続けて猛暑の低山歩きは萎えるので、なるなるさんを誘って
涼しい富士北麓をノンビリ歩いてきました。
初秋に咲くヒメミヤマウズラなどがもう咲き初めていると思います。
平日ですが林道沿いは、この時期キノコ狩りの車が多く止まっています。
林道の路肩でも点々とヒメミヤマウズラを見かけましたが
やはり雰囲気のよい、しっとりした森の中の方が良いです。
涼しい富士北麓をノンビリ歩いてきました。
初秋に咲くヒメミヤマウズラなどがもう咲き初めていると思います。
平日ですが林道沿いは、この時期キノコ狩りの車が多く止まっています。
林道の路肩でも点々とヒメミヤマウズラを見かけましたが
やはり雰囲気のよい、しっとりした森の中の方が良いです。
探す花ではなく、広い森の中に点々と咲いています。
2~3株だけですと、その株に集中して撮影しますが
いくらでも咲いているので背景の景色とか咲き具合とか
自分が気に入った株だけにカメラを向けることになりました。
苔の中に咲くヒメミヤマウズラは可愛らしく、花が大きく開かない
控えめな感じが気に入っていて、随分と前から訪れています。
2~3株だけですと、その株に集中して撮影しますが
いくらでも咲いているので背景の景色とか咲き具合とか
自分が気に入った株だけにカメラを向けることになりました。
苔の中に咲くヒメミヤマウズラは可愛らしく、花が大きく開かない
控えめな感じが気に入っていて、随分と前から訪れています。
10年くらい前の記憶を思い返してみても
自生している花の数は以前とあまり変わらない感じがします。
むしろ場所によっては増えているかな・・・・と思うくらいです。
近年はどの山域も食害が酷くで消えていく花が多い中、以前と変わらず
咲き続けている自生地は着生ラン以外はほとんどありません。
何か理由があるのでは・・・・・と思います。
富士山麓も食害が酷くて、林床に残って咲いているのは鹿が好まない
植物だけですが、ヒメミヤマウズラは鹿が好む好まないという理由でなく
葉がロゼット状態で地面に張り付いていたり、苔の中に潜っていたりして
いるので、たぶん鹿がうまく食べることができないからではないか
と思っています。
同じく比較的まだ見かけるヒトツボクロも同じような感じです。
八ヶ岳のホテイランも花はかじられていますが、葉は無事なことが多く
あまり自生数は減っていない印象です。
ただ自然林の森だと、食害末期状態になると樹の皮は剥ぎとられ
低木までも食べつくされてしまい、森自体が乾燥化して衰退し
林床の植物も消えてしまいますが、ここは幸い植林帯の森ですので
何とか同じ環境を維持しているのかもしれません。
自生している花の数は以前とあまり変わらない感じがします。
むしろ場所によっては増えているかな・・・・と思うくらいです。
近年はどの山域も食害が酷くで消えていく花が多い中、以前と変わらず
咲き続けている自生地は着生ラン以外はほとんどありません。
何か理由があるのでは・・・・・と思います。
富士山麓も食害が酷くて、林床に残って咲いているのは鹿が好まない
植物だけですが、ヒメミヤマウズラは鹿が好む好まないという理由でなく
葉がロゼット状態で地面に張り付いていたり、苔の中に潜っていたりして
いるので、たぶん鹿がうまく食べることができないからではないか
と思っています。
同じく比較的まだ見かけるヒトツボクロも同じような感じです。
八ヶ岳のホテイランも花はかじられていますが、葉は無事なことが多く
あまり自生数は減っていない印象です。
ただ自然林の森だと、食害末期状態になると樹の皮は剥ぎとられ
低木までも食べつくされてしまい、森自体が乾燥化して衰退し
林床の植物も消えてしまいますが、ここは幸い植林帯の森ですので
何とか同じ環境を維持しているのかもしれません。
ヒメミヤマウズラはシュスラン属の中でも
葉の模様が特に美しいです。
葉の模様が特に美しいです。
花を付けていない株も多く、美しい葉だけの群落は
いたる所でみられました。
いたる所でみられました。
トラキチランも終盤でしたが何とか花が見られました。
このあたりは少し乾燥化してきた感じもします。
この後は寄生火山に登ったり、樹海を探索したり・・・・
以前はよく歩いた精進湖登山道も歩いてみました。
精進湖登山道と周辺の樹海の森を歩いてみると、もう以前の面影はなく
乾燥化と食害が進んだ森になってしまった感じでした。
この後は寄生火山に登ったり、樹海を探索したり・・・・
以前はよく歩いた精進湖登山道も歩いてみました。
精進湖登山道と周辺の樹海の森を歩いてみると、もう以前の面影はなく
乾燥化と食害が進んだ森になってしまった感じでした。
以前は点在していたコアツモリソウの自生地は消えてなくなり
登山道沿いにはバライチゴ、キッコウハグマ、がやたら目立って
樹海の中はアセビだけという、ずいぶんと寂しい森に変わっていました。
唯一ミヤマウズラが以前と変わらない感じで多く咲いています。
これはヒメミヤマウズラと同じ理由ではないかと思います。
やはり葉は美しいですね。
登山道沿いにはバライチゴ、キッコウハグマ、がやたら目立って
樹海の中はアセビだけという、ずいぶんと寂しい森に変わっていました。
唯一ミヤマウズラが以前と変わらない感じで多く咲いています。
これはヒメミヤマウズラと同じ理由ではないかと思います。
やはり葉は美しいですね。
このミヤマウズラの葉はベニシュスランと
見間違えるくらい似ています。
以前、房総でシュスラン属どうしの交配種のような葉を見たことがありますが
どうも場所によって模様の変異が多いだけかもしれません。
富士山麓のミヤマウズラとヒメミヤマウズラは住み分けしていて
混じり合って花が咲いている場所は見たことがありませんので
たぶん交配種はいないでしょうね。
先週とは違い涼しく快適でしたので、なるなるさんと時間を忘れて
夕方まで歩くことができました。
林道沿いにはワレモコウ、ナデシコも咲いていてススキの穂も
伸びて、もうすっかり秋の雰囲気です。
猛暑の都心へ帰るのが嫌になってしまいました。
見間違えるくらい似ています。
以前、房総でシュスラン属どうしの交配種のような葉を見たことがありますが
どうも場所によって模様の変異が多いだけかもしれません。
富士山麓のミヤマウズラとヒメミヤマウズラは住み分けしていて
混じり合って花が咲いている場所は見たことがありませんので
たぶん交配種はいないでしょうね。
先週とは違い涼しく快適でしたので、なるなるさんと時間を忘れて
夕方まで歩くことができました。
林道沿いにはワレモコウ、ナデシコも咲いていてススキの穂も
伸びて、もうすっかり秋の雰囲気です。
猛暑の都心へ帰るのが嫌になってしまいました。