なかなか姿を見せてくれない。



Photo_20









観音岳に到着

地蔵岳が見えますが、甲斐駒は雲の中
冨士山も、ちらりと見えました。








Photo_21












雲が取れてきました。


Photo_22










山頂は、私一人でしたので、湧き上がる雲や峰々を
寝っころがり、眺めながら、とてもリラックスできました。

ここまで約7時間でした。
30分位ゆっくりしたので帰ります。

今日は10人位、夜叉神から入山していますが、小屋泊まりの方
多いようです。














100









北岳が、見えてきた!



Photo_23








観音岳を2時30分、帰路スタートで
火事跡の先で、日が山に沈む。

途中から、飛ばします。



Photo_24















夜叉神峠に着いた時には、すっかり黄昏てしまいました。
群青色のグラデーションが、美しい。

薄暗くても、ヘッデンは要りませんでした。
道の石ころも、良く見えていました。



Photo_25














しかし、ここから駐車場までは、暗闇の森の中ですので
ヘッデンをつけます。


6時過ぎ、車に到着
帰りは、途中から飛ばしました。

お疲れ様でした。

距離 22キロ
累積標高差  2200メートル

以外に足にきていないのは、スポーツタイツの御蔭かな・・・
しかし、ガラ場が多く、足の裏は、痛くなりました。



10月9日





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総シュスラン探し

2012-10-03 14:23:56 | インポート




初秋に咲く、シュスランの花を見たくて調べてみると
関東地方では、南房総か三浦半島まで行けば
自生しているようです。

少し時期が遅くなりましたが、まだ咲き残りの花があるかも・・・
と思い、南房総の里山を歩いてきました。

同じランの仲間のミヤマウズラは、この時期。良く見かけます。
良く似たアケボノシュスランも那須や北信で見ていますが
今回のシュスランは、自生地も少ないようです。
情報も少ないので、まずは、一日歩きながら探してみる
ことにします。















この花は、尾根のシイや樫の林床に群生することが多いらしいので
最初は、里見八犬伝で有名な富山を登ってみようと思いました。

伏姫籠窟(フセヒメロウケツ)に車を置いて、マイナーな西尾根から
登ろうと思います。・・・・3~4台駐車可・・・










立派な門をくぐり、階段を登って行きます。


Photo











花が咲いている木は、バクチノキかな?



Photo_2










階段を登ったところにある登山道入口は・・・・
夏草が伸びて、ヤブになっていて、入り口さえ良くわからない状態

冬~春に歩く人はいるのでしょうが、この時期に。このルートを
使う人は、いないのでしょうね (--;



Photo_3


この程度のヤブで尻込みしていては・・・と思い
マムシに気をつけながら、入って行きましたが
後で、少々後悔・・・

小一時間すると、見晴らしの良い所に、やっと出ました。



Photo_6
























空が暗くなり、雨が落ちてきました。

再び、ヤブに突入



Photo_5



照葉の森の中は、薄暗くなり、雨も本降りとなりました。
花を探す状態では、なくなってしまい、ピークを踏んだ後は
いそいで駐車場にもどりました。

花は、イヌショウマ、シュロソウが多く咲いていましたが
シュスランの花は、見かけませんでした。
後、西尾根は,
要所にはロープがありますが、以外にハードで、標高350mの山ですが
累積高低差は、500mを越えました。






























車の中で着替えて、予定を変更して午後は、もっと南に移動して
海岸沿いから近い山を探してみることにしました。


地図に名前も載っていない、低い山でも、道はあるものです。
車を止めた所から。適当に登って行くことにします。

最初は、少し湿った谷地を歩いてみます。


アキノギンリョウソウや花の終わったランの葉などが
すぐに、現われました。



Photo_7









Photo_8









ミヤマウズラともう一つの葉はコクランかな?









シロオニタケが群生


Photo_9












シュスランは、とても小さいランですが、葉は濃い緑色をしていて
葉脈の中心に一本、白い筋が入っている特徴がある
美しい葉を持っています。

この葉を目印に探しているのですが・・・・
なかなか見つかりません。

似たような葉はありますが、違いますね








Photo_12










ここで引き返そうかと思ったピーク周辺の斜面で
視線を低くして、ストックで葉をかき分けるように
探していた時・・・やっと特徴ある葉っぱを発見!

終りかけの花もあります。

こんな所に自生しているのか・・・
以外な場所での発見でした。



Photo_13











落ち葉や他の葉に隠れるように咲いていたので
なかなか、見つからないわけですね

しかし周辺をよく見回してみると、ここの斜辺全体に
多く群生していることがわかりました。

花は、ほとんど終わっていて、10日位前でしたら
丁度見頃で、よかったでしょうか。



Photo_14









よく探してみると、まだ綺麗な花も
残っていました。



Photo_15














Photo_16











Photo_17














Photo_18










腹ばいになり、良く見ると、薄っすらピンク色している株もあり
可愛らしい花です。
初めて見る葉も凛として美しい!

たぶん今年最後になる花探しでしたが、見つけられて幸いでした。
来年は、見頃の時期に来てみよう。




Photo_19













Photo_21








帰るころは、もう薄暗くなってしまいました。

波の音が、聞こえてくるくらい海岸から近い山でした。




10月2日




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする