コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

権現岳 ~ トレースなく敗退

2017-02-24 11:23:39 | 登山



今日は八ヶ岳の権現岳へ。

天女山への道は冬季閉鎖ですので、ゲート手前に車を駐車します。(6~7台可)
最初は一台も止まっていませんでしたが、後から山梨ナンバーの車が一台。
私より準備が早く先に出発されました。少し遅れて6時20分出発します。
今日は先に行かれた方と一緒に、この後一日雪と奮闘することになります。










1時間ほどで天の河原に到着。

さほど冷え込みもなく、天気も良い。
























天女山までは凍結した道でしたが、次第に雪深くなってきました。









先に行かれた方の深い足跡だけが、点々と続いています。
先日の南沢のようなパウダースノーではなく重い新雪です。
前三ツ頭へと傾斜が増すにつれて雪も増えていき、深くハマった足を抜いて
一歩一歩登って行くのは、ボディブローのように徐々に体力を奪っていく感じがします。










先に行かれた方に追いつきました。ここで先頭を交代。















何となくトレースの形跡を登っていきますが、途中でわからなくなり
適当に前三ツ頭まで、樹林帯をラッセルして何とかたどり着きました。

・・・・私の付けたトレースは、本来の道を外してします・・・・・











稜線は風が強く、雪も飛ばされています。
今日は南西の風で、午後は徐々に曇ってくる予報です。
少しガスも上がってきますが、今はまだ遠くの山々まで良く見えます。

















富士山は雲に浮かぶという表現がピッタシですね、雲海の下は何も見えません。

中央アルプス、御嶽山もよく見えます。

















ここから見る三ツ頭。

トレースがあれば30分程度で行けますが、ここからが大変でした。












だいたいのルートは尾根の上で、所々に赤いリボンがありますが
以前あったトレースの後はなく、真っさらな雪の斜面が広がっているだけです。











クラストしていて、あまり深く沈まない斜面もありましたが、
股下まで深く沈む場所もあり、2人で三ツ頭まで奮闘します。









・・・・写っている画像をお借りします。 m(_ _)m



深い雪に阻まれながらも、時々振り返って見ると良い景色です。

今日は富士山と南アルプスが印象的でした。







































樹林帯の中ですが風紋が見られます。

そうとう吹き荒れたようです。

これじゃトレースも無くなりますね。













ようやく深雪の森を抜け出しました。甲斐小泉へ下る分岐に到着です。
当然下るトレースなどはありません。











雪も締まってきてアイゼンが効いてきました。三ツ頭までは、もうすぐです。

時計も見ると、もう12時を過ぎていました。

こんなに深い雪をラッセルしながら雪山を登ったのは、いつ以来かな・・・・
たぶん、まだ20代の頃、一人で奥美濃の山々を歩いていた頃以来じゃないかなと思います。






ようやく三ツ頭、到着です。

いつ見ても雄大すぎる!























これから向かう権現岳。










いつもは雪庇の左側にトレースがありますが、見当たりませんです。


ただ上は、程よくクラストしていてアイゼンが効くのではと・・・希望的観測。











ここで、先ほどの男性と別れて、一人権現岳へと行きますが
時間的には厳しい状況です。トレースさえあれば1時間で行けますが
今回は無理かもしれません。2時到着が無理な感じなら引き返そうと思います。


三ツ頭から一度下って登り返します。

三ツ頭を振り返る。









権現岳との鞍部は樹林帯で、距離は少しですが
再び深い雪のラッセルが待ち構えていました。

一度、深く股下までハマり、抜け出すのに四苦八苦しているうち
行くぞという意気込みも少々折れてきました。


ここまでかな・・・・・・・


今回は敗退です。ここで帰路に就くことにしました。

風はありますが、気温はそれほど低い感じではないので
三ツ頭の広い山頂では、しばらく景色を眺めていました。

権現岳まで行けませんでしたが、この景色を見ることができただけでも良かったかな・・・
普段あまり経験がない達成感もチョッピリありますし・・・・・・























奥秩父方面












タイマーで・・・・・また来ます。











帰りの天気は下り気味で冷たいガスが吹き付けて
樹々に霧氷が付き始めていました。



















帰りは早く、4時半に着きました。

今回は春2番が好き荒れた後でしたので、自分でもネットで可能な限り情報を
集めたつもりでした。

前日の調べでは、2イン1スキー場では積雪が20cm。
上でも30cm位だと思っていました。多少は苦労するだろうけど
何とか行けるだろうと、気楽に考えていました。

帰ってきてから、赤岳鉱泉のブログを見ると、行者で50cmの積雪だったようです。
強い風と50cmの積雪ですと、稜線は風である程度は飛ばされてしまいますが、
樹林帯の中ですと、しっかりしたトレースも消えてしまいますね・・・・・・

ワカンを持って行くとか、暗い時間から歩き初めれば何とか行けたかもしれませんが
体力的に厳しかったかもしれません。
毎回、トレースのあるコースばかり歩いているので、なかなか対応できませんでした。

今回はエキスパートオブジャパンの10本アイゼンを使いましたが
つま先と踵の間をつなぐ金属にスノープレートが付いていないので
深い雪にハマると雪が団子状に付いて重くなり、毎回雪を落とさなければ
ならないので、非常に面倒でした。
このアイゼンは深い雪には向いていません・・・・ワカンを付ければ
そんなことには、ならないのでしょうけどね・・・・・

今回は、いろいろ良い経験になりました。

冬の権現岳は何回も登っていますが、平日は今回のように2人だけとか
多くても5~6人、もしくは自分だけ・・・・・なんて事もあります。

車でのアプローチが良く、赤岳周辺と比べると。とても静かで
なによりも展望が素晴らしいので、私はとても好きなコースです。

ただ今後、週末に何人かパワーのある若者達が入山しなければ、
トレースは期待できないのではと思います。




2月22日















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの横岳縦走

2017-02-19 14:52:09 | 登山



朝食後ゆっくり準備をして・・・・コーヒー飲みながら朝ドラも見て・・・
外へ出て見ると、風も幾分か収まり快晴の空が広がっていました。
今日の横岳~硫黄岳の縦走が楽しみです。










横岳縦走は3年振りで、今回が4回目です。

薄暗い時間に美濃戸口を出発すれば、日帰りも可能で達成感もありますが、
厳冬期の稜線で一晩泊まることができる天望荘の魅力は素晴らしく
連休をなかなかとれない私には、3年振りに好天をつかんで
宿泊することができました。

小屋の人に御礼を言って、8時30分出発。






















二十三夜峰の下を通り・・・・・










何度も立ち止まり振り返ります・・・・



















この後は急傾斜のルンゼ状の淵を登り、トラバースします。

先行者1名、核心部通過中です。



















慎重にトラバースを終えた・・・・









今日は、それほど緊張する感じではありませんでしたが、雪の状態によっては
バリエーションルートレベルになると思います。



次の鉾岳のトラバースです・・・・・ここは最後のあたりで少々ビビリました。
何度もキックして足場を確保して。何とか通過できました。 (-_-;)











トラバース後は再び稜線に登り、しばらくは景色を楽しみながら縦走します。

朝日に輝く白銀の峰々に濃紺の空。何処までも透き通った厳冬期の風景です。

解説などは必要ないので、しばらくは写真のみで・・・・・
























































































































横岳の山頂に到着しました。

今日は上越、北信の山々も見ることができました。

まだこの時間帯は誰にも人には会いませんでした。
赤岳鉱泉を朝出発した人とすれ違うのは、だいたい硫黄岳と横岳の
中間あたりです。

この後は岩場を下り、最後の難所であるカニの横ばいを通過します。
今回は佐久側にトレースができていたので、上の痩せた岩場を通らなくでも
よかったので安心しました。

ここで今まで撮影してきたミラーレスの電源がなくなりましたので
次からはコンデジで撮影した画像になります。



岩場を下りて硫黄岳へ












硫黄岳到着。 周辺は相変らず風が強く、
フードを被り、時々耐風姿勢をとりながら進みます。






























下降地点の赤岩の頭が見えてきました。
縦走も終わりです・・・・ここから見ると下降する傾斜が凄い。













強風がトレースをすぐに消し去ります。



赤岩の下降地点から硫黄岳を振り返ります。











樹林帯へ












赤岳鉱泉に到着しました。

下りは、わずか40分でした。

雪山の下りは早い!











なんとなく春の兆しを感じる北沢ルートで帰ります。














2月14~15日




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 夜明けの風景  ~ 厳冬期の赤岳天望荘 

2017-02-17 12:34:08 | 登山


少し疲れたので布団を敷いて、窓から外の景色を眺めていましたが
天候は荒れる一方で、窓からの景色は真っ白で何も見えません。まだ3時前ですが
天望荘でゆっくりすることにします。5年振りの天望荘、今日の宿泊者は8名でした。

前回来た時は、団体やグループがいて賑やかで、単独は私一人でしたが
今日は静かで、とてもゆっくりできました。

食事が終わり、小屋の玄関の扉を開けて外を見ると、凄い寒気と暴風の世界が・・・・・
ここは厳冬期の八ヶ岳の稜線であることを、あらためて実感しました。
楽しみにしていた夕日、宵やみの変わりゆく濃紺の空・・・・・今回は諦めました。

早めに床に着きましたが、不眠症気味の私は山小屋で眠れた経験はありませんです。
消灯後も外の景色が気になり、霜が付いて視界不慮になってしまった窓を息を吹きかけ
何度も溶かしていました。5分もしないうちに霜が付いて見えなくなってしまうので
常に息を吹きかけたり、ホカロンで擦ったりしていたけど、いいかげんに飽きてしまったので
何とか眠りに付けるように、眼を閉じて暫く静かににていたら、霜だらけの窓がキラキラと
輝いてきました。

月が出たのかな・・・・・ 寒気が去り天候が回復した?

窓に付いた霜を、カメラのレンズの大きさだけ一生懸命に溶かして
カメラのレンズを当ててシャッターを切ってみました。












カメラの再生ボタンを押して、液晶画面で画像を確認してみると
美しい夜景が写ってしました。 明るい夜景は、韮崎~甲府でしょうか
その後ろには、富士山のシルエットが見えています。





これで明日の天気は晴れる。



もし晴れて星空で風が弱ければ、夜明け前に赤岳へ登り、厳冬期の夜明け前の景色を
この目で眺めるのが今回の目的の一つでした。

少しだけ眠って4時に起き、登山靴を履き、アイゼン、ヘッデンを付けて
外へと出てみると・・・・・・

・・・・・体が、よろけてしまうほどの強風でした 

多分、上空は晴れていると思いますが、粉雪が舞い上げられて視界も良く見えない感じです。
山頂へ向かうには、私には厳しすぎる天候でした。諦めて部屋でゴロゴロしていると・・・・
少し風が収まりはじめた感じがします。

夜明け前の風景、小屋の周辺でしたら安全ですし、寒さで辛くなっても
小屋に戻れますので、カメラをもって外へと出てみました。

相変わらず風は強く、カメラを構えた体を強風が揺さぶるので
ブレた写真ばかりでしたが、一瞬の止み間を逃さず、何枚もシャッターを
切ってみました。多少ブレていますが、夜明け前の雰囲気は伝わると思いますので
何枚かアップしてみます。









































時々強風が吹きカメラのレンズに氷の粒が付いてしまいます。
小屋に戻って、出直したりして夜明けを待ちます。

空が白みはじめました。

阿弥陀岳と日ノ岳



















朝日が昇ります。







































北アルプスにも朝日が














山々に朝日があたり赤く染まります。


なかなか見ることが難しい、この厳冬期の稜線での景色
天望荘に宿泊することで見ることができました。じっと眺めていると風で
体温が奪われていきますが、小屋に戻って温まってから出直し、ずっと眺めていました。


横岳~蓼科山


















今朝の気温は-18度、風は15m前後

ゆっくり朝食をとったあと、横岳縦走へ・・・・・・・続く。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳へ

2017-02-16 19:12:30 | 登山


明日は一時的に強い寒気が通過する予報ですが、足早に抜けていくようで
翌日には等圧線の幅が広がって、冬型の気圧配置も緩るむ予報になりました。

今週も無理かなと思っていましたが、やっと八ヶ岳へ行けそうです。

夜中に起きて、ギリギリ日帰りで行って帰るのでなく、今回は連休を取って天望荘に宿泊
して、予報どうりでしたら翌日は横岳をゆっくりと縦走することにしました。





日帰りではないので、朝はゆっくり・・・・といっても4時30分には家を出ました。

久しぶりの冬山ですので、少々緊張気味・・・・・
昨夜は忘れ物が無いか心配になり、家の中で厳冬期の稜線を歩く服装をして装備も
付けてみたりして、どうも落ち着かない感じでした。

できたら今回は日帰りではないので、時間を気にしないで、ゆっくり景色を見ながら
歩けたら良いなと思います。

晴れたら冬の横岳の縦走路からの景色は、八ヶ岳では一番だと思っています。





早朝の高速出口では、気温-10度、強い寒気は抜けつつあります。
高速道路からは八ヶ岳の稜線が綺麗に見えましたが、予報ですと今日は一時的に
また寒気が通過するので、安定した天気は期待できません。予定は文三郎尾根から
赤岳を登ってから天望荘に入る予定ですが、天候しだいでは地蔵尾根から直接小屋へ
入ろうかと思っています。


美濃戸口を7時45分出発。

林道は乾燥した雪道で、歩くとキュキュと音がします。
今日はチェーンスパイクなど滑り止めはいりません。










南沢へ・・・・・林道歩きの途中から少し雲が掛かるようになってきました。
陽射しがないと南沢は薄暗く、気温も上がりません。
テンションも今一つ上がりませんです。










時々雲の隙間から陽射しが届くと森の中がパーッと明るくなります。











今日は凍り付くような強い寒気は感じません。
いつも日帰りで通過する時間帯よりも2時間前後遅いからかもしれません。

ここは阿弥陀岳北西陵への入り口かな・・・・トレースはなし。











大同心が見えてきました。











赤岳が正面に・・・・・時々雲の隙間から青空が覗きますが
稜線は雲が掛かり続けています。

稜線に天望荘を確認できます。












行者に着きました。

人影は見当たりません。テントは一張り、
例年ほどではないでしょうが積雪も増えてきました。






 






途中の美濃戸山荘のテーブルで朝食を食べて、行者まで約4時間でした。

今日の南沢は少し長く感じました。 天気が今一つだからかな・・・・・・

アイゼンを付けながら文三郎尾根~山頂経由で行くか、地蔵尾根で行くか思案中・・・・



ここから見る阿弥陀岳は森の奥にそびえる巨大な岩山です・・・少しトリミング。











雲の流れは早く、時々粉雪も舞ってきました。 西の方を見ると空は暗い・・・・
展望は期待できません。

地蔵尾根で行くことにします。 もし小屋に着いた時、天候が回復傾向でしたら
少し休憩してから赤岳山頂をピストンすることにします。

急傾斜な地蔵尾根を久しぶりに登ります。










樹林帯を抜けると、雲の中へ入り視界が効かなくなってきました。











霞んで見える日ノ岳


















天望荘確認、下から吹き上げてくる風が強くなってきました。

地蔵の頭までは、もうすぐです。

新しく鎖が設置されています。











稜線にでました。

後続には女性が2人。










風も強くなり、視界も無くなりつつあります。

どう見ても山頂を目指す天気ではありませんね。


・・・・天望荘へ直行











      






小屋で受付を済ませて坑道のような廊下を通り・・・・・・・










今回も個室を使わせていただきました。








しばらく横になります ・ ・ ・ ・ 



 ~ 続く。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと見つけた! ・・・・ 目線の位置にマメヅタラン

2017-02-08 19:01:33 | 登山


14年乗った愛車ですが、そろそろ買い替えを考えていたので
今シーズンまで古いスタッドレスタイヤを使うつもりでしたが・・・
・・・・・・やっぱり少し滑る (-_-;)

事故を起こしてしまってからでは遅いので、今季限りかもしれませんが
先週近くのガススタで新しいタイヤに付け替えることにしました。
幸い冬のシーズンも半分過ぎているので少し安くしてもらえました。

これで不安要素もなくなったので、今日は八ヶ岳へ行こうと準備をしていましたが
どう見ても山は荒れそうな感じが・・・・ 冬型の気圧配置は変わりそうにもないです。



こんな時は、いつものように房総探索。



目覚ましのセットが冬山のままになっていたけど、そのまま起きて出発。
今日はまだ踏み込んだことがない山域へ・・・・房総の最深部まで行こうと思います。





薄暗い時間から歩き初めて、ようやく明るくなってきました。

ヤセ尾根を進みます。












これは昨年見つけたマメヅタランが着生している樹です。











比較的見やすい位置に着生していて樹幹や枝を覆っていますが、これは私が立っている場所が
ヤセ尾根の岩の上で、樹は下の谷側へ少し下りた場所に自生しているからです。
昨年から何度も歩いて、もっと目線の位置に着生している樹がないか
探してみましたがどうも見つかりません。

カヤラン、ヨウラクランなどど違いマメヅタランは、陽射しが届いて風通し良い
場所を好む感じで、樹に着生している時は目線の位置には着生しない感じです。
着生している所は双眼鏡で何とか確認できるような場所がほとんどでした。

もし房総の山で目線の位置に着生しているとしたら、どんな場所だろうかと考えると
以前にネットでも写真を見たことがありますが、それは陽当たりの良いヤセ尾根の岩場に
しがみ付くように生えている樹です。もしくは樹ではなくヤセ尾根の岩場の上の場所ですね。

岩場となると下の方をトラバースするのでは、見つけてもクライミングをしなければ
ならないので厳しいです。

できれば岩場の上部を蟻の戸渡りのように通過できるヤセ尾根が良いですね。
以前、まさにそんな場所でムギランを見つけることができました。


そんな訳で今日はヤセ尾根を中心に歩きます・・・・というか道がない房総の山は
尾根以外を歩くのは非常に難儀をして大変で、視界もないので迷ってしまいます。










ノコギリの刃のように細かい上下を繰り返すので累積標高は結構あります。

こんなヤセ尾根にも、しっかりと根を張って大きな樹が自生しています。
















なかなか湿り気のある、良い条件の尾根にあたりませんです。

途中で流石に上を通るのは無理そうな岩場があったので、トラバースしていたら
そのまま渓に下りてしまいそうになりました。











再び樹の根っ子を掴みながら稜線に戻ります。

途中の倒木にサツマイナモリが少し付いていました。
まだ花は咲いていません。











再び尾根に乗った場所で少し疲れたので、早いお昼にします。

今日は早く起きたので弁当を作ってきました。

茹でたキャベツに酢とダシ醤油、レモン汁を混ぜただけのものです。

減量作戦実行中! 

疲れて汗をかいた時などは、なかなか美味しいです。
今日は、これとアンパン一つにナッツの行動食で頑張ります。










しばらくは乾燥した尾根が続いていましたが、途中からマメヅタが絡む苔蒸した
感じになってきました。











上を見上げるとマメヅタランも見えます。

























ここにはムギランと一緒にいます。











ムギランをズームして見ると果実も確認できます。











周辺を歩いていたら落下した破片を幾つか拾いました。

今日みたいに風が強い日に落ちたのでしょう。











歩きやすい尾根が続きましたが、一度急降下して鞍部に着いた時に
途中から分かれた支尾根の方を眺めると、そちらの尾根の方が途中から険しく
露岩や岩場が見えている場所を確認できたので、また引き返して支尾根の方へと
分け入ってみることにします。

やはり確認したとうり、途中から岩場が多いヤセ尾根に変わってきました。
陽当たりの良い露岩も現れて、その先も険しい岩場が続いています。

片側はスッパリと垂直に切れ落ちています。
















岩には適度に苔も生えていて良い感じ・・・・

滑らないようにそっと渕に近づいてみると・・・・・・・



















やっと出会うことができた!










下の方には、わずかな隙間に草や低木が生えていますが
かなり下の方まで切れ落ちています。何とか一段下まで降りることができないか
見回して考えますが、ザイルがないと不可能な感じでした。

腹ばいになって手を下に伸ばして撮影してみます。


























反対側にも













その先の岩場にも・・・・ここも腹ばいになって・・・・・・











少し岩場から離れて下の方へと回り込めないか試そうと思いましたが
ザイル、ヘルメットなしでは危険なので止めときました。
手前の高台になっている場所から岩場を双眼鏡で見ると、
他にも自生している場所がありそうな感じです。

岩場には、色々なシダ類も着生しています。












この岩場の先も少し歩いてみましたが、巨木が多い原始の森が広がっていました。

帰る時間を考えると、あまり長居できない時刻でしたが、今こうして机に向かっていると
どうして、もう少し岩場周辺や、その先にある森を探索しなかったのか・・・・・・・・


誰も訪れるような場所でなく、原始の森の雰囲気に満ち溢れていただけに
新たな発見もあったかもしれない・・・・・・・・今思うと少し悔やまれます。

ただ、その時は、ずっと探していたマメヅタランを見つけたことで、
岩場の上で大喜びしていましたから、仕方がないですね。


また、何時か再訪してみます。



2月7日















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする